小さい頃に初めて迷子になった思い出の場所でもあります。。
「世界は一つ」がパクリと言う話ですが、64年のNY万博での特設の模倣であって、千葉やフロリダより遥かに古く、ロスに移設された常設とほぼ同時に公開されてます。当時にその速度感で歌劇団に作曲、設営していた事を誇りたい物ですが…
半世紀以上経った今も、強制的に丸刈りにされた屈辱は、思い出すたび腹が立ちます。
頭髪が自由になった後は、反動で肩まで髪を伸ばしていました。
高校生になると、従妹の通っていた東京都立高校では、制服がなくて私服登校なのが羨ましくて、運動しようとしたが、これは実現しなかった。
あれは当時の校長会かなにかの申し合わせだったと思います。自分が通っていた中学は「リベラル」で丸刈り強制ではありませんでした(前の大阪万博の頃です)。それでもクラブや、個々の先生(言う人も言わない人もいる)などいろいろな形で圧力はありました。
自発的に丸刈りにするのは勝手だけど、それを校則で強要したのは、やはり反省の要ありの黒歴史だと思います。
1968年に中高一貫校男子校に入学したら、ここも丸刈りが校則だった。
授業をボイコットした全校集会で、学校にこれを撤回させたのが1969年。実に痛快でした。
1963年小学校の遠足で行きました。
記念写真をレオポンの檻の前でとりましたが、残念ながらレオポンは写っていません。左上の看板に1959年レオ吉・ポン子。1961年ジョニー・チェリー・ディジーが生まれたと書いてあります。
幼稚園の遠足で行ったし、うちの小学校は3学期の遠足は「お別れ遠足」と言って全学年阪神パークに行きました。各学年8クラスだから阪神パークはどこに行ってもうちの児童だらけ…
園内にあった映画館で「サンダ対がイラ」を見たような気がする。
一番良く連れて行ってもらった遊園地です。プールもあったし、動物園もあったし、菊人形もありましたね。両親とは宝塚にも枚方にも姫路にも行きましたが、祖父母も一緒に、というのはこの甲子園阪神パークが唯一でした。
私の地元 佐用町では、
中国道(正式名称:中国縦貫自動車道)のことを「縦貫(じゅうかん)」と呼んでいました。
※特に昭和以前の世代の方々
しかし、佐用町から出ると「中国道」と呼ぶ人ばかり…
「縦貫」と呼んでいたのは佐用町の住民だけなのでしょうか?
①お盆、正月<祭。②JR運転見合わせで山電で振替→姫路駅以外の乗客「山電の駅に着くまでにJR動くわ」
姫路市でもなんで市外局番が違うのか。
(姫路市の市外局番は079-xxx-xxxxだが、姫路市でも2006年3月27日に合併した家島町、夢前町、香寺町、安富町の中でも旧安富町域のみ0791-xx-xxxxとなる)
各都道府県の人口最小自治体で、唯一1万人を超えているのが兵庫県の神河町(人口10056人←2025年3月末時点)
『ああ、尼崎市民家族』尼崎市民なら分かるかも
稲美町は、兵庫県内で唯一国道がない。おまけに電車も通っていない、高速道路のicも無い、海もない。だが人口はまあまあ多い。誰か稲美町に海をつくってくれ〜!!
この前播磨町ら辺を走っていたら神戸ナンバーと姫路ナンバーの比率が50:50くらいで何故かパニックになった。
播州弁の強さに驚いていたが、語尾が「〜ぜ」や「〜け」になる淡路も実は驚かれている。
神戸市民の私、上品なマダムに「ほな〇日にそっち行くぜ」と言われて大変驚きました。
御座候過激派は祭りとかの回転焼きは御座候と認めない。御座候の御座候を御座候と呼ぶのだ。
赤穂市は日本一水道料金が安いが、他にも水道に関する日本一があり、それは赤穂市から家島に水を届ける海底送水管が最長(13.4キロ)ということだ!!