小さい頃に初めて迷子になった思い出の場所でもあります。。
「世界は一つ」がパクリと言う話ですが、64年のNY万博での特設の模倣であって、千葉やフロリダより遥かに古く、ロスに移設された常設とほぼ同時に公開されてます。当時にその速度感で歌劇団に作曲、設営していた事を誇りたい物ですが…
半世紀以上経った今も、強制的に丸刈りにされた屈辱は、思い出すたび腹が立ちます。
頭髪が自由になった後は、反動で肩まで髪を伸ばしていました。
高校生になると、従妹の通っていた東京都立高校では、制服がなくて私服登校なのが羨ましくて、運動しようとしたが、これは実現しなかった。
あれは当時の校長会かなにかの申し合わせだったと思います。自分が通っていた中学は「リベラル」で丸刈り強制ではありませんでした(前の大阪万博の頃です)。それでもクラブや、個々の先生(言う人も言わない人もいる)などいろいろな形で圧力はありました。
自発的に丸刈りにするのは勝手だけど、それを校則で強要したのは、やはり反省の要ありの黒歴史だと思います。
1968年に中高一貫校男子校に入学したら、ここも丸刈りが校則だった。
授業をボイコットした全校集会で、学校にこれを撤回させたのが1969年。実に痛快でした。
1963年小学校の遠足で行きました。
記念写真をレオポンの檻の前でとりましたが、残念ながらレオポンは写っていません。左上の看板に1959年レオ吉・ポン子。1961年ジョニー・チェリー・ディジーが生まれたと書いてあります。
幼稚園の遠足で行ったし、うちの小学校は3学期の遠足は「お別れ遠足」と言って全学年阪神パークに行きました。各学年8クラスだから阪神パークはどこに行ってもうちの児童だらけ…
園内にあった映画館で「サンダ対がイラ」を見たような気がする。
一番良く連れて行ってもらった遊園地です。プールもあったし、動物園もあったし、菊人形もありましたね。両親とは宝塚にも枚方にも姫路にも行きましたが、祖父母も一緒に、というのはこの甲子園阪神パークが唯一でした。
神戸市兵庫区出身の新郎は、東京都世田谷区出身の新婦と生活始めるのに、阪急六甲から坂を登って約15分のマンションを契約した。
住み始めると、駅から遠い上に坂もきついと不満たらたらの新婦に、「けど、阪急やで。阪急なんやで」と力説したのだが、「それがどうしたのよ」と返されてしまった。
司馬遼太郎は、「大阪平野」ではなく「摂河泉平野」と呼んでいた。
その西の端っこに位置する阪神人としては、その呼び方の方が「仲間外れ」感がなくて好もしい、と思う。
兵庫県内だけを指して「阪神平野」との呼び名もあるが、「摂河泉」の方が雄大で好きだな。
玉岡かおる『夢食い魚のブルー・グッドバイ』は、戦国期「三木合戦」を描いたものを除けば、おそらく唯一の、三木を舞台にした小説。
同じ著者の『をんな紋』三部作は、現在の加西市の大地主の家に生まれ、後に小野市に嫁いだ女性の、明治・大正・昭和に亘る物語。
朝ドラにならないかな?
インテルナ北村 あのCMソングはシモンズでしたっけ? ビルの上の大きなカンバンは潰れたあともしばらく残ってましたねぇ~
結婚すると、婚礼布団や婚礼家具をトラック🚚2~3台に積んでパレードみたいに運ぶ習慣がまだ残ってた時代からありましたもんね~。
居留地にある大きな郵便局で、1960年代の神戸港は世界第3位に入る貿易港で、局内に税関もあり、貿易関係の会社の方々で賑わっていました。”お客様ルーム”というのがあってそこを通るとでいろんな国の外国ビジネスマンが居て、国際都市神戸を感じました。震災で建物が倒壊。今は無いです。
ざじずぜぞが言えない。例えば090-****-****と携帯番号を教えてもらったら、
でろきゅうでろ-****-****と言ってしまう。ちなみに和歌山の方もざじずぜぞが言えなくて、高校生の時、和歌山出身の先生が絶対主義が言えなくて”でったいしゅぎ”とあだ名をつけたことがあります。
「青木」「大沢」「宅原」、簡単に読めそうなのに実は難読地名、というこの三つは、いずれも神戸市内にある。
それぞれ、「おうぎ」「おおぞう」「えいばら」と読む。
播磨の山奥(宍粟、佐用方面)では、カメムシのことを「がいざ」と言いますが、市外でがいざはカメムシを指すことを説明すると、何かのキャラクターを想像され、「かっこいい」と返ってきます。
奈良県在住の石川県民です。この前奈良県民の友人とドライブした後、明石焼きを食べようとして店員に「明石焼き2パックください。」と言ったら店員が「ちゃうぞボケェ明石焼きとちゃうぞゴラァ!!」とキレて結構ビビりました。
福知山線の柏原駅を、「かいばら」と正しく読める日本人の割合は、ごくごく少ないと思う。
兵庫県人でも、正しい読みを知ってる人はあまり多くない、と思う。
知人が住んでいるのですが、「丹波市貝原町」と書いてくる年賀状が、たまにあるそうです。