県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
ないないあるあるエピソードを投稿する
なくなったものあるあるとは?

【ないある探検隊#3】ハチ北のマクドなるほド編

#ないないあるあるの投稿の中から特に気になるネタを取材する「ないある探検隊」。
今回は「ハチ北のマクドなるほド」に迫ります。
詳細はこちら>>>

【ないある探検隊#2】三宮のサソリと富士山・完結編!!!

今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョンの完結編!!!
三宮駅近くにあったとされる【巨大な富士山の看板】と【サソリの看板】。。。
ついにその全貌が明かされる!!そして、想像もしなかった意外な事実も!!!

【ないある探検隊#1】三宮のサソリと富士山

今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョン!兵庫県広報官をインタビュアーに、数ある投稿の中から特に気になるネタを徹底取材!

※動画内の効果音(フィルム)・・・OtoLogic提供
※写真提供・・・石津事務所

なくなったものあるある、新着エピソード 51/102

カエルの目玉みたいなのが山頂にあるのが見えましたね。神戸市内からは角度の関係(手前の山かげに入る)で見えないで西宮や宝塚など東側から見ると良く見えてました。米軍施設だから当然日本人は立ち入り禁止。

丸刈りの中学生
Fernwehさん

あれは当時の校長会かなにかの申し合わせだったと思います。自分が通っていた中学は「リベラル」で丸刈り強制ではありませんでした(前の大阪万博の頃です)。それでもクラブや、個々の先生(言う人も言わない人もいる)などいろいろな形で圧力はありました。

阪神パーク
Fernwehさん

幼稚園の遠足で行ったし、うちの小学校は3学期の遠足は「お別れ遠足」と言って全学年阪神パークに行きました。各学年8クラスだから阪神パークはどこに行ってもうちの児童だらけ…
園内にあった映画館で「サンダ対がイラ」を見たような気がする。

西宮スタジアム
Fernwehさん

1970年代にはまだ阪急各駅から往復切符付入場券というのがあって、ただでさえ安い入場料が申し訳ないほど安くなりました。内野自由席で入ってもボックス席間際の席まで行って座ることができるし、甲子園に比べて設備が良く、何よりブレーブスが好きなので良く見に行きました。

市電は一番東でも石屋川まで。東灘区には走っていないので本来花電車を見ることができないはず。しかし脇浜と国道電車の東神戸は線路も架線もつながっていてここを渡って花電車が東灘区まで走ってきました。それどころか渡り線の関係で芦屋の山打出まで。時間を見計らって甲南商店街に見物に。

星電パーツはもっと元町寄りに店舗があったこともあるし、本店の裏にあったこともある。
90年代のアマチュア無線ブームよりずっと以前に本店の中にアマチュア無線のコーナーがあった(震災後もしばらくあったと思う)。三宮のニノミヤ無線にもアマチュア無線の無線機があった。

阪国電車
Fernwehさん

自分の周辺では国道電車と呼んでました。終点東神戸は本線岩屋駅の浜側にありまだ灘区。区境を越えて葺合に入ると神戸市電の脇浜終点があって両線はレールも架線もつながっていました。市電の路線がない東灘区で神戸まつりの花電車を見ることができたのはそのためです。

アングルは違うでしょうが、当時の感じが良く出ていると思います、この写真
http://blog.livedoor.jp/nainen60/archives/78231737.html

こんな事故があったこと両親から聞きました。
http://imazukko.sakura.ne.jp/nishinomiya-style/blog/imazukko/V.html

湊川温泉劇場
そこねさん

湊川温泉劇場ちゃいますかね。もう画像がネットでも消えてってます。

甲子園の野球茶屋
たろからさん

写真は、2017年春のセンバツの時。
甲子園駅の改良工事が終わり、次の駅前整備工事がもう始まっていて、土手上に軒を連ねていた茶屋も、既に何軒かは立ち退いてました。
今思うと、もっと以前に、きちんと写真を撮っておくんだった。