小さい頃に初めて迷子になった思い出の場所でもあります。。
「世界は一つ」がパクリと言う話ですが、64年のNY万博での特設の模倣であって、千葉やフロリダより遥かに古く、ロスに移設された常設とほぼ同時に公開されてます。当時にその速度感で歌劇団に作曲、設営していた事を誇りたい物ですが…
半世紀以上経った今も、強制的に丸刈りにされた屈辱は、思い出すたび腹が立ちます。
頭髪が自由になった後は、反動で肩まで髪を伸ばしていました。
高校生になると、従妹の通っていた東京都立高校では、制服がなくて私服登校なのが羨ましくて、運動しようとしたが、これは実現しなかった。
あれは当時の校長会かなにかの申し合わせだったと思います。自分が通っていた中学は「リベラル」で丸刈り強制ではありませんでした(前の大阪万博の頃です)。それでもクラブや、個々の先生(言う人も言わない人もいる)などいろいろな形で圧力はありました。
自発的に丸刈りにするのは勝手だけど、それを校則で強要したのは、やはり反省の要ありの黒歴史だと思います。
1968年に中高一貫校男子校に入学したら、ここも丸刈りが校則だった。
授業をボイコットした全校集会で、学校にこれを撤回させたのが1969年。実に痛快でした。
丸刈りでも許容範囲があって、人差指と中指で挟んではみ出す長さになったら散髪せなあかんかった。中学入学前は「え~!ハゲにせなあかんの!」と抵抗あったけど、男子皆そろって丸坊主やし、洗髪はラクチンでドライヤー要らずやし、寝ぐせ知らずで毎朝手間なくて、慣れればどうってことなかったな。
市電は今の阪神西元町駅、元町商店街の西端の所で国道方向と湊川神社(楠公さん)に分かれていたと記憶してます
商店街西端の角には三越百貨店があり屋上遊園地、レストランがあった
市電はみなと祭になると電飾やら造花で飾られ花電車に変身する
クイーン神戸が乗車して手を振ってくれた
「三宮」も、そうでした。
今のJRガード下に「三宮阪急前」、南に下って信号を渡ったところが「三宮阪神前」、東へ、国道を春日野道方面に曲がってすぐ「三宮駅前」と、3つの電停が近接してました。
湊川から「山手回り」で王子動物園へは、三宮を通らないルートでした。
市電の電停、湊川トンネルを挟んで両側に、「湊川公園西口」「湊川公園東口」という停留所が。
わずか100mほどしか離れてないのに、なんでわざわざ二つあるのか、ずっと不思議でした。
「西口」から南へカーブしてすぐの場所には「湊川公園」という停留所もあったと思うが、これは記憶違いかも。
多聞通の「有馬道」から北上して、「楠町6丁目」経由で「平野」に至る線もありました。
上沢線または高松線経由で須磨と板宿に向かう系統は、国道2号線のところで、出来たばかりの阪神高速の高架下を走ってましたっけ。
神戸に住んでいたころには、「菊正宗」「白鶴」「沢の鶴」を、主に飲んでいた。
西宮に越してからは「大関」「白鹿」「日本盛」を飲む機会が増えた。
伊丹に越したら、「白雪」に、なるんだろうか?
「剣菱」もまた、元は伊丹のお酒だそうです。
丹波市在住の友人宅へ遊びに行くと、いつも丹波の銘酒「小鼓」を用意してくれている。
灘五郷と伊丹の酒は全国区だが、兵庫五国には、この小鼓をはじめ、但馬の「香住鶴」、播磨の「龍力」「神鷹」、淡路の「都美人」等々、各国それぞれを代表する銘酒のブランドがある。
先日のNHK「歴史探偵」、有名な「鵯越逆落とし」の場所は「兵庫区」との説を取っていました。
しかも、北区の藍那から兵庫区鵯越に抜け、福原の平家本陣の背後を突いたのは、義経ではなく地元の武将・多田行綱軍だった、との説。
義経は、通説通り須磨の一の谷を襲った、との解釈。新説?真説?
西区に住んでいた頃、近所の人から一升瓶の醤油を貰った。
これがとても美味しかったので、ラベルの住所を頼りにメーカーまで直接買いに行った。
鍛冶屋線の西脇駅から駅前通りをまっすぐ歩いて橋を渡ったところ、古い蔵造りの醸造所だった。
あの醤油、とても美味しかったが、今もあるのかな?
雑誌などで「神戸・阪神間の美味しいパン屋さん」特集というのを、よく目にしますが、そこに紹介される「パン」のほとんどが、甘い菓子パンなのはなぜでしょう。
バゲットやブール等々、シンプルな「お食事パン」が美味しいのが、いいパン屋さんと昔から教わってきて、今もそう思ってます。
「神戸市兵庫区~」という自分の住所を認識したのは、小学校1年くらいだった。
が、その上に「兵庫県」と付く、のがわかったのは3年生のころ。
兵庫区は神戸市の中にあるのに、同じ名前の県は、なんで神戸市より大きいんだ? と、長いこと違和感が拭えず、今も若干の違和感がある。
大屋町の山の中腹に聳え立ち、樹齢千年を超える「樽見の大桜」。国の天然記念物で国内最大のエドヒガン桜、仙桜とも呼ばれている。高さは何と14m、幹周り6m。一時は枯れかけて心配されたけど、樹木医の治療や地元住民の保護活動のおかげで毎年見事な花を咲かせている。でもなんで二つの名前が?
今は、旅番組などの影響で、有馬温泉が「神戸にある」というのは、関東でもよく知られているようですね。
でも、70年代に東京で学生だった時、TVでコマーシャルも流れていたから「有馬温泉」自体は有名だったけど、それが「神戸市内だ」というと「ウソ!?」と反応されることが多かったです。
毎年二月に、神戸市少年団主催の「耐寒登山」がありました。我が校は人数が少なかったので、5年生以上は全員参加。
旧市街の小学生は表側から、我々北神地区は裏の鈴蘭台側から再度山へ登って、 修法ヶ原に集合。
ある年は大雪だったが、それでも決行されたのでした。
加古川駅前にいると棋士の先生がいるっていうけど、そんなことはない