
【ないある探検隊#3】ハチ北のマクドなるほド編
#ないないあるあるの投稿の中から特に気になるネタを取材する「ないある探検隊」。
今回は「ハチ北のマクドなるほド」に迫ります。
詳細はこちら>>>
【ないある探検隊#2】三宮のサソリと富士山・完結編!!!
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョンの完結編!!!
三宮駅近くにあったとされる【巨大な富士山の看板】と【サソリの看板】。。。
ついにその全貌が明かされる!!そして、想像もしなかった意外な事実も!!!
【ないある探検隊#1】三宮のサソリと富士山
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョン!兵庫県広報官をインタビュアーに、数ある投稿の中から特に気になるネタを徹底取材!
※動画内の効果音(フィルム)・・・OtoLogic提供
※写真提供・・・石津事務所
なくなったものあるある、新着エピソード 56/101
確か「GARO」って名前だったと思うのですが、センター街にあったファッションビル。
1970年代、「メンズビギ」や「ニコル」は、神戸では、ここでしか買えなかったと記憶します。
ここへ行くと、ショーケンと同じ洋服が買えたのだった。
神戸駅などでは、普段は「3番線快速草津行きすぐに発車です、ドア閉まります!」と忙しないのだが、九州・山陽方面からの長距離列車が着くと途端に、「こうべ~~~~~え、こうべ~~~~~~…」、がらりと口調が変わって、間延びしたアナウンスになった。
三宮や姫路でも、そうでした。
「たこフェリー」だけじゃなく、須磨から、六甲アイランドから、そして西宮からも、淡路島行きのフェリーがありました。
西宮からの「甲子園フェリー」は、最盛期の1990年ころには1日24便、24時間体制で運航していたのです。
鳴尾に淡路信金の支店があるのは、このフェリーがあったから。
今ではカウンターだけのお弁当のイートインになってしまいましたが、神戸そごう時代にはもう少し大きな大井肉店の飲食部門があって、そこの肉うどんがめっちゃ好きでした
藤井棋聖の肉うどん見てふと思い出しました
引退後に商船大学に保存されてて、合宿施設になってた。子供の頃、船員気分でキャビンに泊まるのが楽しかった。マスト等は撤去されて錆だらけやったけど、現役時代はさぞ優雅やったやろな。横浜や富山とかみたいに、引退した帆船を港町のランドマークとして誘致するの、神戸も見倣うべきと思う。