神戸の南側の人は、極端な話
旅行の時ぐらいしか神戸市から北上にしない。
特に電車では行かない。
それは、めちゃくちゃ時間が掛かるから。
北に上がる手段が少なすぎるっていうのも
あるかもしれない…。
小学校のぎんえんぴつ。
他県から来た人からは?
6Bくらいの書き方鉛筆✏️をみんな持っていてびっくり。
神戸にしか売ってないと思う。
旅行先で「どちらから来られましたか?」と聞かれたら返答に迷う。
大阪と答えてしまうことも@尼崎
神戸市北区が「有馬市」として独立するのを夢見ている。
年2回、朝早くからのヘリコプターの爆音で高校野球の開幕を知る。
牛糞の 香りで春の 訪れを
感ず駅前 新三田
他の区とは「ちょっと違う」と威張ってるフシもある東灘区ですが、元を辿れば北区と同じ「武庫郡」なのでした。
神戸市に編入されたのも、北区と同じ時期です。
「酒」という地場産業もあったので、「甲南市」として独立する案もあったようですが。
神戸北部在住者は、神戸の天気予報を信じたらいいのかわからなくなる。特に冬場。積雪の2文字なんて見たことない。
「マンボウ」は、知る人ぞ知る西宮の名物です。
谷崎潤一郎の小説にも登場する。
何やそれ? と思った人は、ググってみてください。
「西宮 マンボウ」ですぐにヒットします。
イギリス映画「007は二度死ぬ」(1967年)やキングジョーが登場したウルトラセブン「ウルトラ警備隊西へ」(1968年)では神戸ロケがあった。当時としては神戸ロケが珍しかったため、内容そのものよりも、神戸ロケという話題で盛り上がることがある。
ファミリアのトートバッグを使うのは私学のリセ
ケーニヒスクローネのビニールバッグを使うのはマダム
業務スーパーの黄色に茶色の紐のバッグを使うのがおっちゃん・おばあちゃん
芦屋の高校に通った時、奥様方がベンツでスーパーに買い物に行くのをよく見かけた。芦屋では「ベンツは芦屋カローラ」らしい。。。
神戸出身の横溝正史のイメージを、岡山県に取られているのが歯がゆい・・・
八つ墓村、悪魔の手鞠唄、悪魔が来たりて笛を吹く等、一部神戸が出て来る作品もあるが・・・
東京で一人暮らしを始めたころ、下宿の最寄駅から小田急電車に乗ると、「神戸 川崎重工」というプレートを車内に見つけた。
これから毎日使う電車もまた、自分と同じ「神戸生まれ」なのだと知って、なんだか心強かった。
数万トン級の船の進水式が見れる。練習帆船日本丸と海王丸のランデブー入港が見れる、自衛隊の艦艇一般公開が見れる。潜水艦だって見れる。外国客船の入港数も盛り返しつつある。
高校野球の中継でアナウンサーが大阪府代表校を指して「地元のチーム」と言うのに対して、心の中ではちゃうのになーと思いつつ、もはやヌル~く許している。
横浜に神奈川区があり、県名が「神奈川」なのは、神戸に兵庫区があって県名が「兵庫」なのと、実は同じ理由だったりする。
摂津と播磨にまたがる神戸、そして武蔵と相模にまたがっている横浜、ふたつの港町は、その成り立ちから立地まで、実によく似ている。
その昔、東京住まいの先輩(西宮出身)から、「東横線が阪急で、京急が阪神や」と教えられた。
はんごうすいさん、耐寒登山、小学校でも中学校でも、必ず行事に組み込まれていた。坂道の先は常に登山道につながっている。
神戸新聞会館大劇場、スカイシネマ、阪急会館、阪急シネマ、阪急文化、三劇、三映、朝日会館…、どこも入れ替えという仕組みはなかったため、途中から見始めて、見たところまできたら帰る、というようなこともあった。
北区は、神戸市唯一の積雪区、とは言え、今はせいぜいが5センチほどの積雪だが、かつて、昭和30年代~40年代には、年に1、2度は30センチを超す積雪があった。
それでも神戸電鉄は、普段通りに運行されていた。
神鉄は、関西では一番「雪に強い」電車だ。
給食で印象に残っているのはとくれんのオレンジゼリーとさかなっつハイ。
播磨の皆さん、姫路城も書写山もまつりも播州弁も良いですが、SPring-8とかSACLAとか、世のため人のためになる物凄い施設ですよ。あんな広大な敷地が必要な施設は我々のエリアではとても作れません、深く感謝しています。佐用町を知ったのもSPring-8がきっかけでした。もっと堂々自慢しちゃってください!!
西区と北区は神戸市だという事実
兵庫区内の小学生だった頃、けっこうな頻度で写生大会があり、たいがい王子動物園に連れて行かれた。動物を探してまわるのが面倒で、いつも入ってすぐのフラミンゴばかり描いてた。たいがい飽きた。
市外局番も06の尼崎は、昔から大阪への帰属意識が高く、武庫川から西の地域に対する親近感は低い。
そんな尼崎を唯一兵庫につなぎとめているのが甲子園球場の存在。
大阪の小学校に通い、中学以降兵庫の学校に行くと「上履きは小学生で卒業するもの」と勘違いする。
平地が少ないから自転車向きでは無いが、何気にロードバイク乗りにとっては天国。
六甲山に淡路島、ポーアイから空港に行ったり播磨、丹波、但馬にお邪魔したり最高や!
阪急や阪神は、雪がほんの2、3センチ積もっただけでも大混乱に陥るが、神鉄は、雪には強い。
かつて、北区で約20センチの積雪を見たことがあるが、この時も、神鉄はダイヤ通りに運行していた。
北神急行を利用して三宮に行くことが多くて他の路線を使った時に本当にこの金額で着くのか心配になった。
かつて新開地にそびえたっていた「神戸タワー」を、覚えている人は、もうかなり少数派だ。
某サイトには、ポートタワーが「神戸タワー」と紹介されていたが、違うぞ。
神戸タワーがあった時代、神戸の中心は、間違いなく湊川・新開地だった。
故・淀川長治氏が、よくそのことを語っていた。
神戸の南側の人は、極端な話
旅行の時ぐらいしか神戸市から北上にしない。
特に電車では行かない。
それは、めちゃくちゃ時間が掛かるから。
北に上がる手段が少なすぎるっていうのも
あるかもしれない…。
小学校のぎんえんぴつ。
他県から来た人からは?
6Bくらいの書き方鉛筆✏️をみんな持っていてびっくり。
神戸にしか売ってないと思う。
旅行先で「どちらから来られましたか?」と聞かれたら返答に迷う。
大阪と答えてしまうことも@尼崎
神戸市北区が「有馬市」として独立するのを夢見ている。
年2回、朝早くからのヘリコプターの爆音で高校野球の開幕を知る。
牛糞の 香りで春の 訪れを
感ず駅前 新三田
他の区とは「ちょっと違う」と威張ってるフシもある東灘区ですが、元を辿れば北区と同じ「武庫郡」なのでした。
神戸市に編入されたのも、北区と同じ時期です。
「酒」という地場産業もあったので、「甲南市」として独立する案もあったようですが。
神戸北部在住者は、神戸の天気予報を信じたらいいのかわからなくなる。特に冬場。積雪の2文字なんて見たことない。
「マンボウ」は、知る人ぞ知る西宮の名物です。
谷崎潤一郎の小説にも登場する。
何やそれ? と思った人は、ググってみてください。
「西宮 マンボウ」ですぐにヒットします。
イギリス映画「007は二度死ぬ」(1967年)やキングジョーが登場したウルトラセブン「ウルトラ警備隊西へ」(1968年)では神戸ロケがあった。当時としては神戸ロケが珍しかったため、内容そのものよりも、神戸ロケという話題で盛り上がることがある。
ファミリアのトートバッグを使うのは私学のリセ
ケーニヒスクローネのビニールバッグを使うのはマダム
業務スーパーの黄色に茶色の紐のバッグを使うのがおっちゃん・おばあちゃん
芦屋の高校に通った時、奥様方がベンツでスーパーに買い物に行くのをよく見かけた。芦屋では「ベンツは芦屋カローラ」らしい。。。
神戸出身の横溝正史のイメージを、岡山県に取られているのが歯がゆい・・・
八つ墓村、悪魔の手鞠唄、悪魔が来たりて笛を吹く等、一部神戸が出て来る作品もあるが・・・
東京で一人暮らしを始めたころ、下宿の最寄駅から小田急電車に乗ると、「神戸 川崎重工」というプレートを車内に見つけた。
これから毎日使う電車もまた、自分と同じ「神戸生まれ」なのだと知って、なんだか心強かった。
数万トン級の船の進水式が見れる。練習帆船日本丸と海王丸のランデブー入港が見れる、自衛隊の艦艇一般公開が見れる。潜水艦だって見れる。外国客船の入港数も盛り返しつつある。
高校野球の中継でアナウンサーが大阪府代表校を指して「地元のチーム」と言うのに対して、心の中ではちゃうのになーと思いつつ、もはやヌル~く許している。
横浜に神奈川区があり、県名が「神奈川」なのは、神戸に兵庫区があって県名が「兵庫」なのと、実は同じ理由だったりする。
摂津と播磨にまたがる神戸、そして武蔵と相模にまたがっている横浜、ふたつの港町は、その成り立ちから立地まで、実によく似ている。
その昔、東京住まいの先輩(西宮出身)から、「東横線が阪急で、京急が阪神や」と教えられた。
はんごうすいさん、耐寒登山、小学校でも中学校でも、必ず行事に組み込まれていた。坂道の先は常に登山道につながっている。
神戸新聞会館大劇場、スカイシネマ、阪急会館、阪急シネマ、阪急文化、三劇、三映、朝日会館…、どこも入れ替えという仕組みはなかったため、途中から見始めて、見たところまできたら帰る、というようなこともあった。
北区は、神戸市唯一の積雪区、とは言え、今はせいぜいが5センチほどの積雪だが、かつて、昭和30年代~40年代には、年に1、2度は30センチを超す積雪があった。
それでも神戸電鉄は、普段通りに運行されていた。
神鉄は、関西では一番「雪に強い」電車だ。
給食で印象に残っているのはとくれんのオレンジゼリーとさかなっつハイ。
播磨の皆さん、姫路城も書写山もまつりも播州弁も良いですが、SPring-8とかSACLAとか、世のため人のためになる物凄い施設ですよ。あんな広大な敷地が必要な施設は我々のエリアではとても作れません、深く感謝しています。佐用町を知ったのもSPring-8がきっかけでした。もっと堂々自慢しちゃってください!!
西区と北区は神戸市だという事実
兵庫区内の小学生だった頃、けっこうな頻度で写生大会があり、たいがい王子動物園に連れて行かれた。動物を探してまわるのが面倒で、いつも入ってすぐのフラミンゴばかり描いてた。たいがい飽きた。
市外局番も06の尼崎は、昔から大阪への帰属意識が高く、武庫川から西の地域に対する親近感は低い。
そんな尼崎を唯一兵庫につなぎとめているのが甲子園球場の存在。
大阪の小学校に通い、中学以降兵庫の学校に行くと「上履きは小学生で卒業するもの」と勘違いする。
平地が少ないから自転車向きでは無いが、何気にロードバイク乗りにとっては天国。
六甲山に淡路島、ポーアイから空港に行ったり播磨、丹波、但馬にお邪魔したり最高や!
阪急や阪神は、雪がほんの2、3センチ積もっただけでも大混乱に陥るが、神鉄は、雪には強い。
かつて、北区で約20センチの積雪を見たことがあるが、この時も、神鉄はダイヤ通りに運行していた。
北神急行を利用して三宮に行くことが多くて他の路線を使った時に本当にこの金額で着くのか心配になった。
かつて新開地にそびえたっていた「神戸タワー」を、覚えている人は、もうかなり少数派だ。
某サイトには、ポートタワーが「神戸タワー」と紹介されていたが、違うぞ。
神戸タワーがあった時代、神戸の中心は、間違いなく湊川・新開地だった。
故・淀川長治氏が、よくそのことを語っていた。