小さい頃に初めて迷子になった思い出の場所でもあります。。
「世界は一つ」がパクリと言う話ですが、64年のNY万博での特設の模倣であって、千葉やフロリダより遥かに古く、ロスに移設された常設とほぼ同時に公開されてます。当時にその速度感で歌劇団に作曲、設営していた事を誇りたい物ですが…
半世紀以上経った今も、強制的に丸刈りにされた屈辱は、思い出すたび腹が立ちます。
頭髪が自由になった後は、反動で肩まで髪を伸ばしていました。
高校生になると、従妹の通っていた東京都立高校では、制服がなくて私服登校なのが羨ましくて、運動しようとしたが、これは実現しなかった。
あれは当時の校長会かなにかの申し合わせだったと思います。自分が通っていた中学は「リベラル」で丸刈り強制ではありませんでした(前の大阪万博の頃です)。それでもクラブや、個々の先生(言う人も言わない人もいる)などいろいろな形で圧力はありました。
自発的に丸刈りにするのは勝手だけど、それを校則で強要したのは、やはり反省の要ありの黒歴史だと思います。
1968年に中高一貫校男子校に入学したら、ここも丸刈りが校則だった。
授業をボイコットした全校集会で、学校にこれを撤回させたのが1969年。実に痛快でした。
1963年小学校の遠足で行きました。
記念写真をレオポンの檻の前でとりましたが、残念ながらレオポンは写っていません。左上の看板に1959年レオ吉・ポン子。1961年ジョニー・チェリー・ディジーが生まれたと書いてあります。
幼稚園の遠足で行ったし、うちの小学校は3学期の遠足は「お別れ遠足」と言って全学年阪神パークに行きました。各学年8クラスだから阪神パークはどこに行ってもうちの児童だらけ…
園内にあった映画館で「サンダ対がイラ」を見たような気がする。
一番良く連れて行ってもらった遊園地です。プールもあったし、動物園もあったし、菊人形もありましたね。両親とは宝塚にも枚方にも姫路にも行きましたが、祖父母も一緒に、というのはこの甲子園阪神パークが唯一でした。
姫路市には姫路城しか無いと思われがちだけど地味に日本遺産が3つある(市町村別最多タイ)そして、兵庫県には日本遺産が9つあり、都道府県で最多である。
福崎町と鳥取県の境港市は姉妹都市でもいいと思う(妖怪のまち的に)
西宮市民は小連体の最後の宮っ子タイムで宮っ子ダンスを踊る(2015年以降)
はりま焼きのカンカンや女性のイラストの赤いカンカン、炭酸せんべいの丸いカンカン、ゴーフルのカンカンがだいたいの家にある
ゴダイは全国にあると思っていた
赤穂市の小中学校では義士教育という名の英才教育があり、赤穂義士47名の名前を全て覚えさせられる。赤穂義士おぼえうたまで作る力の入れようだ!
神戸散歩 JR神戸駅北側のエスカレーターを下りメトロ神戸の壁画を眺めながら新開地まで歩きます。チャイコフスキー『花のワルツ』を発酵中の生地に聴かせながら作るピロシキの『よつばや』は駅の真下に在ります。帰りは多聞通りを渡りJRの高架を潜り更に南下すると川重本通り近くの松尾稲荷神社に着きます。商売繁盛と縁結びの神ビリケン様を合わせ祀っている事で有名な松尾稲荷神社の近所に在るホルモン焼きの名店『中畑商店』ここは老店主がホルモン串を焼き続け、お客さんが串を取りパットに入ったタレに潜らすと言うものです。お好み焼きの『ひかり』は海苔巻お好み焼きの元祖で、お好み焼きを海苔で巻いて一口サイズに切って出されます。ここの看板婆ちゃん(故人)の人柄と中華麺とご飯を鉄板の上で炒めてソース味に仕上げる『そばめし』が正真正銘の神戸B級グルメです。元メジャーリーガーのイチローさんと婆ちゃんの2ショット写真も飾られていました。
赤穂市の小中学校では毎年12月14日が休みだが、土日は元々休みなのでその日が土日だとがっかりする。
オフの日のタカラジェンヌさん、大体男役一人と娘役2人で出かけてる
猪名川町が川西の中だと思われがち。
伊丹の知り合いに「猪名川町民って川西の市役所まで行かなあかんの!?」って言われた