「幸せ運べるように」は神戸だけでなく、播磨、淡路でも小学校から歌っている。丹波は知らない人もいる。
あんこが入ったお菓子を御座候と呼ぶ派とそれ以外派がいる
今もそうなのかはわかりませんが、私が小学生だった20年ほど前の芦屋市立小学校の給食にはたまーにハーゲンダッツが出されていました。(在学中ほぼ毎年出てきたような) 中学生になり他の市の学校に通った際、同級生にそのことを伝えると非常に驚かれた記憶があります。
1985年 阪神優勝(吉田監督) 1995年 阪神淡路大震災 2003年 阪神優勝(星野監督) 2005年 阪神優勝(岡田監督)
生まれ年や出来事を確認するのに、上記事項を軸にする。
例:バースがいて阪神優勝した時小4やった 例:ほな、震災の時あなた3歳やったんかいな
神戸空港の愛称「マリンエア」、誰も知らない
とりあえず「神戸」って名前つけとう場所が多すぎる
昼夜して 煙たなびく 陶の郷 陶工の技を つないで磨く
北神地域は神戸市と別な感じがする。 路線バスも岡場駅からの神戸駅南口行きしかない上、神鉄で都心に行こうとしてもとても時間がかかる。 どちらかと言うと三田市の方が繋がりが強いような
コープが校区内にいっぱいある
学校の北側はイノシシが出る
イノシシは普通
姫路やと玉子焼き(明石焼き)にソースかけて出汁つけて食べがち
暗証番号を阪神タイガース関連にしてしまう。
身体の部位 ひざ、すねはいいますよね? 何故か、敬称付き すねぼんさん
姫路本町にあった レトロな純喫茶六甲 50~55年くらい前 学生街の喫茶店のようでした。 懐かしい思い出です。
神戸・阪神だけじゃないかもだけど体操の体型になるときなんでヤーって言うんだろうか?
「らっか?」「らっきゃ らっきゃ」でべっちょなし 意味は「大丈夫か?」「大丈夫 大丈夫」の返事で問題なし。
「〇〇するところだった」のことを「〇〇しよった」と言うのは一般的な関西弁だと思っていたら、兵庫以外では通じないと知ってびっくりしました。他県出身の母親は、子供たちが「あぶな、こけよった」などと言うのを見て「まだこけてへんやん」と思っていたそうです。
夜、坂を上って振り返るとすごくきれいな夜景が見れる。一日の癒し。
約35年前、給食に「チリコンカン」が登場しました。 新メニューに胸を躍らせながら一口食べた瞬間、思わず絶句。 当時の子どもたちの味覚にはどうにも合わず、クラス全体でも評判は散々だった記憶があります。 その後、私の在学中にこの料理が再登場することはありませんでした。
猪名川町が川西の中だと思われがち。 伊丹の知り合いに「猪名川町民って川西の市役所まで行かなあかんの!?」って言われた
オフの日のタカラジェンヌさん、大体男役一人と娘役2人で出かけてる
赤穂市の小中学校では毎年12月14日が休みだが、土日は元々休みなのでその日が土日だとがっかりする。
神戸散歩 JR神戸駅北側のエスカレーターを下りメトロ神戸の壁画を眺めながら新開地まで歩きます。チャイコフスキー『花のワルツ』を発酵中の生地に聴かせながら作るピロシキの『よつばや』は駅の真下に在ります。帰りは多聞通りを渡りJRの高架を潜り更に南下すると川重本通り近くの松尾稲荷神社に着きます。商売繁盛と縁結びの神ビリケン様を合わせ祀っている事で有名な松尾稲荷神社の近所に在るホルモン焼きの名店『中畑商店』ここは老店主がホルモン串を焼き続け、お客さんが串を取りパットに入ったタレに潜らすと言うものです。お好み焼きの『ひかり』は海苔巻お好み焼きの元祖で、お好み焼きを海苔で巻いて一口サイズに切って出されます。ここの看板婆ちゃん(故人)の人柄と中華麺とご飯を鉄板の上で炒めてソース味に仕上げる『そばめし』が正真正銘の神戸B級グルメです。元メジャーリーガーのイチローさんと婆ちゃんの2ショット写真も飾られていました。
赤穂市の小中学校では義士教育という名の英才教育があり、赤穂義士47名の名前を全て覚えさせられる。赤穂義士おぼえうたまで作る力の入れようだ!
ゴダイは全国にあると思っていた
はりま焼きのカンカンや女性のイラストの赤いカンカン、炭酸せんべいの丸いカンカン、ゴーフルのカンカンがだいたいの家にある
「幸せ運べるように」は神戸だけでなく、播磨、淡路でも小学校から歌っている。丹波は知らない人もいる。
あんこが入ったお菓子を御座候と呼ぶ派とそれ以外派がいる
今もそうなのかはわかりませんが、私が小学生だった20年ほど前の芦屋市立小学校の給食にはたまーにハーゲンダッツが出されていました。(在学中ほぼ毎年出てきたような)
中学生になり他の市の学校に通った際、同級生にそのことを伝えると非常に驚かれた記憶があります。
1985年 阪神優勝(吉田監督)
1995年 阪神淡路大震災
2003年 阪神優勝(星野監督)
2005年 阪神優勝(岡田監督)
生まれ年や出来事を確認するのに、上記事項を軸にする。
例:バースがいて阪神優勝した時小4やった
例:ほな、震災の時あなた3歳やったんかいな
神戸空港の愛称「マリンエア」、誰も知らない
とりあえず「神戸」って名前つけとう場所が多すぎる
昼夜して 煙たなびく 陶の郷 陶工の技を つないで磨く
北神地域は神戸市と別な感じがする。
路線バスも岡場駅からの神戸駅南口行きしかない上、神鉄で都心に行こうとしてもとても時間がかかる。
どちらかと言うと三田市の方が繋がりが強いような
コープが校区内にいっぱいある
学校の北側はイノシシが出る
イノシシは普通
姫路やと玉子焼き(明石焼き)にソースかけて出汁つけて食べがち
暗証番号を阪神タイガース関連にしてしまう。
身体の部位
ひざ、すねはいいますよね?
何故か、敬称付き
すねぼんさん
姫路本町にあった
レトロな純喫茶六甲
50~55年くらい前
学生街の喫茶店のようでした。
懐かしい思い出です。
神戸・阪神だけじゃないかもだけど体操の体型になるときなんでヤーって言うんだろうか?
「らっか?」「らっきゃ らっきゃ」でべっちょなし 意味は「大丈夫か?」「大丈夫 大丈夫」の返事で問題なし。
「〇〇するところだった」のことを「〇〇しよった」と言うのは一般的な関西弁だと思っていたら、兵庫以外では通じないと知ってびっくりしました。他県出身の母親は、子供たちが「あぶな、こけよった」などと言うのを見て「まだこけてへんやん」と思っていたそうです。
夜、坂を上って振り返るとすごくきれいな夜景が見れる。一日の癒し。
約35年前、給食に「チリコンカン」が登場しました。
新メニューに胸を躍らせながら一口食べた瞬間、思わず絶句。
当時の子どもたちの味覚にはどうにも合わず、クラス全体でも評判は散々だった記憶があります。
その後、私の在学中にこの料理が再登場することはありませんでした。
猪名川町が川西の中だと思われがち。
伊丹の知り合いに「猪名川町民って川西の市役所まで行かなあかんの!?」って言われた
オフの日のタカラジェンヌさん、大体男役一人と娘役2人で出かけてる
赤穂市の小中学校では毎年12月14日が休みだが、土日は元々休みなのでその日が土日だとがっかりする。
神戸散歩 JR神戸駅北側のエスカレーターを下りメトロ神戸の壁画を眺めながら新開地まで歩きます。チャイコフスキー『花のワルツ』を発酵中の生地に聴かせながら作るピロシキの『よつばや』は駅の真下に在ります。帰りは多聞通りを渡りJRの高架を潜り更に南下すると川重本通り近くの松尾稲荷神社に着きます。商売繁盛と縁結びの神ビリケン様を合わせ祀っている事で有名な松尾稲荷神社の近所に在るホルモン焼きの名店『中畑商店』ここは老店主がホルモン串を焼き続け、お客さんが串を取りパットに入ったタレに潜らすと言うものです。お好み焼きの『ひかり』は海苔巻お好み焼きの元祖で、お好み焼きを海苔で巻いて一口サイズに切って出されます。ここの看板婆ちゃん(故人)の人柄と中華麺とご飯を鉄板の上で炒めてソース味に仕上げる『そばめし』が正真正銘の神戸B級グルメです。元メジャーリーガーのイチローさんと婆ちゃんの2ショット写真も飾られていました。
赤穂市の小中学校では義士教育という名の英才教育があり、赤穂義士47名の名前を全て覚えさせられる。赤穂義士おぼえうたまで作る力の入れようだ!
ゴダイは全国にあると思っていた
はりま焼きのカンカンや女性のイラストの赤いカンカン、炭酸せんべいの丸いカンカン、ゴーフルのカンカンがだいたいの家にある