小さい頃に初めて迷子になった思い出の場所でもあります。。
「世界は一つ」がパクリと言う話ですが、64年のNY万博での特設の模倣であって、千葉やフロリダより遥かに古く、ロスに移設された常設とほぼ同時に公開されてます。当時にその速度感で歌劇団に作曲、設営していた事を誇りたい物ですが…
半世紀以上経った今も、強制的に丸刈りにされた屈辱は、思い出すたび腹が立ちます。
頭髪が自由になった後は、反動で肩まで髪を伸ばしていました。
高校生になると、従妹の通っていた東京都立高校では、制服がなくて私服登校なのが羨ましくて、運動しようとしたが、これは実現しなかった。
あれは当時の校長会かなにかの申し合わせだったと思います。自分が通っていた中学は「リベラル」で丸刈り強制ではありませんでした(前の大阪万博の頃です)。それでもクラブや、個々の先生(言う人も言わない人もいる)などいろいろな形で圧力はありました。
自発的に丸刈りにするのは勝手だけど、それを校則で強要したのは、やはり反省の要ありの黒歴史だと思います。
1968年に中高一貫校男子校に入学したら、ここも丸刈りが校則だった。
授業をボイコットした全校集会で、学校にこれを撤回させたのが1969年。実に痛快でした。
1963年小学校の遠足で行きました。
記念写真をレオポンの檻の前でとりましたが、残念ながらレオポンは写っていません。左上の看板に1959年レオ吉・ポン子。1961年ジョニー・チェリー・ディジーが生まれたと書いてあります。
幼稚園の遠足で行ったし、うちの小学校は3学期の遠足は「お別れ遠足」と言って全学年阪神パークに行きました。各学年8クラスだから阪神パークはどこに行ってもうちの児童だらけ…
園内にあった映画館で「サンダ対がイラ」を見たような気がする。
一番良く連れて行ってもらった遊園地です。プールもあったし、動物園もあったし、菊人形もありましたね。両親とは宝塚にも枚方にも姫路にも行きましたが、祖父母も一緒に、というのはこの甲子園阪神パークが唯一でした。
北区の冬。夜、寝る前には水道を細く出しっぱなしにして、朝までそのまま、という習慣があった。
うっかり忘れると、翌朝、水道が凍り付いて「水が出ない」という事態に…
神戸の中でも、北区だけの習慣だったと思う。
私は姫路生まれで親は姫路と神戸のハーフなんですけど、よく踏みちゃんこ、とか噛みちゃんこって言います。叱るニュアンスです。冷静に考えたら「ちゃんこ」ってなに?なんのちゃんこ??って思うし、大阪の子と芦屋の子は知らないって言ってたので播州弁?神戸まで?の方言なんですかね?
神戸人はバターもマーガリンもバターって言う。他県に出てはじめてマーガリンはバターじゃないんや!って気づく。他県の人どころか兵庫の他地域の人にも信じてもらえへんけど、バターロールかてマーガリン使ってるやん!
八鹿町八鹿は「ようかちょうようか」と読むが八鹿町九鹿は「ようかちょうくろく」と読み、全く一貫性が無い
阪神電車沿線に住んでいる。
以前は、ほぼ「無縁」だったのだけど、ここ10年ほどで、近鉄電車がとても身近に感じられるようになった。
甲子園球場だけではなく、京セラドームもまた阪神電車沿線だと、ふと気がついた今日この頃。
六甲アイランドに徒歩で渡りたい!
阪神魚崎駅方面から徒歩で六甲アイランドに渡ろうとして、よく調べずに行ったら非常に分かりにくいのでハマってしまった。実は、六甲ライナーの南魚崎駅の改札の階より上に上がると六甲アイランドの連絡橋に続く通路に出られる。
今の子はクワガタ取りするのかな。
六甲山系にも
ノコギリクワガタが多くいまして、
大きいのをスイギュウ
小さいのをガジワラ
と呼んでました。
神戸出身です。昔、職場で但馬地域の子が「学校の先生が自分の生まれたあたりは標準語だと言った」と言うので「標準語ちゃうやん」と言ったところ「あはぁ、わしゃ、あれだわ、おめ、標準語だわ」と、見事に一つも標準語ではない言葉で返してくれたのでみんなで「ちゃうやん」とつっこんだことがある。
中学校の、合唱で、大地讃頌。
60代の私が中学の時、学校の音楽会の課題曲だったけど、今36歳の娘の課題曲もそうだったので
びっくりしました。なぜか歌えるのも😃
兵庫出身以外の人が甲子園球場に行くとき、JR甲子園口駅と阪神甲子園駅を間違えがち