県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
あなたの「ふるさとあるある」投稿求ム。 「なくなったものあるある」投稿求ム。

エピソード一覧

丹波 匿名希望さん

秋の名物黒枝豆。実は祭りや地域の運動会で食べ比べると各家庭によってかなり味が違う。豆そのものの味、茹で時間、塩加減などなど。最近はオリーブオイルで炒めてペペロンチーノやオーブン焼で楽しむ強者もいるらしい。

丹波 匿名希望さん

ABCマラソンの紺色、全国車椅子マラソンの蛍光色スタッフジャンバーは丹波篠山市の一家に一着ある上着。みんなで持ち回りでボランティアやってます。だって、地域によっては高校駅伝も含めて1年に3回も陸上大会による交通規制がありますから!

丹波 山内淳美さん

猪肉をはじめとしたジビエは買わない。
猟師さんが捌いてみんなが少しずつわけてもらう物。
中には『親戚に猟師がいるAさんがBさんに分けてあげたけれど、食べきれないから我が家にくれた肉』なんていうよくわからない長いルートでもらうときもある。

丹波 ほめいさん

「篠山の人は冬にぼたん鍋をよく食べる」と思われている。
猪肉は、気軽に買えるお値段ではないので、年末年始など特別な時しか食べない
(特別な時でも食べない年もある 笑)

丹波 Keijinさん

丹波市と丹波篠山市の境にある鐘ケ坂峠には、明治、昭和、平成に掘られた3本のトンネルが通っている。
明治のトンネルは、地元の人々の寄付をもとに造られたもので、レンガ積み工法のトンネルとしては日本最古になり、土木遺産に選ばれている。

丹波 ホンマの丹波は丹波市やーーー!(# ゚Д゚)さん

丹波篠山市が丹波やと思われがち。
丹波篠山市が丹波です!アピールしすぎてホンマの丹波市はあまり知られてへん。
丹波市民はホンマの丹波はここ、丹波市やーーー!(# ゚Д゚)って叫びたくてうずうずしとる。

丹波 丹波も天気予報に加えて・・・さん

天気予報で「兵庫南部、兵庫北部、兵庫中部???分らんから違うとこの見よか」
「大阪、神戸、姫路、豊岡、淡路・・・どこが一番近いんかな・・・」ってなる。
丹波って微妙なとこにあるからどこってなる。そして結局dボタンのお住まいの地域のやつ見るんよな・・・
丹波も天気予報に加えて・・・

丹波 たろからさん

歴史的に見ると江戸時代の丹波では、篠山藩6万石、亀岡藩5万石、福知山藩3万5千石、と、篠山が石高では一番大きい。対して現・丹波市の柏原藩は2万石。
さらに篠山は明治以降、陸軍の連隊が置かれて軍都として栄えたこともあり、兵庫県側の丹波の中心は、やはり篠山ではなかろうか。

丹波 モジャえもんさん

「ゆめタウン丹波」では中国地方限定カープコラボのサントリー烏龍茶ペットボトルが売っている。(期間限定)。やまだ屋さんの桐葉菓も販売しているし、惣菜の広島風お好み焼きのレベルも高い。
広島県出身者としては嬉しい限り。

丹波 ためぐ。さん

丹波篠山に来た多くの人が驚くのは時間を告げるサイレン。昼(デカンショ節)、夕方、夜、毎月1日など、畑にいても時間が分かるようにかな? 東部地域では夜7時半の有線放送で「猿の群れ情報(位置情報)」が流れるなど、時間ごとにいろんなことが決まっているので自然と規則正しい生活になる。

丹波 Keijinさん

丹波立杭焼は、日本六古窯の一つで日本遺産にも認定されており、毎年10月の丹波焼陶器まつりには、臨時バスも運行され、丹波篠山市の人口の3倍もの人が集まる大人気イベントになっている。

丹波 Keijinさん

「囲碁ボール」という白と黒のボールをゲートボールのステックで打って碁盤状のマットに五目並べをするニュースポーツは、今から30年ほど前に氷上郡柏原町で考案された。柏原町の石見神社に伝わる領地争いを囲碁で解決したという故事にちなんでいるという。

丹波 飯豊 樹さん

季節になると近所の人から丹波黒豆をもらう。いろんな人からもらいすぎて毎週ザル山盛りの枝豆を食べる。枝付きは贈答用としては喜ばれるけど、ご近所さんにお裾分けするときは不評。

丹波 拓朗さん

JR福知山線って、大阪~福知山間の路線を総称して呼ばれることがあるんですけど、実際は篠山口~福知山間が福知山線なんですよね。

丹波 たろからさん

丹波市在住の友人宅へ遊びに行くと、いつも丹波の銘酒「小鼓」を用意してくれている。
灘五郷と伊丹の酒は全国区だが、兵庫五国には、この小鼓をはじめ、但馬の「香住鶴」、播磨の「龍力」「神鷹」、淡路の「都美人」等々、各国それぞれを代表する銘酒のブランドがある。

丹波 まみやさん

丹波市出身で京都に引っ越して気づいたけど、割と京言葉混じってる。

丹波 たろからさん

福知山線の柏原駅を、「かいばら」と正しく読める日本人の割合は、ごくごく少ないと思う。
兵庫県人でも、正しい読みを知ってる人はあまり多くない、と思う。
知人が住んでいるのですが、「丹波市貝原町」と書いてくる年賀状が、たまにあるそうです。

丹波 嶋田 広美さん

ざじずぜぞが言えない。例えば090-****-****と携帯番号を教えてもらったら、
でろきゅうでろ-****-****と言ってしまう。ちなみに和歌山の方もざじずぜぞが言えなくて、高校生の時、和歌山出身の先生が絶対主義が言えなくて”でったいしゅぎ”とあだ名をつけたことがあります。

丹波 村上武幸さん

昼夜して 煙たなびく 陶の郷 陶工の技を つないで磨く

1 2 3