県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
あなたの「ふるさとあるある」投稿求ム。 「なくなったものあるある」投稿求ム。

「神戸」に関するあるある

神戸・阪神 ふきあいさん

神戸新聞会館大劇場、スカイシネマ、阪急会館、阪急シネマ、阪急文化、三劇、三映、朝日会館…、どこも入れ替えという仕組みはなかったため、途中から見始めて、見たところまできたら帰る、というようなこともあった。

神戸・阪神 やまたつさん

「神戸ノート」を使っていた
転校生の子も最初はジャポニカを使っているけど、次第に神戸ノートを使うようになっていく

神戸・阪神 たろからさん

北区は、神戸市唯一の積雪区、とは言え、今はせいぜいが5センチほどの積雪だが、かつて、昭和30年代~40年代には、年に1、2度は30センチを超す積雪があった。
それでも神戸電鉄は、普段通りに運行されていた。
神鉄は、関西では一番「雪に強い」電車だ。

神戸・阪神 たろからさん

神戸限定? だったかも、だが、小学生の遊びの定番「いんさ」は、まだ生き残っているのだろうか?

但馬 かめさん

県外で出身聞かれたとき(香美町香住区民の場合)
「香美町」→「どこ?」
「(旧)香住町」→「かすみ?どこ?」
「豊岡市」→「知らない」
「城崎」→「あー志賀直哉の!」

きっと宍粟と龍野と高砂の人も「姫路市」って答えるはず。

それでもダメなら「神戸」って答える。

但馬 れりぃさん

以前、神戸・阪神エリアに住んでいた時、知り合いが「うちの子、公立の普通科くらいしか行けるとこ無いわ~」と話していて、内心(えっ?公立の普通科って但馬では結構ハードル高いよっ!)って思いました。但馬には私立の高校が少なく、スポーツ推薦とか特進科とか馴染みが無いので普通科=大学行く→頭良い子なイメージです。ちなみに普通科以外の選択肢はかなり多い。
農業、水産、畜産、看護、建築、商業、情報系などなど…。無いのは林業くらい?

神戸・阪神 まいちゅうさん

伊丹市営バスと神戸市営バスの違いがわからない。

伊丹駅おりて、神戸市と錯覚した

神戸・阪神 たろからさん

街中いたる所にある神戸市の市章だが、あの市章が、神戸の頭文字、カタカナの「カ」を図案化したもの、というのは、意外に知られていない。
「カウベ」の「カ」なのですね。
個人的には、神戸のローマ字表記は「KOBE」ではなく、「KAWBE」の方が「コーベ」と読みやすいのでは? と今も思っている。
「KWANGAKU」みたいに。

神戸・阪神 庄子優介さん

神戸市民には聞こえない毎時間鳴る汽笛の音。市外の人はすぐ気付く

神戸・阪神 やまたつさん

岸和田の地車と灘のけんか祭りにかき消されてしまう神戸・阪神間の地車祭り…

1 18 19 20 21 22 41