あれは当時の校長会かなにかの申し合わせだったと思います。自分が通っていた中学は「リベラル」で丸刈り強制ではありませんでした(前の大阪万博の頃です)。それでもクラブや、個々の先生(言う人も言わない人もいる)などいろいろな形で圧力はありました。
自発的に丸刈りにするのは勝手だけど、それを校則で強要したのは、やはり反省の要ありの黒歴史だと思います。
1968年に中高一貫校男子校に入学したら、ここも丸刈りが校則だった。
授業をボイコットした全校集会で、学校にこれを撤回させたのが1969年。実に痛快でした。
丸刈りでも許容範囲があって、人差指と中指で挟んではみ出す長さになったら散髪せなあかんかった。中学入学前は「え~!ハゲにせなあかんの!」と抵抗あったけど、男子皆そろって丸坊主やし、洗髪はラクチンでドライヤー要らずやし、寝ぐせ知らずで毎朝手間なくて、慣れればどうってことなかったな。
ホワイトタイガーの名前が公募されたのは、1985年。
応募された中で一番多かったのは「バース」、だったんだけど、阪急(ブレーブス)の遊園地に阪神の選手と同じ名は「まずい」と、別の名が採用された。
幼稚園の遠足で行ったし、うちの小学校は3学期の遠足は「お別れ遠足」と言って全学年阪神パークに行きました。各学年8クラスだから阪神パークはどこに行ってもうちの児童だらけ…
園内にあった映画館で「サンダ対がイラ」を見たような気がする。
一番良く連れて行ってもらった遊園地です。プールもあったし、動物園もあったし、菊人形もありましたね。両親とは宝塚にも枚方にも姫路にも行きましたが、祖父母も一緒に、というのはこの甲子園阪神パークが唯一でした。
阪神パークは、戦前には浜甲子園の阪神競馬場近くにあったそうです。
競馬場とともに、軍の飛行場として接収されたときに閉鎖され、戦後、今のららぽーとの場所で再開されたそうだ。
甲子園浜では、引き潮の時に、この旧・阪神パークの残骸が海底から出現します。
天気予報で「兵庫南部、兵庫北部、兵庫中部???分らんから違うとこの見よか」
「大阪、神戸、姫路、豊岡、淡路・・・どこが一番近いんかな・・・」ってなる。
丹波って微妙なとこにあるからどこってなる。そして結局dボタンのお住まいの地域のやつ見るんよな・・・
丹波も天気予報に加えて・・・
丹波篠山市が丹波やと思われがち。
丹波篠山市が丹波です!アピールしすぎてホンマの丹波市はあまり知られてへん。
丹波市民はホンマの丹波はここ、丹波市やーーー!(# ゚Д゚)って叫びたくてうずうずしとる。
川崎重工の明石工場、現在はバイクを生産しているが、かつては「川崎航空機明石工場」という名前で、旧陸軍の戦闘機を製造していた。
現在の工場内でバイクのテストコースとして使われているのは、元は試験飛行用の滑走路だったのを、そのままの形で転用したんだとか。
出身は神戸市北区ですが、子供のころ、マムシのことはやっぱり「ハメ」でした。
テレビや雑誌に出てくる「マムシ」てのは、「どんな蛇なんやろか?」と思っていた。
美方郡香美町には、江戸時代中期の天才絵師 円山応挙が弟子たちと13余りの部屋の襖絵を描いた大乗寺(通称応挙寺)があり、襖絵165点は国の重要文化財に指定されている。円山応挙が無名の時に恩を受けたお礼と言われている。
美方郡香美町香住区は、平成の市町村合併までは城崎郡香住町だった。合併で郡の一部が市に変わるのはいくつもあるが、郡が変わるのは非常に珍しい。
北播磨の古い方言で『ハメ』と言えば『マムシ』のこと。この方言、マムシが出没するような山間部では今でも通じる事もあるけれど、同じ播磨地方でも浜側ではまったく通じない!
新温泉町の中心地の浜坂からだと、鳥取にある鳥取県庁はもちろんだか、松江にある島根県庁も、神戸にある兵庫県庁よりも近い。
生野銀山の周辺は鉱毒のため荒れ地が広がり、大昔は「死野」と呼ばれていた。
だが、あまりにも縁起が悪いので「生野」と改称した。
川西から来ました。と言っても「どこ?」と言われることが多い。「宝塚や伊丹の近く」と他市の力を借りる