県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
ないないあるあるエピソードを投稿する
なくなったものあるあるとは?

【ないある探検隊#3】ハチ北のマクドなるほド編

#ないないあるあるの投稿の中から特に気になるネタを取材する「ないある探検隊」。
今回は「ハチ北のマクドなるほド」に迫ります。
詳細はこちら>>>

【ないある探検隊#2】三宮のサソリと富士山・完結編!!!

今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョンの完結編!!!
三宮駅近くにあったとされる【巨大な富士山の看板】と【サソリの看板】。。。
ついにその全貌が明かされる!!そして、想像もしなかった意外な事実も!!!

【ないある探検隊#1】三宮のサソリと富士山

今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョン!兵庫県広報官をインタビュアーに、数ある投稿の中から特に気になるネタを徹底取材!

※動画内の効果音(フィルム)・・・OtoLogic提供
※写真提供・・・石津事務所

なくなったものあるある、新着エピソード 93/101

幼い頃、阪神岩屋駅に行く時、通った踏切。下りていることが少ない遮断機が、踏切の音とともに下がると、貨物列車がどちらから来るかとワクワクした。迫力の機関車に目の前で引かれていく貨車を、ひとつふたつと数えるのが楽しみだった。

40年近く前ですが、天井にレールが引かれカルテの入ったコンテナが各診察室と受付の間を往き来する光景は子供心に凄いと思った。他の病院にもあったのかな?

友達に教えてもらうまで知らなかった、大磯~須磨のフェリー。初めて乗ったのは平成になってからでした。小旅行気分やったなぁ。で、乗船中には友達おすすめのうどんを食べてました。1時間近く掛かってたけど、今では橋であっという間。便利にはなってるんやけど、なんか物足りない?

神戸市電と花電車
たろからさん

みなと祭りの花電車には、大丸前あたりのカーブで減速したところを狙って「飛び乗り」ができる子が、皆から賞賛を浴びた…という思い出を話してくれたのは、(昔の)神戸小学校出身の飲み屋のマスターだった。
神戸版「ドジャース」ですね。

夏はプール、冬はスケートリンクでした。(もちろん、屋外。)
アスレチックもあって、子供会などでちょくちょく連れて行ってもらっていました。

名前間違ってたらごめんなさい!小さめの入口から地下へ降りてゆくと意外に広くて、ゆったりしたソファで結構な時間粘りました。友人たちを自慢気に連れていったもんです。

現在の元町映画館ではありません。セカンドランの洋画3本立てをやってました。目的もなく暇つぶしにいくと予想外に良い映画に当たったり、久しぶりに旧友と出会ったりしたものです。

友だちや恋人との待ち合わせ場所。今も、その場所が待ち合わせ場所になっている不思議な現象が起きている。

国鉄姫路駅では、今もある「えきそば」を列車が着くごとに、駅弁と同じようにホームで立ち売りしていた。
窓から「お~~い」と呼ぶと、肩からでかい箱を掲げたおじさんがやってきて、使い捨てのどんぶりに入ったそばに、ポットから出汁を注いで渡してくれた。
駅改装前のペラペラ丼は、その名残。

神戸市電と花電車
たろからさん

小学校の遠足は、市電の貸切電車で須磨水族館(“園”じゃなくて“館”の時代です)まで行きました。
王子動物園も貸切電車でした。
毎年、みなと祭りの花電車を、とても楽しみにしていたものです。