県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
あなたの「ふるさとあるある」投稿求ム。 「なくなったものあるある」投稿求ム。

U5H 短歌 選者 坂口涼太郎・谷じゃこ

募集は終了しました。たくさんの応募ありがとうございました。

1300年以上も前から
多くの人に詠まれてきた短歌。
現代でもSNSや雑誌などで注目されています。
そこで、U5Hでも短歌を大募集。
ふと感じたこと、驚いたことなど
五国にまつわる短歌を聞かせてください。
俳優の坂口涼太郎さん、
歌人の谷じゃこさんを選者に迎え、
素敵な賞品もご用意しました。
お二人が詠んだ短歌の
“本歌取り”も可能ですので、
皆さまの投稿をお待ちしております!

応募条件

  • 五国をイメージさせる言葉
    入れてください。
  • 選者が詠んだ短歌の
    本歌取りも可

    本歌取りの場合は、投稿の際に本歌をお選びください。
募集期間
2023年 10月2日~ 11月30日
結果発表
2024年 1月中旬予定
特設ページ、U5H公式SNS、兵庫県広報広聴課公式X(旧Twitter)などで結果を発表いたします。
賞品

選者2名のサイン入りU5Hオリジナルトートバッグと短歌入りクリアファイル

グランプリ/
選者2名のサイン入りU5Hオリジナルトートバッグと短歌入りクリアファイル
1名様

選者2名のサイン入りU5Hオリジナルトートバッグと短歌入りステッカー

準グランプリ/
選者2名のサイン入りU5Hオリジナルトートバッグと短歌入りステッカー
2名様

選者賞/
選者1名のサイン入りU5Hオリジナルトートバッグ 各1名様

※賞品はイメージです。また、予告なく変更となる場合がございます。

選者

坂口涼太郎さん

坂口涼太郎さん

1990年 兵庫県神戸市出身。俳優、ダンサー、シンガーソングライターとマルチに活躍。自身のSNSで#涼短歌をつけて投稿される短歌も人気を集めている。

玉子焼きが
卵焼きほど
普通なら
きっと世界は
ひだまりやのに

花粉かな
目を赤くして
見送ってくれた
学園都市の親友

谷じゃこさん

谷じゃこさん

1983年大阪生まれ、大阪在住。短歌のzineを作るなどフリーで活動。WEBマガジン「カリグラシマガジンうちまちだんち」で一枚の写真から短歌をつづる企画をおこなっている。

皿そばで
埋め尽くされた
テーブルの隅で
蕎麦湯の味を
知った日

おばあちゃんの
家より奥に
家はなく
可愛くはない
鹿がいるだけ

温泉につかる
わたしも
あなたにも
おなかの中は
カニがぎっしり

右手に山、
左手に海、
車窓から両手に
花の景色が
見えて

おはようの
代わりに前を
向いてみる
甲山今日も
まんまるでした

いつか行く
いつか必ず
食べることだけは
決まっている
坊勢鯖

みんなの短歌

城崎で
思いを伝える
ひとことに
照れて答えた
ピースサイン

[筆名]今は2人でピースサイン

言いすぎたな
ビール片手に
お箸でつまむ
相談相手は
イカナゴの釘煮

[筆名]サラリーマン三流

わすれない
大切なひと
BE KOBE
映えスポットに
こめられた想い

[筆名]きくぞう

花さじき
初めて行くよ!
と言ったけど
ほんとは2回目
内緒だよ

[筆名]1回目は元カレと

3年の
努力も行けず
甲子園、
いまや月2で
居酒屋感覚

[筆名]/社会人で4番

目に染みる
カップルばかりの
タマネギに
いつか私も
近づいてやる

[筆名]写真撮ってもらっていいですか

みんなの短歌

篠山と
は別や
言うとんねん
ぬるい水で
顔洗う夏

[筆名]ねこ


記紀にも紹介
された味
時空を超えて
広く知られる

[筆名]破れ蓮

砂に染む
汗と涙の
甲子園
砂も震えた
若さの鼓動よ

[筆名]パサパサパサラン


桜の花びら
頬に落ち
微笑む君に
白き恋情

[筆名]恋人の住む街

異次元の
黒枝豆の
美味しさは
もっちりとして
風味豊かに

[筆名]松田少納言

大粒で
もっちりとした
枝豆は
黒いダイヤと
珍重される

[筆名]桐一葉

青空に
真白き姿

二人で見上げ
力みなぎる

[筆名]笑顔満開

夏来れば
ふと途中下車
須磨ビーチ
ビキニ肴に
恋つまみ食い

F

[筆名]長谷川誠晏(セイアン)

黙浴の
張り紙ありて
鴻の湯の
湯船で小さく
鼻歌歌う

[筆名]秋山敦盛

郵便に
大阪府と
書いてある
伊丹は兵庫
別にええけど

[筆名]伊丹のぼやき

誕生日
入園入学
七五三
笑顔のぼくと
ファミちゃんリアちゃん

[筆名]もがーる

長袖の
シャツからとくと
注ぎ込め
山田錦の
田わたる風を

[筆名]ネコノカナエ

尼ぶらり
えびす神社で
笑けくる
七福神の
コミック色紙(シキシ)

[筆名]寺島すみえ

きゅうしょくで
もうしちゃのみ
にがいなぁ
大人のあじだ
でものむぞ

[筆名]石井千佳子

さらさらと
花びらの散る
花のみち
大劇場へ
花のトンネル

[筆名]大槻税悦

ポートタワー
お色直し後
お披露目会
乙女の如く
徐々に見せてく

[筆名]鮊子

寒さゆえ
シベリアだとか
チベットと
呼ばれて久し
ここは三田市

[筆名]松原砂登美

武庫川に
もはや河鹿の
声はなく
月は出待ちの
乙女をぬらす

[筆名]さつき

銭湯の
帰りに父と
した約束
「ポートタワーに
一番乗りや」

[筆名]山田恵子

温泉に
つかるわたしも
心の中
あなたと浸かる
湯にてほっこり

E

[筆名]しげ3

蟹食べようと
誘ってくれた君
まさかと期待も
君は蟹を想ふ

[筆名]へそふじこ

涼しげな
音色に魅せられ

やっと手にした
明珍火箸

[筆名]日日 好日

山ばかり
ああ山ばかり
山ばかり
山一つにも
いろいろあるけど

[筆名]宍鹿

さくら、月
夕日 、青空、
もみじ、雪
映えぬもの無し
白鷺の城

[筆名]蒼井るり

神戸市と
いへどもそこは
神戸にあらじ
北区西区の
いとかなし

[筆名]太郎からす

加古川に
住むあの人の
今、未来
ひだまりであれと
願う ここから

A

[筆名]谷川 香

砂時計
明石の友と
玉子焼き
積もる話も
あと少しだけ

A

[筆名]パン大好き

大丸を
スタート地点に
したはずが
気づけば戻ってくる
交差点

[筆名]こもりあやみ

玉子焼き
仲良く座る
あげ板へ
ぽよぽよほかほか
ひだまりのよう

A

[筆名]みえ

海岸列車
読んできてみた
鎧駅
後悔ないけど
どうするの80分

[筆名]ムロのシミズ

湯の香り
欄干凭れ
城崎に
文豪描く
生き様に触れ

[筆名]P&W

かきおこの
怒れるかきの
じゅうじゅうじゅう
ヘラでこそげる
日曜の午後

[筆名]彷徨う蛙

月から金
自分なりに
駆け抜けた
私を癒す
神戸の夜景

[筆名]のんびりやさん

冬過ぎて
水も流るる
松ぼくり
苦楽をこえて
ここに根を張る

[筆名]寿美香

雪降りて
城崎外湯
入りけり
蟹を食べたり
幸せになる

E

[筆名]跡治 理彦

神戸のへん
詐欺師にあらず
加古川、高砂
説明しても
わかってもらえぬ

[筆名]ムロのシミズ

お菓子だけ
お目当てだった
地蔵盆
みな健やかにと
今は願いて

[筆名]ワタナベゆうこ

鉄チェーン
巻いて疾走
神姫バス
限界集落
唯一の足

[筆名]ムロのシミズ

カレーパンの
中にきらきら
反射する
玉ねぎの
たしかな甘さ

[筆名]石村 まい

港湾に
どでかい倉庫
どどんとな
港神戸の
ど迫力かな

[筆名]ワタナベゆうこ

マルテンに
ヒガシマルあり
矢木も来て
醤油論争
止むことはなし

[筆名]めぐみんぬ

南北の
まごうことなき
羅針盤
海に抱かれ
山に守られ

[筆名]マーチン

どちらから?
神戸です。神戸
イメージと
違っていたら
ごめんあそばせ

[筆名]天乃和歌子

餌ねだる
水族園の
海亀よ
瞳の奥に
龍宮を見た

[筆名]絢里 絢李

『陸がある!』
千葉から来た友
驚いた
子どもの絵の訳
納得し

[筆名]ヒラタ エイコ

ここはどこ
足を踏み入れ
違う世界
桜舞うここは
北野異人館

[筆名]植木 凜

蔵開き
巡って心を
通わせる
ふるさとが
酒どころなんて最高やん

[筆名]呑兵衛のななやん

日の本が
近代国家へ
駆け抜けた
軌跡なりしや
銀の馬車道

[筆名]松本 文雄

甲山
夕焼け背負って
下り坂
駆け降りて行く
影法師たち

[筆名]はる

指さして
「私のお城」
吾子が言う
シロトピアだって
「私のお庭」

[筆名]まんざらでもない

コンクリの
森に佇む
青りんご
スピカの光を
放ち続けて

[筆名]美希

さえわたる
みどりのまつ(松)に
コウノトリ
ツル(鶴)は松には
止まらぬを知る

[筆名]N子

ママ友と
コスモス畑
武庫川沿い
咲くのは花と
うふふ、お喋り

[筆名]げんまま

「誰か紹介して」と頼まれ
連れて行く
昭和レトロな
須磨浦遊園

[筆名]宝塚夢子

北南
山か浜向く
東西
山に向かって
右左なり

[筆名]ワタナベゆうこ

下町の
路地の迷路で
かくれんぼ
楠公さんと
昔の話

[筆名]山田恵子

髪型を
褒められた日は
なる
空港からの
夕日美し

[筆名]朝

あなたこそ
甲山だったのに
いつだって
こんな見てくれてたのに

G

[筆名]西山未真

わたくしは
七月生まれ
本日は
明石タコ足
バターで決まり

[筆名]まき のりお

日本海
明石海峡
鳴門まで
それぞれの海
それぞれの恋

[筆名]あおっきー

山電の
シートふかふか
夢の中
気のせい?君の
瞳も揺れてる

[筆名]AnonA

大阪と
思い込まれて
甲子園
TDLの
気持ちわかりみ

[筆名]丁稚一号

イナイチや
イナロクと呼ぶ
国道に
肩を並べる
産業道路

[筆名]県道13号

香住の蟹
たらふく食べに
母二人
息子二人の
老老漫遊

[筆名]延邨佳直

故郷に
帰って来たなと
思わざる
駅そばの味と
播州弁と

[筆名]佐竹草流

生まれはと
訊かれて山と
海浮かぶ
神戸というは
そういうところ

[筆名]山田恵子

給食で
飲んで育った
牛乳や
懐かしきかな
共進牧場

[筆名]あおっきー

足跡を
踏んでふらふら
御前浜
アオサギぎろり
あなたでしたか

[筆名]はる

白く濃く
霧おり来たる
野に
心のうちを
そっと隠しに

[筆名]ゆかごん

夜明け前
コーナー攻める
福男
熱い戦い
見守る戎

[筆名]丁稚一号

播州の
秋を彩る
曼珠沙華
道立つ紙手と
競う紅

[筆名]菊には蝶

外視れば
雪舞い上がる
日本海
豪雪地帯と
誇れよ


[筆名]大渕 航

かに漁の
無事とお陰に
感謝して
岸で手伝う
家族の笑顔

[筆名]松葉かに子

右に駒
左に闘志
夢掲げ
「棋士のまち」の子
今ぞ羽ばたけ

F

[筆名]谷川 香

もう傘を
何本も曲げ
神戸には
海風が吹く
山風も吹く

[筆名]平岡真由美

岩文字に
春夏秋冬
はめこんで
橋を飾るや
舞子公園

[筆名]紫月暁雫

通院の
帰りの
天文科学館
今夜の風は
潮が濃いのか


[筆名]まき のりお

摩耶山で
懐かしき方と 
おしゃべりし 
ゆったりほっこり
こころ充電

[筆名]yamasuki702

摩耶山に
蝉鳴きどよみ
いらだ々し
稿ならずして
日は傾けり

F

[筆名]河上輝久

まだ残る
夏を探しに
来たけれど
揺れていたのは
濃い海の色

[筆名]平岡真由美

三宮
一貫楼の
行列に
惜しまず並ぶ
冬昼下がり

[筆名]こもりあやみ

大橋が
通り過ぎてく
助手席で
歌手の名前を
君にたずねる


[筆名]まき のりお

湊川
とおり賑わう
店めぐり
三百万で
ひき肉を買う

[筆名]みえ

妻鹿漁港
『釣れてますかと』
声を聞き
かえり見すれば
30年ぶりの同級生

[筆名]ふぁいん

将棋の町
加古川駅に
ある盤面
詰め将棋に暮れ
時を忘れる

[筆名]松浦 伸

小籠包
テイクアウトの
南京町
メリケンパークで
舌鼓打つ

[筆名]江戸川散歩

駅降りて
二分でビーチの
須磨海岸
ビキニで電車も
珍しからず

[筆名]太郎からす

神戸牛
支える母牛
田んぼ鋤く
おわれて見たのは
いつの日か

[筆名]ムロのシミズ

おもたせの
今川焼き食べ
温めたし
新茶うまいけど
それ御座候や

[筆名]ムロのシミズ

武庫の川
駅伝・野球
駆け巡り
落日に揺る
コスモスの花

[筆名]松下 ごろう

加古川に
青き流れの
戦(いくさ)あり
若き光彩
まさに集えり

[筆名]谷川 香

昔から
流行歌にも
唄われる
神戸の街の
夜の華やぎ

[筆名]破れ蓮

突然の
来客ありて
みやげなし
急いで畑へ
岩津ねぎ掘る

[筆名]戸田 智恵子

何もない
田舎だけれど
自慢する
水道代と
塩の街だと

[筆名]佐竹草流

値上げして
家庭の一品(ひとしな)
姿消す
やみつきになる
いかなごのくぎ煮

[筆名]TOMOAH


四季折々の
花出会い
自分見つめる
サンセットライン

[筆名]田中恭司

もうここに
ないと知りつつ
「ここだよ」と
誰もが口を
揃えるパイ山

[筆名]こもりあやみ

文芸の街
尼崎
行きたいな
表彰式に
「欠」と書いたけど

[筆名]ぱせり

常識が
覆された
円山川
川は南に
流れるものと

[筆名]あおっきー

出身地
と神戸
山の方
詳細伝えて
「それはどこ?」

[筆名]お湯

馬の背(せ)の
せまく険しき
尾根わたり
須磨を背(そびら)に
宝塚へと

[筆名]みえ

山颪
木々と街とを
通り抜け
キラキラ光る
海へと届く

[筆名]ぴゅあり


北へ
読めぬ宍粟
猪鹿熊の
山里ありて

[筆名]谷口 進

世界への
出入口なる
港から
街に異国の
種が溢れる

[筆名]貴田雄介

異界へと
つながる予感
漂わせ
ガリバートンネル
小粋なフォルム

[筆名]小塚一子

初飛来
鹿児島の地に
コウノトリ
五国の足環
友の便りに

[筆名]P&W

え!出身同じやんか、
地元どこ?西脇?
あそこか、おへそのとこ!

[筆名]AnonA

魚の棚
お宮参りや
初節句
七五三でも
明石のご馳走

[筆名]あの日あの時

その昔
君と眺めた
海原は
面影もなく
高層住宅人工島

[筆名]石波 香奈

古き良き
重伝建の
出石には
歩けば京の
風を感じる

[筆名]安田蝸牛

公園より
眺望すれば
須磨の海
タンカー一隻
二ミリの動き

[筆名]生田律子

春夏に
若人来たり
甲子園
青空向けて
白球飛ぶ

[筆名]跡治 理彦

春風で
郵便局の
旗なびき
祖母の家から
香るはくぎ煮

[筆名]松尾優志

きょう阪神
あすJR
あさって阪急
山の顔変わる
通院も楽し

[筆名]高嶋藍

ひとりでは
乗ったことない
だからこそ
思い出駆ける
オノコロのソリ

[筆名]紫月暁雫

見渡せば
平野に、
牡蠣筏
梅と潮の香
深呼吸

[筆名]はり砂

小野カッパ
願いましては
パチパチと
そろばん弾き
脳トレ励む

[筆名]明バア

桜より
近所で感じる
イカナゴの
今年も来たな
神戸の春

[筆名]のんちゃんばあば

頼まれて
鍋島段通
送ったね
赤穂の会館
お元気ですか

[筆名]ぱせり

長田さん
楠公さんに
生田さん
母と詣でた
春陽の正月

[筆名]山田恵子

摂丹を
行きつ戻りつ
有馬越え
虎バッグ背に
野球聞きつつ

[筆名]駄目虎

誰といて
どこから来たか
なんてこと
灘五郷では
皆がへべれけ

[筆名]しのみー

牡蠣求め
はやる気持ちを
冬風に
冷ましてゆっくり
室津への路

[筆名]紺野トリヲ

その昔
大阪行きの
新快速
車内販売
弁当売ってた

[筆名]須磨の海キラキラ

いかなごを
こうなごと言う
土地に来て
それでも炊けば
ふるさとの味

[筆名]イシモチの唐揚げ

何気なく
足を延ばした
神戸には
日本の異国が
確かにあった

[筆名]ぱせり

まだ踏めず、
君の住むまち
宝塚
住所はとうに
暗記したのに

[筆名]鈴鹿 茉莉

ルミナリエ
光でできた
手のひらが
見上げる子らの
頭を撫でる

[筆名]蜂谷 希一

揺るがない
求心力が
そこにある
もう15分も
DINDONの前

[筆名]かのえ

懐かしき
母校の校歌
口ずさむ
歌詞の頭は
六甲おろし

[筆名]永冨 真一


黒豆ふっくら
柔らかく
蛋白たっぷり
お節に添える

[筆名]生田律子

モトコーが
建て変わっても
薄暗い
闇の記憶は
消えないままで

[筆名]こもりあやみ

赤マルで
白まる姫に
星三つ
円安旗に
他国出迎え

E

[筆名]長谷川誠晏(セイアン)

座る席
今日はどちらに
しましょうか
海を見る方
山が笑む方

[筆名]J

待ち合わせは
そごうと言って
言い換える
思い出のページは
そのままにして

[筆名]山田恵子

軽やかに
モンベル背負って
日帰りで
さくらやまなみ
バスに乗り込む

[筆名]東雲花巻

冬はカニ
春はくぎ煮の
香り立つ
夏はレジャーで
秋祭り

[筆名]バニー兵庫

友情の
あかしでもらった
コンバース、
豊岡じゃ
履きづらいって

[筆名]大学一年生

駅そばは
駅で食わんと
あかんねん
帰宅遅れる
LINEが届く


[筆名]めぐみんぬ

吉川某の
せいで誰もが
知らないが
宮本武蔵の
生国

[筆名]延邨佳直

異動の日
ライトアップの

散りゆく桜
見つめる二人

[筆名]宝塚夢子

ポーアイで
別れの記憶 
なつかしむ 
私の心は
貝の殻

[筆名]大河リリ

乗ってくる
お客の笑顔で
勝ちを知る
六甲おろしの
阪神電車

[筆名]太郎からす

気を付けて
新幹線は
新神戸
在来線は
神戸駅だよ

[筆名]パン大好き

広い窓から
陽が射して
未来見据えた
萌黄の空気を
吸ったみたい

[筆名]浅井優多

手を曳かれ
ええとこええとこ
新開地
夢の残滓の
眠ってまひる

[筆名]太郎からす

初めての
デートは香住の
かえる島
夕日に染まる
君にみとれる

[筆名]宝塚夢子

君聴きし
いつかの波音
いずこかと
一人で探す
須磨の海岸

[筆名]谷川 香

歌えるで
有馬と
CM曲
宍粟も読めるし
神姫はバスやで

[筆名]兵庫県民やもん

朝来る
陽光受けて
キラキラの
雲海のぞむ
天空の城

[筆名]にゃん

大好きな
あなたに会えるの
楽しみに
明石公園
朝散歩

[筆名]節

鹿ケ壺
の奥に
眠る滝
竜神伝説
今に伝えて

[筆名]谷口 進

いにしえの
豊いなみ野に
青々と
小麦の穂立つ
プリウス走る

[筆名]みみかき

祭りには
帰ってくるかと
声揃え
冬支度まえ
播州の秋

[筆名]ちい太郎

若き母
バイトに通った
アーケード
今は私が
鉄人見上げて

[筆名]有職太郎

あの頃は
酒蔵巡り
興味なし
今は往きたい
灘・西宮

[筆名]パン大好き

凛とした
その佇まい
花のみち
菫のような
人になりたい

[筆名]かも

子の為と
通いし人博
十数回
気づけば私が
恐竜博士

[筆名]人と自然の博物館ファンクラブ会員

えきそばと
お出汁たこ焼き
御座候
帰省時満喫
粉もんグルメ

[筆名]かすみそう


新快速が
やってくる
急げ駅そば
残り二口

[筆名]代々播磨人

ああここが
あの場面だね
寅さんの
のロケ地
夕焼け小焼け

[筆名]あかとんぼ

通勤の
車内は静か
君1人
顔上げ
明石海峡を見る

[筆名]まき のりお

街中で
聞かれて困る
名物は
いろいろあるが
味噌だれ餃子

[筆名]シチィーボーイ

デパ地下で
洋楽の音(ね)に
醸(かも)されて
われを踊らす
ピロシキの美味

[筆名]みえ

雪のよな
真白な塩で
身を清め
浪士討ち入る
陣太鼓鳴る

[筆名]にゃん

人生で
初めて降りる
舞子駅
大橋見上げ
君が待ってた

[筆名]AnonA

兵庫県と大阪府
タイガースの
引っ張り合い

[筆名]優勝

途絶えしも
甦りたり
コウノトリ
の空に
ゆりかご抱いて

[筆名]松本 文雄

都会へと
憧れ出たが
兵庫五国を
グルっと回っていただけ

D

[筆名]いちばさとえ

旧居留地
デビューは大丸で買った
ジルスチュアートの
ハイヒール履いて

[筆名]紫野

海のアホ!
心で叫ぶ
芦屋浜
砂二粒を
埋立地へ投げる


[筆名]高嶋藍

粕汁で
酔うただなんて
ワタシ
可愛すぎるやん
くどかんといてよ

[筆名]誰か家まで送って

道中は
在来線に
乗り換えて
キラキラキラキラ
嗚呼

[筆名]かすみそう

センター街を
闊歩していた
跡形が
ほらあそこにも
残っているよ

[筆名]山田恵子

熱闘に
声張り上げて
疲れ果て
窓にもたれる
甲子園帰り

[筆名]かも

阪神の
悲願叶えし
アレのアレ
朝焼けもまた
五国に映える

[筆名]野田悦治

どこ生まれ?
兵庫生まれと
答えれず
少しサバ読み
言う大阪府

[筆名]暇神メラノリス

ため池に
降り立つ白は
こうのとり
小魚つばみ
また旅に出る

[筆名]松尾優志

いつか行く
行くことだけは
決まってる
有馬兵衛の
光陽閣へ

H

[筆名]サンテレビボックス席

君がいう
シャネルまがいの
暮夜灯り
市章山へと
越える言の葉

[筆名]啓蟄

夏は青
秋は黄金(こがね)の
波うねる
山田錦の
美しきかな

[筆名]あおっきー

鉄塔の
美女が見守る
神戸港
船の灯りに
君の顔

[筆名]風灯里

乗り換えの
三宮駅
忙しい
大判焼に
甘い豚まん

[筆名]パン大好き

丸き鳥
赤青黄色
フェニックス
兵庫の代表
はばたんという

[筆名]パン大好き

そこかしこ
掛け声飛び交ひ
魚の棚
蛸さえ立って
走って逃げる

[筆名]太郎からす

城崎の
お湯はちょっぴり
熱いから
冬に訪れたいよ
一人で

[筆名]しんくわ

白鷺の
羽を広げて
碧空に
つんざき抜ける
城に文句なし

[筆名]寺島すみえ

雲海に
浮かぶ竹田
城跡は
夢の広がる
の宝

[筆名]竹田 城子

かつめしを
B級グルメと
言うなかれ
病みつきになる
デミグラスソース

[筆名]松浦 伸

路地ゆけば
換気扇から
流れくる
甘辛い風
釘煮の春よ

[筆名]ワタナベゆうこ

国宝も
世界遺産も
知らなんだ
いつもお城は
そこにあったよ

[筆名]姫山泉心

阪急の
電車の窓から
見下ろせば
通学の道
私の青春

[筆名]山田恵子

六甲の
けっこうキツイ
登頂後
ほっこり有馬
めっぽう楽し

[筆名]ワタナベゆうこ

鬼女蘭と
藤袴にて
おもてなし
アサギマダラは
佐用を目指す

[筆名]めぐみんぬ

篠山の
大栗みたいに
渋抜けて
旨いぞ
退職後の主人は

[筆名]てるてる坊主

山は北
海は南と
教えられ
迷子にならずに
帰れた弟

[筆名]山田恵子

雲のない
晴れの日なんて
超レアよ
仕事休んで
竹野の海行こ

[筆名]すえきち

六甲は
みんなあおくて
海の色
空の色そして
揺れる樹々の葉

[筆名]平岡真由美

雄岡山
仲良く並ぶ
雌岡山
梅花にまさる
貴女の香り

[筆名]春空

城崎で
カニをたらふく
食べた夜は
主の顔まで
蟹に見えたり

E

[筆名]葉月かな

羽休め
見つむる先の

白鷺城は
けふも輝く

[筆名]蓼科川奈

踊ろうぜ
喜怒哀楽を
受け入れて
聴きなじみある
親友の声

B

[筆名]♫Dance’emとらのこ♫

電車乗り
塩屋と須磨の
間には
海とひとつに
なるひとときが

[筆名]岬次朗

カニ歩き
進化版なる
二足歩行を
ふたりしており
晩餐のあと

E

[筆名]石村 まい

桃色の
じゅうたんに立ち
この時季が
巡り来たねと
コスモスの丘

[筆名]平岡真由美

旅先で
どこから来たのと
聞かれたら
つい大阪からと
言ってしまう

[筆名]兵庫県は広すぎ


これから息子を
よろしくと
祈りに祈った
弥生ははるかに

[筆名]まほろば (松井理恵)

たわわなる
枝つき
枝豆に
かける手間ひま
厭わぬ旨さ

[筆名]のりひめ

町に住む
民の声音を
聞き分けて
台詞紡ぎし
近松の耳

[筆名]貴田雄介

ポスターの
五国を五色で
塗り分ける
虹みたいだね
どこから行こうね

[筆名]えんがわ

旅先で
各地のお城を
見て思う
白鷺城に
優るものなし

[筆名]城巡り

春の日に
別れを告げる
空港に
着かないでくれ
ポートライナー

[筆名]桜すず

霧がかる
白いうみくも
まざりあう
曖昧さのなか
歩む朝の子

[筆名]結う

島の
海の青さと
船盛りに
喧嘩の続きは
帰ってからに

[筆名]平岡真由美

どこまでも
登って下って
また登る
まるで人生
アルプス

[筆名]yamasuki702

御座候
おまんら食べえと
義父の声
懐かしすぎて
餡がしょっぱい


[筆名]めぐみんぬ

わすれない
成人式の
きみの笑顔
神戸へもどる
その後ろ姿

[筆名]はたちのままの美しい人

ゾウガメに
エサやり体験
してみたい
それと知ってる?
アトアの階段

[筆名]うさちゃん

豚まんの
首脳会議が
あるという
南京町で
霜月のころ

[筆名]みえ

亡き父と
歩いた宍粟の
森林(もり)の中
四季折々の
風とせせらぎ

[筆名]みほまる

赤とんぼ
口ずさみつつ
寅さんの
のロケ地
夕焼け小焼け

[筆名]あかとんぼ

昼夜して
煙たなびく
陶の郷
陶工(とうく)の技を
つないで磨く

[筆名]茶筅頭

潮干狩り
互いに塗り合う
日焼け止め
照り返す波
新舞子浜

[筆名]藤影フジ

栗大豆
黒豆スイカ
山の芋
育ての親は
の風土

[筆名]茶筅頭

天空の
城が浮かんだ
雲の上
浮いた話は
私にはない

[筆名]江戸川散歩

黒豆を
買って来たから
問うことを
止めよう夫の
謎の一泊

[筆名]木内美由紀

黄金に
輝く干潟
新舞子
潮風浴びて
レンズを向ける

[筆名]はり砂

天然の
氷切り出し
氷室入り
六甲枝垂れ
月冴え渡る

[筆名]P&W

曼殊沙華米を
見張って包囲する
空から天敵
守るがごとく

[筆名]苑居祐

ホームにて
二杯食べてた
駅そばの
通学帰り
夕日に染まる

[筆名]姫山泉心

いかなごは
いかにいずくか
行ったのか
仲間を連れて
また春伝えて

[筆名]鮊子

須磨の浦
ロープウェイで
山頂へ
夕陽に染まる
貴女のうなじ

[筆名]春空

なにしとん
ばり久しぶり
神戸弁
同窓会で
笑顔に添えて

[筆名]坂道で膝しっかり

額縁の
中に真紅の
ドウダンツツジ
君の横顔
影絵のように

[筆名]ぽんつる

今川や
回転、大判
あるけれど
やっぱり君の
名は御座候!

[筆名]200の名を持つ菓子(播磨の丸めがね)

甲子園
出たのが自慢
その実は
予選でしかも
コールド負けで

[筆名]太郎からす

外湯出て
木々に灯りの
川に酔う
きみと水面が
くるくる光る

[筆名]城崎は木の先

まだ慣れぬ
阪急電車の
タイガース
阪神電車の
駅の阪急

[筆名]太郎からす

迷い子に
なりそな慣れぬ
まちに来て
右手の海を
まぼろしに見ゆ

F

[筆名]ちい太郎

いつか行く
棋友と共に
決めている
「鰻・将棋屋」
一局指そう

H

[筆名]谷川 香

南へと
進む足取り
止むこと無し
北へ進めば
足取り重し

[筆名]TOMOAH

海と山の
風がそよぐよ
三宮で
高速バスを
トンと降りたら

[筆名]山田恵子

どじょっこの
泳ぐ田んぼに
育まれ
の空に
コウノトリ舞ふ

[筆名]にゃん

明石城
全方向に
散らばって
鬼ごっこする
14の春

[筆名]紫月暁雫


本物よりも
綺麗だな
栞に映る
白いお姿

[筆名]紫月暁雫

トライやる
ウィークの旗
行進す
いつかの僕に
エールを送る

[筆名]絢里 絢李

駅降りて
山の冷たい
風感じ
見上げる空に
満天の星

[筆名]朝原 令

起きてたら
眺めていたい
車窓から
阪急山の手
ライナーウミソラ

F

[筆名]パン大好き

初デート
海にドライブ
目的は
イカ釣船の
イルミネーション

[筆名]但馬貴公子

揖保乃糸
孫の笑顔で
思い出す
母を送りし
あの暑き夏

[筆名]松本明彦

皿そばが
埋め尽くされた
テーブルを
眺めて想う
家族の成長

C

[筆名]麺はすすれないが皿そばの証集め中

ワンランク
落として捌く
魚の棚
旬な彩り
B級グルメ

A

[筆名]長谷川誠晏(セイアン)

始まりの
にて
きみを待つ
金の玉ねぎ
銀いろの海

[筆名]浅野 月世

きみの頬
夕陽が染める
瀬戸内の
よせる波音
愛のあかしに

[筆名]タコフェリーLOVE男

花粉かな
目を赤くして
我旅立つ
城の
白を背負って

B

[筆名]桜小町

牛、カニや
猪(シシ)まで歩む
銀の道
行く手に待ってる
水仙の花

[筆名]森田 公一

ペダルこぐ
視野の半分
海の道
ぐるり一周
オノコロの島

[筆名]にゃん

秘密とて
百九十八段
登り友の
初恋聞きし
男山

[筆名]寺島すみえ

蛸うまい
明石に来たら
玉子焼
出汁にひたせば
笑顔のあなた

[筆名]春空

両の手に
大橋握って
浮かんでる
の空気は
とても美味しい

[筆名]山田恵子

どこまでも
自転車で行ける
気がしたよ
君と共に
西宮の道

[筆名]ひとときの

宮水で
育った誇り
忘れない
神宮御神酒は
故郷の酒

[筆名]humming

そこかしこ
掛け声飛んで
魚の棚
蛸さえ立って
走って逃げる

[筆名]太郎からす

初恋の
時のごとくに
城崎を
あなたと歩きたい
秋よ深まれ

[筆名]秋山 敦

消え失せし
怪しき猥雑
モトコーの
蟻の巣穴も
今は昔か

[筆名]太郎からす

走るきみ、
ひと目見たくて
最前列
芝・空青々
かつてのゆり中連体

[筆名]かつてのゆり

ほくほくと
炊きあがったよ
栗ご飯
の寒い
夜のぬくもり

[筆名]宝塚夢子

立冬に
百年ぶりの
小夏日や

枝豆肥える

[筆名]野田悦治

盤上の
燃えるセッション
終わり告げ
静寂戻る
秋鶴林寺

[筆名]谷川 香

今はもう
世界遺産の
城堀に
犬と除きし
フクロウの住処

[筆名]寺島すみえ

の陽
薫るスパイス
おみやげに
今でもずっと
笑いあえるね

[筆名]♫Dance’emとらのこ♫

業平も
源氏も来る
須磨の浦
明石大門に
陽は沈みたり

[筆名]松本 文雄

口悪い
の人の
しゃべりかた
そんなことない
実はいいひと

[筆名]だいピチ

鬼太郎の
生まれた街を
見下ろして
一反木綿は
ふりふらひらり

[筆名]太郎からす

トレロンを
お供にベランダで晩酌
夜空にみなと
神戸の花火

[筆名]紫野

サヤから飛び出る
黒い顔
畑焼けした僕の
ビールのお共

[筆名]絶妙な塩加減で

播但道
生野を越えると
雨か雲
帰ってきたなと
思う瞬間

[筆名]但馬貴公子

春しらす
夏は鱧だね
秋は鯛
冬はとらふぐ
おお

[筆名]宝塚夢子

トンネルを
抜けるとそこは
雪国で
チェーン装着
凍えて箕谷

[筆名]太郎からす

中継で
夕立映る
甲子園
そろそろこっちも
降るんとちゃうか?

[筆名]げんまま

想い馳せ
あふれた涙
遠くても
そこにしあわせ
運べるように

[筆名]うさちゃん

旅先の
山城浮城
愛でれども
うつくしきかな
わが白鷺城

[筆名]たまき母

日の本の
経緯交わる
へそにある
柄鮮やかな

[筆名]しゅらく

江戸っ子を
駅で待たせて
ビビられる
浜ちゃん育った
尼崎の街

[筆名]ムロのシミズ

新旧が
顔付き合わす
高架下
今夜はどっちで
あったまる?

[筆名]呑兵衛のななちゃん

出身は
なんです
我こそは
播州うまれ
播州そだち

[筆名]めぐみんぬ

有岡の孤城
その地踏みしめ
今は亡き村重の魂

[筆名]右馬 帆乃夏

渡り来る
アサギマダラに
問ひ掛ける
兵庫は如何に
次は何方へ

[筆名]愛 植夫

晩酌の
肴は蒸し牡蠣
珠せいろ
故郷からの
返礼の品

[筆名]かすみそう

靴のまち
慣れないヒール
履いてみた
だってあなたと
手を繋ぎたい

[筆名]うさちゃん

山側は
価値がわからぬ
路線かな
海岸線の
不遇なことよ

[筆名]紫月暁雫

涼しげな
音色に魅せられ

やっと手にした
明珍火箸

[筆名]日日 好日

まどろみの
中で異国の
喧騒が
聞こえる夜の
阪神電車

[筆名]こもりあやみ

タクシーで
次を北へと
言っとうのは
まぎれも無いな
神戸の血やな

[筆名]のんちゃんばあば

かこせん(加古川線)の
駅に向かって
猛ダッシュ
これを逃せば
遅刻確定

[筆名]1時間に1本

給食で
いつも食べてた
ぼたん汁
宍粟のジビエは
あたたかい味

[筆名]藤影フジ

おはようの
代わりにテレビ
つけてみる
日曜朝は
「ひようご発信!」

G

[筆名]サンテレビ

この街は
停まらないかと
思ってた
「直通特急」
入社式の朝

[筆名]川島亜由美

春花見
夏羽束川
秋は栗
冬は光の
饗宴巡り

[筆名]兵庫LOVER

出身地
どこか問われて
答えるが
そこはちがうねん
隣の府やねん

[筆名]伊丹空港(大阪国際空港)

はじめまして、
私の出身
なんで分かったん?
集合場所の
駅の山側

G

[筆名]ちゃけまる

父がいて
母が微笑む
元町の
本屋が我が家
こころの居場所

[筆名]山田恵子

子が離れ
ふたりのじかん
平海岸へ
海水浴に

C

[筆名]ともんが

麗しき
須磨の浦にて
吾(あ)を熱く
迎えくれたる
愛しき友よ

[筆名]海神 瑠珂(わだつみ るか)

廃線を
歩けば眼下の
渓流に
あの日の汽車の
窓ふと過り

[筆名]太郎からす

甲子園
球児たちの
熱い夏
離れていても
歓声止まず

[筆名]松尾優志

須磨の浦
チャイを待つ間の
窓辺には
影絵みたいに
海鳥と空

[筆名]小塚一子

やり直す
ことは出来るさ
西北の
時計台から
今ファンファーレ

[筆名]涸れ井戸

右手にパン、
左手に菓子、
北野坂
両足がつる
気配が見えて

F

[筆名]スキタ マユ

行かずとも
分かる結果は
午後10時
黄色のウェーブ
かける車内

[筆名]happy50

木枯らしの
吹く日は買わん
御座候
カイロ代わりに
抱く帰り道

[筆名]代々播磨人

五十四に
なる日に夫が
贈れしは
明石大橋
二連の真珠

[筆名]かりめろん

海側と
山側だけで
生きてきた
18年だ
私の神戸

[筆名]Ryo

寒空に
ひとりぼっちの
ポートタワー
辛い涙も
キラキラにして

[筆名]ハル

秋深き
隣も野球
観る人で
歓声上がる
阪神優勝

[筆名]代々播磨人

住んでたよ
聞かされ回る
生野銀山
同じ時空へ

[筆名]ともんが

スケッチに
三間四面の
鶴林寺 
聖徳太子の 
学舎の地よ

[筆名]松浦 伸

ベランダに
降りて眺める
有馬富士
かかる濃霧が
寒さを告げる

[筆名]兵庫LOVER

会いたいな
また君想ゐ
山に咲く
馬酔木美し
有明見つめる

[筆名]コキャ

赤じゃない
あなたを繋いだ
糸は白
コシの強いは
あなたと同じ

[筆名]素麺屋の嫁

フカヒレも
蛙唐揚げ
タンタンも
全部神戸が
初めてでした

[筆名]鈴鹿 茉莉

千姫の
祈り伝える

平和のライト
今宵も灯る

[筆名]播磨のお多福

笑顔だけど
なにしよんどいや
ただ怖い
魚町の親戚
人はいいけど

[筆名]ムロのシミズ

MOSAICの
観覧車から
潜水艦
見えても君の
心見えない

[筆名]梶原一人

千種川、
市川、加古川、
揖保川の
河口でブギウギ
瀬戸の小魚

[筆名]寺島すみえ

ふと海が
見たくて乗った
神鉄が
須磨の浜辺で
見せた本気度

[筆名]柾木 理花

岩津ねぎ
瑞々しさと
その甘さ
天ぷらにして
小鼓一献

[筆名]横山春芳

神戸市と
いへどもそこは
神戸にあらじ
北区西区の
かなしからずや

[筆名]太郎からす

神様が
描いた雲の
モザイクを
見せてあげたい
都会の君に

[筆名]山田恵子


戦下現在
共存し
生きる証を
継続中

[筆名]なかやすまさみ

あんまよく
知らんねんけど、
神戸ではアホのこと
ダボって言うらしい

[筆名]AnonA

魚ん棚
通りにひびく
売り声に
蛸は逃げ出し
鯛は跳ねてる

[筆名]生田律子

岩津ねぎ
暑さ寒さに
耐えおりて
今夜我が家の
なべの中なり

[筆名]戸田 智恵子

福原京
平家の御代の
一瞬で
三都に入れて
もろてええんかな

[筆名]夏井えつ

私には
街がふるさと
三宮の
バスターミナルに
待つ母がいる

[筆名]山田恵子

阪急の
車内に阪神
日本一
時代は変わる
自分はどうだ

[筆名]元阪急ブレーブスファン

照りつける
暑さの中に
群れて立つ
いちめんレモン
色の向日葵

[筆名]平岡真由美

足腰を
鍛えるつもりは
ないけれど
六甲の紅葉見て登る
通勤の道

[筆名]けんけんぶぶ

ハロウィンの
太陽公園
いと怖し
初めて聞いた
彼の絶叫

[筆名]TOMOAH

播州弁
夫方が使う
その言葉
ビビってた私
今じゃ普通語

[筆名]元京女

大切な
ひとが生まれ
育った街
岡山県だと
思ってたあの頃

[筆名]地理の勉強中

国産みの
始まりし土地
零地点
日本のへそに
立ち深呼吸

[筆名]貴田雄介

空っぽな日
北野坂にて
パンを買う
私の世界
ひだまりになる

A

[筆名]コキャ

宝塚
大橋渡る
人の顔
ジェンヌでないのは
私たちだけ

[筆名]塚は点あり13画

出身は
です
初任地は
第二のふるさと
懐かし

[筆名]あおっきー

ぬばたまの
夜に誘われ
六甲山
ひとみの中に
君と灯火

[筆名]紫月暁雫

もうタイヤ
替えた?のあいさつ
ここちよく
こうして
冬が始まる

[筆名]伊藤 京子

君が住む
街から届く
消印は
「加古川」今年も
春告げており

[筆名]谷川 香

母子(もうし)茶に
ほっと一息
湖畔にて
水面(みなも)に映ゆる
有馬の富士は

[筆名]にゃん

石垣の
隙間に見つけた
白蛇を
大人の今でも
覚えています

[筆名]ここ

里山は
落ち葉の絨毯
冬支度
兵庫五国に
グルメ旅

[筆名]丹波 毅

久しぶり
夫とふたり
有馬の湯
自然学校
子の留守中

[筆名]あまなつこ

香港の
田舎から来し
三人に
雪の城崎
へ誘う

[筆名]今井登美子

ぼっかけも
追加しとけば
よかったな
初のそばめし
ラスト一口

[筆名]Macky

竹田城
祉桜良ければ
雲海も
登ってみたい
天空の郷

[筆名]福島 始

山の中
イガに守られ

甘味の中に
渋みを秘めて

[筆名]茶筅頭

やっさ舁(か)く
まわし姿に
惚れたけど
祭り過ぎたら
ただのオッサン

[筆名]やっさ嘉久造

「おめでとう!
ヴィッセル神戸」
席を立ち
歓喜のなかで
ハイタッチする

[筆名]みえ

冬スキー
春は花見で
夏は海
実りの秋に
舌鼓

[筆名]ゆぅゆぅ

満ち引きの
織り成す縞に
恋心
込めてあなたを
待つ新舞子

[筆名]愛 植夫

塩屋から
須磨のあいだに
光る海
きっと世界は
ひだまりやのに

A

[筆名]水上リトル

一夜明け
カニはいずこへ
今ふたり
おなかの中は
エビがぎっしり

E

[筆名]ワタナベゆうこ

空港へ
ポートライナー
窓のそと
並んでみおくる
ユリカモメたち

[筆名]みえ

はじめての街で
いつもの酒
やっぱり俺は
玉子焼き

A

[筆名]菊正宗

湯が好きで
城崎有馬
はしごして
肩書脱いで
ひらがなとなる

[筆名]江戸川散歩

辰鼓楼
見上げ往時を
偲んだら
太鼓の音も
聞こえるようだ

[筆名]安田蝸牛

月見山
阪神高速
ジャンクション
カーラジオより
流れる魅惑

[筆名]紅まどんな

叶うなら
あの日の須磨へ
ガラス越し
揺らめく水と
君の横顔

[筆名]コキャ

宮っ子は
誰もがみんな
甲子園
出場したと
自慢ができる

[筆名]元は宮っ子 今神戸っ子

隣ん家
茶色いタオルが
干してある
もうすぐ来るか
炭酸せんべい

[筆名]山本里枝

新舞子
ひょっこり顔出す
マテ貝を
指でつまんで
喜ぶ子供

[筆名]はり砂

ママ友の
くぎ煮香ばし
火を止める
1秒前の
迷いが分かる

[筆名]げんまま

みなとまち
画家が愛した
百景へ
出かけてみよう
君と一緒に

[筆名]福島 始

城崎の
外湯めぐりし
湯籠手に
川のほとりで
君待つ時間

E

[筆名]ぱんだや

どこまでも
澄み渡る空
摩耶山上
小さな悩み
すっと消えてく

[筆名]yamasuki702

ヨーイヤサ
やっさ漂う
紙垂(しで)の海
太鼓の響き
波かぶる如(ごと)

[筆名]やっさ嘉久造

千種川(チクサガワ)、
市川、加古川、
揖保川の
河口であふあふ
瀬戸の小魚

[筆名]寺島すみえ

温泉で
初めて語る
腹の内
カニがぎっしり
夢がびっしり

E

[筆名]桜小町

「山側で
待っているね」と
LINE(ライン)あり
君へといそぐ
大丸のなか

[筆名]みえ

海と山
神戸を彩る
2つの夜景
今日はなんだか
心に染み入る

[筆名]そして神戸

引き出物
もらった包丁
ふるさとは
ここだったのか
三木の金物

[筆名]あおっきー

よし行くぞ
学校おわり
三宮
一回降りて
長めの寄り道

[筆名]坂道で膝しっかり

三十年
くすぶり続けて
働いた
ここは城崎
湯けむりの街

[筆名]松本俊彦

武庫川の
女子大生に
混じりつつ
君が勧めし
洋食屋に並ぶ

[筆名]谷川 香

デートなら
神戸空港
行ってみた?
夜景が綺麗
夏は花火も

[筆名]パン大好き

五色塚の石
ひとつひとつに
心あらば
鎮魂どころか
踊る魂

[筆名]岬太朗

老いゆきて
墓参はるけき
路の
氷ノ山麓
しぐれているらし

[筆名]伊藤由紀子

峠には
あらねど君は
別れゆく
「水分れ橋」に
雨は降りたり

[筆名]松本 文雄

亡き祖父が
買ったファミリア
捨てられず
小さなケープ
眠り続ける

[筆名]鈴鹿 茉莉

御座候
アカかシロかで
恋占い
次はいけるか
アカが出たから

[筆名]ぽんきっつぁん

新品の
きみが着ている
シャツの色
竹野の海の
青に似ている

[筆名]桜すず

耳澄ませ
十五夜の夜
音楽会
灯りを消して
息をひそめば

[筆名]苑居祐

おめでとう
言葉の代わりに
祝うのは
見渡す限りの
桜のトンネル

[筆名]王子の桜

蒲公英と
いふ名の城には
たんぽぽと
名付けらる姫
ありしや昔

[筆名]太郎からす

文芸の
盛んな兵庫に
感謝せん
県外からの
投句も受理す

[筆名]海神 瑠珂(わだつみ るか)

黒豆の
美味の元なる
寒暖差
濃霧ぞ
人には厳しき

[筆名]長老

君と行く
黒枝豆の
解禁日
ニコニコマークで
手帳に記す

[筆名]池本椿

晴れのまち
明石に住む吾を
先輩は
「この子ののんびり
瀬戸内気候」

[筆名]たこママ

コスモスが
朝日照らされ
美しい
寝ぼけ眼の
素顔の笑顔

[筆名]苑居祐

この景色
見たくて乗り継ぐ
在来線
須磨海岸の
海の煌めき

[筆名]かすみそう

うずしおの
大洗濯機で
いらんもん
全部流して
あ〜すっきり‼︎

[筆名]人生折り返し地点を好走中

登校時
脇目もふらず
駆け抜けて
いつも変わらず
ある

[筆名]チャリ通

うまいかと
雷満月
チャンポンメン
鞄にぎっしり
故郷発つ朝

[筆名]かすみそう

s o r aかさい
鶉野(うずらの)の地で
特攻の文(ふみ)を読むとき
涕泗(ていし)流れる

[筆名]みえ

旧線を
歩き眼下の
渓流に
あの日の汽車の
窓をふと

[筆名]太郎からす

二人では 
見下ろす夜景 
キラキラの 
帰路に一人で 
海から見上げて

[筆名]遠距離恋愛叶いますように

380
おはようさんと
ミルク・オーレ
ここから始まる
長田の朝

[筆名]まだらねこ

にも
やって来たよと
コウノトリ
三羽育てて
ゆうゆうと舞う

[筆名]奥野ヨシ

まちとやま
こんなに近いの
ありがたい
秋晴れ摩耶山
癒しの休日

[筆名]yamasuki702

京のはも`
なにわのはもと
言うけれど
取れた所は
島沖

[筆名]大島敦子

花電車
母と見た街
板宿に
今は独居の
息子を託し

[筆名]蒼井るり

近代化
牽引をした
馬車道は
生野の銀を
の海へ

[筆名]糸蜻蛉

ヒメボタル
うつむく気持ちも
飛んでいく
林田川の
帰り道

[筆名]藤影フジ

難波から
阪急一本
西宮
あっという間に
素敵な街へ

[筆名]鈴鹿 茉莉

兵庫の
秋は味覚の
玉手箱
栗に枝豆
柿に松茸

[筆名]中川 勇一郎

甲山
初雪まだかと
薪をくべ
今か今かと
待ちおりしかな


G

[筆名]野崎眞奈美

えきそばの
椀に映りし
割り箸や
白鷺城への
一本道

[筆名]絢里 絢李

教へてよ
きれいなあなたの
眼のなかの
神戸市北区
有野中町

[筆名]有村桔梗

今は死語?
武庫の山並み
茅渟の海
覚えられたは
校歌のおかげ


[筆名]石波 香奈

ペーロンの
ドラと太鼓と
波飛沫
寄り添い観戦
相生の松

[筆名]ポコやん

聴きながら
まどろむ幸せ
あきらめて
最前列の
演奏会は

[筆名]平岡真由美

県外の
友だち来たら
楠公さん
あとは有馬と
ハーブ園

F

[筆名]坂本 照子

朝霧が
きっとおいしく
してくれる

黒枝豆

[筆名]ささやまあきこ

下り酒
肴にカニ、シシ、
牛までも
旨しが集う
五国の宴

[筆名]森田 公一

徹夜明け
テストの後の
草むしり
世界遺産の

[筆名]姫路と佐用のハーフ

県予選
甲子園にて
試合出来たは
三崎省三
在りし故


[筆名]荻野展男

旅先で
知った「かつめし」
自宅でも
作ってみるが
味違う不思議

[筆名]谷川 香