この秋、兵庫県産の新しいお米、「コ・ノ・ホ・シ」が初めての収穫を迎えました。
そこで、お米が大好きな方々や県民の皆さまに、お米への愛情を語っていただく企画
「白米LOVE」を始めます。自分だけのお米の楽しみ方を、奮って投稿ください!

家族の知恵と温かさを感じる
ごはんのお供
甲南女子大学
/HYOGOアサ@プロジェクト
杉本 和巴さん

サワラの西京焼きが
たまらない!
明石浦漁業協同組合
土井 祐介さん

季節の恵みをいただく
栗ご飯
Keny Design Office
清水 健矢さん

学生時代の想い出の味
高校英語教員
Jovald Henriksen
ジョバルド・ヘンリクセンさん

牛乳の旨味が感じられる
ミルク雑炊がおすすめ!
淡路島牛乳株式会社
稲山 諒さん

シソ醤油ごはんが
“おい・しそ・う”
小学生
コ・ノ・ホ・シ WEBサイトのあの子
桂 野乃子さん

炙った鯖のへしこで
贅沢な気分になれます!
兵庫県立農林水産
技術総合センター
9年間をお米開発に捧げる人
篠木 佑さん
ゆずさくら
イカナゴの釘煮でコノホシ三杯いけます😆
純米酒
この季節になると粕汁です。実家の定番でした。おかずになるような具沢山でくじら?が入ってたような。
Tammy*
神戸市民がお勧めする最高の贅沢な幸せ✨
しらす漁が5/26 解禁になって漁港の直売所に釜揚げされたばかりのしらすが並び始めたよ!
六甲山からのミネラル豊富な水は神戸沖を豊かな漁場にしてくれる。
そして、午前4時からの網入れが許されているのは神戸の漁師だけ!この時間からの漁はしらすが餌を食べる前のため、透明度が高く、本来の味がする特別なもの✨
よってこれは#神戸夜明けのしらす と呼ばれている👍🏻´-
そして、朝にとれたしらすを昼前後に直売所で買えるというこの最高の贅沢!👍🏻´-
白ごはんの上にどーんとのせて!
オクラや他の食材と合わせればより最高!
寒くなる頃、しらすシーズンが終わるまで、毎日でもいい大好きなごはんです!
マヨネーズ
カレーです。これさえあれば。パラッとした白米にも合う。腹ペコヤングもナイスミドルも好きなはず。
春のおすすめ
小学校3年生の娘が給食で出てとってもおいしかったから、家でも作って!とリクエストしてきたのが「ごぼうの甘辛煮」
食物繊維もたっぷり、歯ごたえもあって、ご飯がすすみます!
お弁当に入れても最高です。家族みんなで元気もりもり!
山本 良子
山芋とろろです みそ味でいただきます。濃い目の具のない味噌汁で山芋すりおろしたものをときます。
神
すき焼きのたれをごはんにかけるだけでおいしい!
おでん
白米には、大根おろしにちりめんじゃこを乗せたものが好きです。この時期はおでんなど作る時に少し大根をおいといて楽しんでいます。
連闘
お土産にもらったするめ糀漬と白ごはんの相性抜群でした。
ニシノミヤ
忙しい朝の定番、卵かけご飯。
こだわりは醤油ではなくヒガシマルの「めんスープ」を掛けること。
我が家では卵かけご飯以外にも、ソーメン・煮物・どんぶりも全てめんスープを使用。うちの家族の体はめんスープでできています。
きつね
炊き立てのごはんには
味付け海苔が一番でしょう!
初摘みの海苔はやわらかくて
めっちゃ美味しい〜
なおぼう
土鍋で炊いて赤穂のお塩で塩おにぎりが白米の旨味を一番感じられます。
あとは有馬の川上商店の山椒の佃煮だけでご飯2杯は食べれます。
宝塚ジュンコ
兵庫県のご飯のお供と言えばやっぱりいかなごのくぎ煮です。小さい頃、春先になると、母がご近所さんと、「あそこのスーパーで売られ始めたよ」とか、「あそこのは安かったけど、もうだいぶ大きくなってたわ」と言うような会話をしながら、いかなごを何回も入手し、「うちの味」のくぎ煮を作ってくれていました。子供の頃もあれと炊きたてのご飯があるととても幸せな気持ちになっていました。今は兵庫から離れ、極たまにしか目にできない非常に貴重なものになってしまいましたが、目にすると買ってしまい、食べると幸せになる、今も大好きなご飯のお供です。
にっしゃん
ご飯といえば中華。中華といえば麻婆豆腐ではないでしょうか。
けい
お母さんの作るいかなごの釘煮は春の定番ご飯のお供です!買いに行く時期でいかなごのサイズが大きかったり小さかったり、ちょっと失敗しちゃう年もあるけど、そこも含めてお母さんの味で大好き!実家を出てからも毎年もらいに帰っています!
よしぼん
卵かけご飯
ガネ
小松菜とおじゃこの醤油炒め。刻んだ小松菜をごま油でおじゃこと醤油みりんで炒めるだけ。
ソース焼きそば
ソース系です。シンプルにどろソースをご飯にかけます。ソースの深くて複雑な味わいをご飯が受け止めます。財布にもやさしく最高です。若い頃はよくやっていましたが、最近は多少の罪悪感はありつつ、でもやめられません。あと、ソース系でいえば、カップ焼きそばとの相性も抜群であることに最近気づきました。おすすめはペヤングです。群馬県らいいのですが兵庫県でも結構売ってます。白米の味がどこかにいってしまうやろと言われそうですが、体の求めている味っていう感じがします。
アカプルコの青い翼
【餃子のたれ丼】
タレはシンプルに醤油、ポン酢、ラー油、七味を混ぜるだけ。
たっぷり餃子にタレを染み込ませ、アツアツの白ご飯にバウンド。
タレのかかってない純粋な白ご飯部分から食べ進め、5~6個分のタレが染みた凝縮されたタレご飯を最後に食す。これこそ至高。
ゆうちゃんばぁば
孫の大好きなお弁当をつくりました。
きのこはく
子どもの頃からなめ茸がご飯に最高でした。 大人になっても食欲がない時でもなめ茸があれば、ごはんが進みます❣️ 因みに手作りです。
4姉妹ママ
つわりで何も食べれなかった時、実家の母が炊いてくれた山椒葉の佃煮でご飯を美味しく食べることができました。
妊娠のたびに山椒ご飯が活躍して、今は元気な4人姉妹を育てています。
チェルシーラム
・自家製なめ茸でエノキもご飯もモリモリ食べられます。しょうゆ大さじ2、みりん・酒が大さじ1を鍋で煮立たせ、エノキ1~2袋をざく切りにして好きな歯応えになるまで煮ます。
・4センチほどの出汁昆布と塩少々を入れてご飯を炊いても美味しいです
ワイド
一番好きな白ご飯の食べ方:鍋でお米を炊くと、ふっくら炊きあがります。米を研いで、30分〜1時間水に浸します。鍋に米と水を入れて蓋をし、沸騰するまで中火で炊きます。その後弱火で10分炊いて出来上がりです。
しゃけ
硬めに炊いて、しょうゆをかけます。
もぐもぐ太郎
たくさんのカツオ節に醤油を1周半まわして、食べています。飽きがこないです。
エセ健康志向
一番好きな白ご飯の食べ方:ご飯を炊くときに十六穀米を混ぜるだけでQOLが爆上がりした気になります。
ぴょんす
大好きなごはんのお供は納豆です!朝食べても夜食べても飽きずいつでもおいしい。ほかほかご飯でも冷めたご飯でも両方おいしい。
但馬の息子
シンプルな目玉焼き丼です。兵庫県産のだし醤油と兵庫県産のお米に、卵が合わさると最強です!かき混ぜて食べます。今日は兵庫県のむかし海苔も入れました
エセ健康志向
猫まんまfeat.アボカド ごはんを作るのがめんどくさい時にちょうどいいです。
今日から新米原
一番好きな白ご飯の食べ方:炊き立てご飯を塩と味付けのりと食べます。台所で立ったまま塩を少しかけてごはんをのりで巻いて食べます。 白米LOVEエピソードは苗、田植え、稲刈り一貫して手伝いました!
米食べ太郎
一番好きな白ご飯の食べ方:目玉焼きを焼いて(白味部分は焼けて、黄味は半熟)それを白米にのせて、そこにウスターソースをかけて食べてたのが高校時代の部活飯でした!
ミルク雑炊がおすすめ!
淡路島牛乳株式会社
稲山 諒さん
- [コメント]
- 「ミルク雑炊」という食べ方があります。お鍋でお米を炊いている途中に牛乳を加え、さらに煮て作ります。ミルク感があってとてもおいしいです。また牛乳の旨みがあるので調味料が少なく済み、塩分摂取量を抑えることができます。
- [炊き方のこだわり]
- お米はざるで丁寧に洗い、炊くときに氷を入れます。それとお米を炊く水はできるだけミネラルウォーターや純水を使います。氷を入れて炊くと、粒が少ししゃきっとするような感じがしています。
小学生
コ・ノ・ホ・シ WEBサイトのあの子
桂 野乃子さん
- [コメント]
- 白いご飯が大好きなので、本当は白米のみが一番好きです。最近ハマっているのがシソ醤油。細かく切ったシソにお醤油と白胡麻をかけて白いご飯に載せて食べます。目の前にしたらつい「おい・しそ・う」ってダジャレになってしまいます。
贅沢な気分になれます!
兵庫県立農林水産技術総合センター
9年間をお米開発に捧げる人
篠木 佑さん
- [コメント]
- おすすめは日本海側でよく食べられる“鯖のへしこ”。へしこは、魚やイカを糠漬けにする北陸や但馬の郷土料理です。塩辛いですが、ご飯との相性は抜群。鯖のへしこを少し炙って、ミョウガやシソを添えると、とても贅沢な気分になります。お茶漬けも抜群の美味しさです。
- [炊き方のこだわり]
- 美味しく炊きたい時は、土鍋を使って炊きます。炊き始める際に氷を2欠片ほど入れて炊くと、粒立ちのしっかりしたご飯が炊けます。
栗ご飯
Keny Design Office
清水 健矢さん
- [コメント]
- 知り合いからいただいた栗を栗ご飯にして、季節の恵みをありのままにいただきます。丹波の豊かな大地が育んだコシヒカリと丹波栗を、昆布出汁でやさしく炊き上げました。素材の甘みと香りがふわりと広がる、秋ならではの一椀です。丹波の作家・大杉康伸さんの器と、小島紗和子さんの螺鈿箸でいただきます。
高校英語教員
Jovald Henriksen / ジョバルド・ヘンリクセンさん
- Rice Pudding / ライスプディング
- [材料]
- おいしいご飯、クリームミルク、シナモン、ナツメグ、塩、砂糖、ゼリー、カスタード
- [調理方法]
-
ナツメグ、シナモンを弱火で30分間煮込んで塩を加えます。
でんぷんをすべて放出するために、ご飯を煮すぎない程度に加熱します。
ゼリーを作って冷まします。ゼリー、ご飯の、カスタードの層を作って重ねます。
- [コメント]
- 安くて暖かいので、大学生の頃によく食べていました。
甲南女子大学/HYOGOアサ@プロジェクト
杉本 和巴さん
-
祖父が畑で育てた大根には、立派な葉がついていました。
母は「もったいないけん」と、その葉を刻んで炒めた”大根葉のふりかけ”をよく作ってくれていました。
作り方はシンプルで細かく刻んだ葉をごま・かつお節・ちりめんじゃこと一緒に炒め、しょうゆや砂糖で味を調えるだけ。
私も一人暮らしを始めてから作るようになり、栄養学を学ぶ今は、大根葉には根よりもビタミンやミネラルが豊富に含まれていることを知りました。
家族の知恵と温かさを感じるごはんのお供です。
明石浦漁業協同組合
土井 祐介さん
-
明石でもよく獲れるサワラ。魚偏に春と書いてサワラ。
実はサワラが脂がのって美味しいのは秋から冬。
この時期のサワラはどうやって食べてもおいしく西京焼きもたまらない味わいです。白ごはんにもよく合います。
サワラと抜群に相性が良い西京みそに麦みそを混ぜて酒で伸ばし、漬け込んで焼くのが好みです。


