先日のNHK「歴史探偵」、有名な「鵯越逆落とし」の場所は「兵庫区」との説を取っていました。 しかも、北区の藍那から兵庫区鵯越に抜け、福原の平家本陣の背後を突いた…
西区に住んでいた頃、近所の人から一升瓶の醤油を貰った。 これがとても美味しかったので、ラベルの住所を頼りにメーカーまで直接買いに行った。 鍛冶屋線の西脇駅から駅…
雑誌などで「神戸・阪神間の美味しいパン屋さん」特集というのを、よく目にしますが、そこに紹介される「パン」のほとんどが、甘い菓子パンなのはなぜでしょう。 バゲット…
「神戸市兵庫区~」という自分の住所を認識したのは、小学校1年くらいだった。 が、その上に「兵庫県」と付く、のがわかったのは3年生のころ。 兵庫区は神戸市の中にあ…
神戸市北区は他の区と比較されて、よく馬鹿にされるが、観光地の数は神戸市随一。 有馬温泉やフルーツフラワーパーク、神戸三田プレミアム・アウトレット、イオンモール神…
同じ神戸市のはずなのに、西区と北区は冬の寒さが違う気がする。
神戸市外・兵庫県外の人に「『しあわせの村』はいいとこだよ。いっぱい遊べるし自然も多いし」と説明すると、「……怪しげな団体の村じゃないん?」と怪しまれた。
兵庫五国と言われているが、少し昔に岡山から福浦や石井をもらったので兵庫にも備前国と美作国がある。つまり兵庫七国!?
僕が通っていた有馬高校は、話の流れの中で出身高校聞かれて名前を出すと毎回と言っていいほど、「有馬ってことは有馬温泉の近くの高校なん!」って言われるが、高校自体は…
三田出身と言うと、「アウトレットあるやんいいなぁ」と言われるが、あれは、神戸市北区にあって、名前が神戸三田とついているだけで、三田には無いんよなって思う。でも、…
佐藤愛子「血脈」によると、その父・佐藤紅緑は、当初甲子園駅の南側、球場のすぐそばに居を構えていたのだけど、中等学校野球が始まると球場の喧騒があまりにうるさい、と…
神戸の不動産屋さんで聞いた話。 「神戸に住みたい」と、大阪から部屋を探しに来た新婚夫婦。 夫婦の希望が「阪急沿線の山手」とのことで、何軒か物件を案内するも、こと…
神戸市北区道場町生野高原…れっきとした神戸市内だが、神戸市内からここへ至る道はなく、西宮からしかアクセスできない。 市外局番も「078」ではなく「0797」だ。…
丹波市出身で京都に引っ越して気づいたけど、割と京言葉混じってる。
同じ神戸市内ですが、西区と北区は別の国です。 北区で雪が積もっていた(10センチほどでしたっけ)ので、タイヤにチェーンを巻いて出ました。 区境を終えて西区に入る…
明石焼のことをたこ焼きと言っていた時が私にもありました。
明石と神戸市西区、垂水区辺りでは「玉子焼き」が一般的で、これを神戸では「たこ焼き」と呼んでいました。今も老舗ではそう呼びます。 「明石焼き」は、1970年代から…
街を歩けば必ず坂道があり、いつも山を眺めている神戸人が、初めて経験する播州平野の「どこまでも、まったいら」には、驚愕しかありません。 車で神戸の西区から西に向か…
旧・三田町は、旧・有馬郡の中心都市で、一時は郡役所も置かれていたそうです。 「三田=有馬」の時代が、確かにあったのですね。 有馬郡は、その後町村ごとに合併を繰り…
秋の味覚は栗・黒豆・松茸。山田錦が獲れる。言葉は播磨寄りで「べっちょない」し、「た」が濁りがち。神戸(北神)、三木(吉川)、丹波篠山(今田)と生活圏を共有。野球…
美方郡新温泉町…他県民には、なぜ「新」なのか、何に対しての「新」なのかが、よくわからない。 ちなみに兵庫県は、昭和40~50年代には、日本の都道府県の中で唯一、…
神戸にも「明石焼き」を名乗る店が増えてきました。 「明石焼き」との看板を見るたび、「ちゃうやろ!」と、心の中で舌打ちをしています。 自分の中では、あれが“本物”…
白い大きめの鳥を見つけたら、まずはコウノトリかどうか確かめる
電車は東西に走るものだと思っている
広島で「広島焼き」と言うと、「これは、お好み焼き、じゃ!」とマジ切れされます。 明石人にも、同じ矜持を持ち続けていただきたい、と思っています。 「玉子焼き」は、…
明石「江洋軒」で、ワンタンメンと、焼きそばを注文したら、生まれも育ちも大阪の妻に「麺と麺?」と驚かれました。
50~60代の灘区民でも知らない人が多い、 「神戸焼き」 普通の卵の入らないたこ焼きを深めの皿に敷き詰めて、ソースどっぷり、青のりたっぷりふって、そこへお出汁を…
1970年代、「♪有馬兵衛の向陽閣へ」のCMが、東京でも流れていたのにびっくりした。 東京の友人が神戸に来た時には、「♪伊東へ行くならハ・ト・ヤ」がこっちでも流…
東京時代、下北沢で「明石焼き」との看板を見つけ「なんのこっちゃ?」と店に入ると、たこ焼き(玉子焼き)だった。 これは、たこ焼き、或いは玉子焼きと言うのだ。勝手に…
尼崎市は、「アマ」という通称で呼ばれることが多い。 兵庫県はおろか、近畿、あるいは日本中を見渡しても、日常的に省略形の通称で呼ばれる都市は、ない。 横浜市も「ハ…
先日のNHK「歴史探偵」、有名な「鵯越逆落とし」の場所は「兵庫区」との説を取っていました。 しかも、北区の藍那から兵庫区鵯越に抜け、福原の平家本陣の背後を突いた…
西区に住んでいた頃、近所の人から一升瓶の醤油を貰った。 これがとても美味しかったので、ラベルの住所を頼りにメーカーまで直接買いに行った。 鍛冶屋線の西脇駅から駅…
雑誌などで「神戸・阪神間の美味しいパン屋さん」特集というのを、よく目にしますが、そこに紹介される「パン」のほとんどが、甘い菓子パンなのはなぜでしょう。 バゲット…
「神戸市兵庫区~」という自分の住所を認識したのは、小学校1年くらいだった。 が、その上に「兵庫県」と付く、のがわかったのは3年生のころ。 兵庫区は神戸市の中にあ…
神戸市北区は他の区と比較されて、よく馬鹿にされるが、観光地の数は神戸市随一。 有馬温泉やフルーツフラワーパーク、神戸三田プレミアム・アウトレット、イオンモール神…
同じ神戸市のはずなのに、西区と北区は冬の寒さが違う気がする。
神戸市外・兵庫県外の人に「『しあわせの村』はいいとこだよ。いっぱい遊べるし自然も多いし」と説明すると、「……怪しげな団体の村じゃないん?」と怪しまれた。
兵庫五国と言われているが、少し昔に岡山から福浦や石井をもらったので兵庫にも備前国と美作国がある。つまり兵庫七国!?
僕が通っていた有馬高校は、話の流れの中で出身高校聞かれて名前を出すと毎回と言っていいほど、「有馬ってことは有馬温泉の近くの高校なん!」って言われるが、高校自体は…
三田出身と言うと、「アウトレットあるやんいいなぁ」と言われるが、あれは、神戸市北区にあって、名前が神戸三田とついているだけで、三田には無いんよなって思う。でも、…
佐藤愛子「血脈」によると、その父・佐藤紅緑は、当初甲子園駅の南側、球場のすぐそばに居を構えていたのだけど、中等学校野球が始まると球場の喧騒があまりにうるさい、と…
神戸の不動産屋さんで聞いた話。 「神戸に住みたい」と、大阪から部屋を探しに来た新婚夫婦。 夫婦の希望が「阪急沿線の山手」とのことで、何軒か物件を案内するも、こと…
神戸市北区道場町生野高原…れっきとした神戸市内だが、神戸市内からここへ至る道はなく、西宮からしかアクセスできない。 市外局番も「078」ではなく「0797」だ。…
丹波市出身で京都に引っ越して気づいたけど、割と京言葉混じってる。
同じ神戸市内ですが、西区と北区は別の国です。 北区で雪が積もっていた(10センチほどでしたっけ)ので、タイヤにチェーンを巻いて出ました。 区境を終えて西区に入る…
明石焼のことをたこ焼きと言っていた時が私にもありました。
明石と神戸市西区、垂水区辺りでは「玉子焼き」が一般的で、これを神戸では「たこ焼き」と呼んでいました。今も老舗ではそう呼びます。 「明石焼き」は、1970年代から…
街を歩けば必ず坂道があり、いつも山を眺めている神戸人が、初めて経験する播州平野の「どこまでも、まったいら」には、驚愕しかありません。 車で神戸の西区から西に向か…
旧・三田町は、旧・有馬郡の中心都市で、一時は郡役所も置かれていたそうです。 「三田=有馬」の時代が、確かにあったのですね。 有馬郡は、その後町村ごとに合併を繰り…
秋の味覚は栗・黒豆・松茸。山田錦が獲れる。言葉は播磨寄りで「べっちょない」し、「た」が濁りがち。神戸(北神)、三木(吉川)、丹波篠山(今田)と生活圏を共有。野球…
美方郡新温泉町…他県民には、なぜ「新」なのか、何に対しての「新」なのかが、よくわからない。 ちなみに兵庫県は、昭和40~50年代には、日本の都道府県の中で唯一、…
神戸にも「明石焼き」を名乗る店が増えてきました。 「明石焼き」との看板を見るたび、「ちゃうやろ!」と、心の中で舌打ちをしています。 自分の中では、あれが“本物”…
白い大きめの鳥を見つけたら、まずはコウノトリかどうか確かめる
電車は東西に走るものだと思っている
広島で「広島焼き」と言うと、「これは、お好み焼き、じゃ!」とマジ切れされます。 明石人にも、同じ矜持を持ち続けていただきたい、と思っています。 「玉子焼き」は、…
明石「江洋軒」で、ワンタンメンと、焼きそばを注文したら、生まれも育ちも大阪の妻に「麺と麺?」と驚かれました。
50~60代の灘区民でも知らない人が多い、 「神戸焼き」 普通の卵の入らないたこ焼きを深めの皿に敷き詰めて、ソースどっぷり、青のりたっぷりふって、そこへお出汁を…
1970年代、「♪有馬兵衛の向陽閣へ」のCMが、東京でも流れていたのにびっくりした。 東京の友人が神戸に来た時には、「♪伊東へ行くならハ・ト・ヤ」がこっちでも流…
東京時代、下北沢で「明石焼き」との看板を見つけ「なんのこっちゃ?」と店に入ると、たこ焼き(玉子焼き)だった。 これは、たこ焼き、或いは玉子焼きと言うのだ。勝手に…
尼崎市は、「アマ」という通称で呼ばれることが多い。 兵庫県はおろか、近畿、あるいは日本中を見渡しても、日常的に省略形の通称で呼ばれる都市は、ない。 横浜市も「ハ…