県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
あなたの「ふるさとあるある」投稿求ム。 「なくなったものあるある」投稿求ム。

エピソード一覧

神戸・阪神 甲子園に(物理的に)最も近い学校さん

大阪の小学校に通い、中学以降兵庫の学校に行くと「上履きは小学生で卒業するもの」と勘違いする。

神戸・阪神 たろからさん

三宮は、雨だった。
新神戸トンネルを抜けると、そこは一面の銀世界だった。
川端康成を体感できるトンネルです。

雪が積もる道を走っていて、北区から西区に入った途端に、雪がなくなったのを経験したこともある。
「国境」って、こうして決められてたんだな、と実感した。

神戸・阪神 たろからさん

「ご出身は?」
「神戸です」
「あ、兵庫ですか」
「いや、神戸、です」
「だから、兵庫でしょ?」
「違います!神戸、です!」

神戸人は、「兵庫」と言われるのをとにかく毛嫌いする。
「兵庫」「神戸」は、もともとは別の町だったせい?
ちなみに、神戸人にとって「兵庫」とは、兵庫駅周辺の狭い地域を指すことが多い。

播磨 Mさん

どこ出身?
高砂(播磨)って言ったら、それどこ?笑
って言われ~姫路と加古川の間って伝えるがわからず、結局姫路と答える!しかし~意地をはるときは、神戸出身と伝える(笑)

ダボ!って何語?って言われる(笑)

神戸・阪神 たろからさん

皆さん、「御座候」とか「回転焼き」とか勝手言うてますが、あれは「人工衛星」です。
…でも、50代以上・兵庫区・北区限定かも……

神戸・阪神 たろからさん

たこ焼きは、浮き粉と卵主体の黄色いヤツで、出汁で食べるものと認識していた。ソースで食べるたこ焼きを初めて食べたとき、「これ、たこ焼きと違う。丸いお好み焼きやんか」と言うたのは、1968年、中学1年の時です。
そのたこ焼きを、明石では「玉子焼き」と称し、大阪では「明石焼き」というのを知ったのは、それから10年後だった。

神戸・阪神 レチさん

元町高架下商店街(モトコー)は、西に行くほど
ディープになる。

神戸・阪神 Ftoniさん

広島出身の友達より「父さんが王子動物園はすごいってよく言ってた」私「どう言う意味で?」「立地的に!」

但馬 レチさん

家の中にはゴーフルの缶があり、モロゾフのカップで麦茶を飲んでました。

神戸・阪神 Ftoniさん

青は“普通電車”赤は“特急電車”

播磨 ぐすたふさん

昔、神戸から姫路に転校してきた子がいて
自転車に乗る際、ヘルメットをかぶらなければならないというルールに
「絶対イヤや!死んでも自転車なんか乗れへん!」って言っていたのを思い出す。
このルールがあることからもわかる通り、姫路は地方都市と言えば聞こえは良いけど、田舎というコトがよく分かる。

播磨 とうばんさんさん

関東の方と話すとき、お住まいはどこですか?と聞かれて、きっとわからないだろうと、神戸です!と答えてしまう。神戸より西よりなんだけどね〜

神戸・阪神 Ftoniさん

道案内には ”43“”2号“”ヤマカン“”171“が必須 しかし通じない

神戸・阪神 Ftoniさん

阪急電車の一部で残ってる
「指づめ注意」他県の人が「さすが神戸」と一言
違う そうじゃない?

神戸・阪神 ごろたさん

平地が少ないから自転車向きでは無いが、何気にロードバイク乗りにとっては天国。
六甲山に淡路島、ポーアイから空港に行ったり播磨、丹波、但馬にお邪魔したり最高や!

神戸・阪神 みっちさんさん

三田に近い神戸市北区、同じ市内の三宮に行くのに、電車代1080円かかります。それも片道が、です。。。

播磨 あこすけさん

「姫路人」と書いて、「ひめじん」と読む。

神戸・阪神 あこすけさん

「須磨人」と書いて、「スマート」と読むらしい。

神戸・阪神 みっちさんさん

神戸三田プレミアムアウトレットは、六甲山より北側にあるので、三田市にあると思われるが、実は神戸市にあります。北区ですが。。。

播磨 みみかきさん

「祭まつりいうて騒ぐんは浜手の方だけ」と、奥播磨の人は冷笑的。
けどそちらではトンドや鬼や農村歌舞伎や山焼きやいうて忙しそう。
地域行事に人生かけとんに違いはない。

神戸・阪神 生まれながらの神戸っ子さん

1990年代の話をするとき、震災より前か後かで時代を語ることが多い。それぐらい阪神・淡路大震災の記憶は今でも鮮明に残っている。

播磨 ミヤモトさん

姫路バイパスが無料なことに慣れてしまって、有料道路の通行料金に驚くことがあります。

姫路城は日本一の城だと自負していて、いろんなランキングで1位じゃないとちょっとムッとする播磨人

神戸・阪神 ゆーごんさん

神戸は阪神のなかでも特別感があるし別物に感じることも多い
でもテレビや雑誌で紹介されてると喜んでしまう私がいる…

播磨 きりんさん

普通に地元の方言で楽しく喋ってるだけなのに、他所の地域出身の人には喧嘩してると度々間違われる。

神戸・阪神 ムニタのハハさん

兄に「中央区は元生田区と元葺合区、西区は元垂水区やったよなあ」と話していると「北区は元兵庫区やで」と言われて、衝撃を受けた。

神戸・阪神 碧海吟遊さん

間違いなく関西人なのに相手の方言がうつります。
最後には君はどこの人?といわれる日本語内バイリンガルに…

神戸・阪神 ガルビーノさん

阪神地区の市の中で、川西だけが地味。
有名なモノもなく、キャラも立っていない。

播磨 かーれんさん

三木のPR戦士、カナモンジャーはダサかっこいい所がいい。

但馬 但馬っ子さん

同じ県内の神戸より、県外の福知山・鳥取の方がよく行くし親近感ある

神戸・阪神 神戸から姫路へさん

出身が神戸なため生まれてから一度も兵庫県出身と言ったことがなく、兵庫県と神戸は別物と思っていたが、結婚を気に姫路にきたら、県外の人にどこに住んでるの?と言われて、姫路と言っても通じず、なんて言えば良いかわからなくなった。

1 52 53 54 55 56 65