小さい頃に初めて迷子になった思い出の場所でもあります。。
「世界は一つ」がパクリと言う話ですが、64年のNY万博での特設の模倣であって、千葉やフロリダより遥かに古く、ロスに移設された常設とほぼ同時に公開されてます。当時にその速度感で歌劇団に作曲、設営していた事を誇りたい物ですが…
半世紀以上経った今も、強制的に丸刈りにされた屈辱は、思い出すたび腹が立ちます。
頭髪が自由になった後は、反動で肩まで髪を伸ばしていました。
高校生になると、従妹の通っていた東京都立高校では、制服がなくて私服登校なのが羨ましくて、運動しようとしたが、これは実現しなかった。
あれは当時の校長会かなにかの申し合わせだったと思います。自分が通っていた中学は「リベラル」で丸刈り強制ではありませんでした(前の大阪万博の頃です)。それでもクラブや、個々の先生(言う人も言わない人もいる)などいろいろな形で圧力はありました。
自発的に丸刈りにするのは勝手だけど、それを校則で強要したのは、やはり反省の要ありの黒歴史だと思います。
1968年に中高一貫校男子校に入学したら、ここも丸刈りが校則だった。
授業をボイコットした全校集会で、学校にこれを撤回させたのが1969年。実に痛快でした。
丸刈りでも許容範囲があって、人差指と中指で挟んではみ出す長さになったら散髪せなあかんかった。中学入学前は「え~!ハゲにせなあかんの!」と抵抗あったけど、男子皆そろって丸坊主やし、洗髪はラクチンでドライヤー要らずやし、寝ぐせ知らずで毎朝手間なくて、慣れればどうってことなかったな。
市電は今の阪神西元町駅、元町商店街の西端の所で国道方向と湊川神社(楠公さん)に分かれていたと記憶してます
商店街西端の角には三越百貨店があり屋上遊園地、レストランがあった
市電はみなと祭になると電飾やら造花で飾られ花電車に変身する
クイーン神戸が乗車して手を振ってくれた
「三宮」も、そうでした。
今のJRガード下に「三宮阪急前」、南に下って信号を渡ったところが「三宮阪神前」、東へ、国道を春日野道方面に曲がってすぐ「三宮駅前」と、3つの電停が近接してました。
湊川から「山手回り」で王子動物園へは、三宮を通らないルートでした。
市電の電停、湊川トンネルを挟んで両側に、「湊川公園西口」「湊川公園東口」という停留所が。
わずか100mほどしか離れてないのに、なんでわざわざ二つあるのか、ずっと不思議でした。
「西口」から南へカーブしてすぐの場所には「湊川公園」という停留所もあったと思うが、これは記憶違いかも。
多聞通の「有馬道」から北上して、「楠町6丁目」経由で「平野」に至る線もありました。
上沢線または高松線経由で須磨と板宿に向かう系統は、国道2号線のところで、出来たばかりの阪神高速の高架下を走ってましたっけ。
神戸の不動産屋さんで聞いた話。
「神戸に住みたい」と、大阪から部屋を探しに来た新婚夫婦。
夫婦の希望が「阪急沿線の山手」とのことで、何軒か物件を案内するも、ことごとく「坂がある」との理由で却下。
6軒目を却下されたところで、遂に「あんたらに、神戸は無理です」とキレたそうです。
神戸市北区道場町生野高原…れっきとした神戸市内だが、神戸市内からここへ至る道はなく、西宮からしかアクセスできない。
市外局番も「078」ではなく「0797」だ。
小学校も中学校も、西宮市立の学校の校区となっている。
境界は繋がっているのだが、アクセス的には完全な「飛び地」だ。
丹波市出身で京都に引っ越して気づいたけど、割と京言葉混じってる。
同じ神戸市のはずなのに、西区と北区は冬の寒さが違う気がする。
神戸市外・兵庫県外の人に「『しあわせの村』はいいとこだよ。いっぱい遊べるし自然も多いし」と説明すると、「……怪しげな団体の村じゃないん?」と怪しまれた。
兵庫五国と言われているが、少し昔に岡山から福浦や石井をもらったので兵庫にも備前国と美作国がある。つまり兵庫七国!?
僕が通っていた有馬高校は、話の流れの中で出身高校聞かれて名前を出すと毎回と言っていいほど、「有馬ってことは有馬温泉の近くの高校なん!」って言われるが、高校自体は三田市にあり、10㎞位離れているので、そんなに近くない。まぁ、言っても近いのかな?っていつも感じる。
三田出身と言うと、「アウトレットあるやんいいなぁ」と言われるが、あれは、神戸市北区にあって、名前が神戸三田とついているだけで、三田には無いんよなって思う。でも、そのおかげで、三田の名前出しても「どこそれ」ってなりにくく、会話が弾むので、意外と有難かったりする。
佐藤愛子「血脈」によると、その父・佐藤紅緑は、当初甲子園駅の南側、球場のすぐそばに居を構えていたのだけど、中等学校野球が始まると球場の喧騒があまりにうるさい、と甲子園二番町へ引っ越したんだそうだ。
そこから現在の甲南女子へ通う佐藤藍子は、“通学電車のマドンナ”だったそうです。
神戸市北区は他の区と比較されて、よく馬鹿にされるが、観光地の数は神戸市随一。
有馬温泉やフルーツフラワーパーク、神戸三田プレミアム・アウトレット、イオンモール神戸北、しあわせの村、神出山田サイクリングロード、箱木家住宅などがある。
北区民はこういった兵器を持っている。