
【ないある探検隊#3】ハチ北のマクドなるほド編
#ないないあるあるの投稿の中から特に気になるネタを取材する「ないある探検隊」。
今回は「ハチ北のマクドなるほド」に迫ります。
詳細はこちら>>>
【ないある探検隊#2】三宮のサソリと富士山・完結編!!!
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョンの完結編!!!
三宮駅近くにあったとされる【巨大な富士山の看板】と【サソリの看板】。。。
ついにその全貌が明かされる!!そして、想像もしなかった意外な事実も!!!
【ないある探検隊#1】三宮のサソリと富士山
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョン!兵庫県広報官をインタビュアーに、数ある投稿の中から特に気になるネタを徹底取材!
※動画内の効果音(フィルム)・・・OtoLogic提供
※写真提供・・・石津事務所
なくなったものあるある、新着エピソード 81/101
今も「カスクート」と呼ばれるものは売ってますが、あれじゃないんです。
今よりももっと細身のバケットに、ただベーコンだけを挟み込んだサンドウィッチ。
シンプルだけど、これが、もう、ものごっつ旨かったんです。
ぜひ是非、復活を望みたいです。
原田の森にあった関西学院からの帰り、タルホ少年は、山手のトアホテルから坂を下って、“チャイナクォーター”(南京町?)に立ち寄った後、また坂道を上がっていって、突き当りを左に折れたあたり、と書いてあるので、多分、中山手通の4丁目か5丁目あたり…じゃなかったかと思われます。
1970年代、当時一世を風靡していた野坂昭如さんが、コート姿で、臨港線と貨物駅の線路上を歩くコマーシャルが、全国区で放映されてもおりました。
野坂作品で描かれた、戦時中と戦後の神戸の風景もまた、なくなって久しいですね。
『火垂るの墓』の風景も。
連続投稿ごめんなさい。
「なくなったもの」というとあれこれ思いついてしまう60と有余歳。
最後まで、かけうどん「200円」を貫き通した新開地の名物店でした。
200円だけど、味は、そこらのうどん屋よりよほど上物だった。
今は、地下駅の通気塔が建っている、道路上の三角形の「島」状の所が、かつてそう呼ばれていました。
「公園」と呼ばれてはいたけど、実態は市電のターミナル。
三角形の各辺に電車の停留所とバス停がありました。新開地は、市電とバスのターミナルでもありました。
ドンクの本店から、トアロードを挟んで斜め向かいにありました。
数十種類のサンドウィッチがあって、どれも絶品。自分は、クラブハウスサンドがお気に入りでした。
東京に住んでた頃、帰省したり神戸へ出張で来ると、帰りには必ずこのサンドウィッチを買ってから、新幹線に乗りました。