神戸の主要幹線道路を東西に車を走らせてる場合の右折左折は「そこ上(北)に曲がって」やら「下(南)に行って」と表現する。”上”って、空飛ぶんかい!(笑)
子供番組で学習ノートのCMが流れても「神戸ノートあるし、使わんなぁ」と思ってしまう
明石は播磨か神戸か論争が度々勃発するが、明石的には県外に行くと「どこから来たの?」「神戸(の隣の明石)です」と答えがち。ちなみに()の中は発音されない。
建前的には神戸・阪神に地域分けされているけど、実質どう考えても丹波とジャンル分けされてると自負している三田市。
灘区、東灘区(三宮駅より東)は神戸市だという意識が少ない。また、神戸市の西の端は西神中央だと思ってる。by地下鉄ユーザー
三田に住んでいる時、神戸に行く事を南に下るイメージで「神戸に下りて行く」と言うと神戸の方々にとても嫌がられました。
小学校で使うノートは神戸ノート
県外で兵庫県出身の人に会い、「兵庫のどこですかー?私は赤穂です!」と言い、「私は芦屋です。」と神戸・阪神地域を出されるとマウンティングされた気持ちになる。
尼崎なんですが、神戸・阪神と一括りにされるのは何か違う。基本的に神戸に親近感は無く、訪れる回数も圧倒的に大阪。姫路になると他県感覚。
兵庫出身ですと言うと必ずと言っていいほど「神戸?」と聞かれる…美方郡なのだが、説明がめんどくさくなり鳥取の方とか城崎の方と言ってしまう
神戸の主要幹線道路を東西に車を走らせてる場合の右折左折は「そこ上(北)に曲がって」やら「下(南)に行って」と表現する。
”上”って、空飛ぶんかい!(笑)
子供番組で学習ノートのCMが流れても「神戸ノートあるし、使わんなぁ」と思ってしまう
明石は播磨か神戸か論争が度々勃発するが、明石的には県外に行くと「どこから来たの?」「神戸(の隣の明石)です」と答えがち。ちなみに()の中は発音されない。
建前的には神戸・阪神に地域分けされているけど、実質どう考えても丹波とジャンル分けされてると自負している三田市。
灘区、東灘区(三宮駅より東)は神戸市だという意識が少ない。また、神戸市の西の端は西神中央だと思ってる。by地下鉄ユーザー
三田に住んでいる時、神戸に行く事を南に下るイメージで「神戸に下りて行く」と言うと神戸の方々にとても嫌がられました。
小学校で使うノートは神戸ノート
県外で兵庫県出身の人に会い、「兵庫のどこですかー?私は赤穂です!」と言い、「私は芦屋です。」と神戸・阪神地域を出されるとマウンティングされた気持ちになる。
尼崎なんですが、神戸・阪神と一括りにされるのは何か違う。基本的に神戸に親近感は無く、訪れる回数も圧倒的に大阪。姫路になると他県感覚。
兵庫出身ですと言うと必ずと言っていいほど「神戸?」と聞かれる…
美方郡なのだが、説明がめんどくさくなり鳥取の方とか城崎の方と言ってしまう