県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
あなたの「ふるさとあるある」投稿求ム。 「なくなったものあるある」投稿求ム。

エピソード一覧

丹波 涼宮タンバの憂鬱さん

たまに篠山市を「しのやまし」と呼ぶ人がいてだいたい「黒豆が有名としか言わない」確かに有名だけれども…

丹波 Keijinさん

丹波市の旧青垣町の小中学校は、足立さんばかりなので、先生は名で呼ぶ。
進学や就職で青垣を離れ、足立さんと言われても呼ばれていると気づかないことがある

丹波 akuさん

妻(静岡出身)「雨どれくらい降ってる?」私「まだぴりぴりくらいやで」妻「・・・それってどれくらい?」

丹波 丹波篠山市民さん

同じ丹波なのに妙に丹波市をライバル視してしまう

丹波 わいんさん

スポーツピアいちじま、春日スタジアムでは、毎夏、全国大会が開催されている。そう、ここは、高校女子硬式野球の聖地?

丹波 もりびと1さん

丹南篠山口IC付近が渋滞すると秋を感じる。(黒枝豆のシーズン到来)

丹波 もりびと1さん

大人1人に車1台、一家族に草刈機1台は当たり前。

丹波 もりびと1さん

気持ちは兵庫県南部、天気予報は兵庫県北部。

丹波 にわさん

篠山市が丹波篠山市に市名変更後、最初に他地域の人から言われた言葉
「丹波市と篠山市、合併したんでしょ?」

ちなみに以前から誤解されると「丹波市と丹波篠山は別である」と強く主張する人が多かった。混同せず、ちゃんと分けて見てほしい。

丹波 にわさん

家でも学校給食でも出るのは黒枝豆
だから一般的な枝豆をほとんど食べたことが無い
初めてよそで食べた枝豆の色、大きさ、味の違いに驚いた(流石にお店のものに「不味い」とは言えませんでしたが…)

丹波 つやつやみおさん

のんびりしている人が多い。
デカンショ節も「半年ねて暮らす」「(勝手に)猪がとびこむ牡丹鍋)」とか
人じゃなくて「山家の猿が花のお江戸で芝居する」とか……。
そんなにあくせく働かなくてもいいやんって気質の人が多いような~。

丹波 けんさん

家族または知り合いの誰かは必ずABCマラソンに参加している。
そしてその人を探すためにABCマラソンの特番を確認する。

丹波 ただ今、入院中さん

故郷を離れ、初めてちゃんとした栗を食べた。それまでは、虫喰いの栗しか食べたことがなく、良い栗は、出荷していた。それから丹波栗でない市販の栗が小さいのにも驚いた。

丹波 中山優子さん

デカンショ祭にむけて踊りの練習に励むも、台風が。悲しんでいると、地元の人にしてみれば、デカンショ祭が雨になるのは常識だとか。デカンショが近づけば、黒豆などの農産物の暴雨対策を始めるとのこと。デカンショは雨になりがち、そう思っておけば無駄に悲しむこともない・・・・。

丹波 はつねさん

夏はクリの花のにおいがすごい(私は苦手)

丹波 たー@OK牧場さん

「丹波竹田駅」(JR福知山線。丹波市)と「竹田駅」(JR播但線。朝来市)は直線距離で30km離れていますが、竹田城(最寄り駅は「竹田駅」)に行くために「丹波竹田駅」で降りる駅が結構いるらしい(「“竹田”違い 「天空の城」観光客、誤って丹波へ」神戸新聞NEXT2014/7/2)

丹波 やあこさん

丹波ネタが少ないのは、
丹波市「これはこっちだけの事であって、あっちはちゃうやろ」
丹波篠山市「これはこっちだけの(ry」
とお互いに思ってるから。
鐘ヶ坂峠は、日出坂峠や天引峠より意識の上では険しい。

丹波 やあこさん

「しのやま」ちゃいます「ささやま」です。
おまけに言うなら最近「たんばささやま」になりました。
大いなる田舎、丹波篠山をよろしくお願いします!
どっかみたいに「トカイナカ」とか言わへんもんねーっ。
誰がなんと言おうとここは田舎です。田舎の何が悪い。

丹波 ちゃちゃさん

正午に「エーデルワイス」、夕方5時には「夕焼けこやけ」。昭和のときは朝7時、夜9時も農協の塔屋から鐘メロディーが鳴っていた。

丹波 にわさん

丹波では積雪があるものの年に数回程度。しかし丹波市青垣町は唯一の豪雪地帯であり、油断して青垣町へ行くと痛い目をみる。
行きは降雪も無いのに帰りには車が雪に埋もれている、車にスコップなんて積んでない、ノーマルタイヤのまま、など。もちろん但馬ほどではないですが。

丹波 農家の長男さん

寒さ極まる毎年2月17日~18日、丹波市(旧柏原町)に全国からわんさか人が訪れる一大イベント。それが柏原厄除大祭、通称「厄神さん」。町中に提灯が飾り付けられ、普段閑散とした神社周辺もその一昼夜だけは屋台と参拝客で埋め尽くされます。小さい頃は迷子にならないよう必死でした。

丹波 いのししまるさん

北部?南部?丹波って、位置が非常に中途半端やな〜。

丹波 マーちゃんさん

丹波市の厄除大祭の日はほぼ確実に雪が降る

tamba あいちゃんさん

但馬の人が天気予報見る時は、松江や金沢を見る、というが、丹波の人は京都で見る。新幹線も新大阪や西明石、姫路じゃなく、京都から乗る。
兵庫県の天気予報は南部、北部しかないないが、丹波はどっちにも属さない。

丹波 どもどもさん

「丹波篠山」は丹波市と篠山市を合わせて言ってることでない!とよく言うけれど、この時代、いっそのこと丹波市と篠山市で「丹波篠山」と力合わせてやって、うまくいかば全然良いと思う。

丹波 どもどもさん

「丹波篠山(たんばささやま)から来ました」と、丹波篠山を知ってるでしょ?って感じで話しても、ピンと来てない人が意外と多いなと感じる。

丹波 ためぐ。さん

隣の家の屋根をふとみたら、猿がいる。
隣の家の木をふとみたら、アライグマが登ってる。
空にはキジが「ケーン」って鳴いてる。
車の前を横切るのはタヌキ。
これ、日常です。

丹波 今井めぐみさん

丹波地域は全国でも野菜の消費量が少ないらしいですが、絶対にそんなことはない。自分の畑で野菜育てて食べているから統計にならないだけ。スーパーに行っても、野菜売り場ではもやししか買わない。玉ねぎ、ジャガイモ、人参、緑の野菜は、全部自分の畑か、もらいもの。

丹波 くろむくげさん

直前の事を表すのに「トコトコ」を使う
「色塗ったとことこやで、いろたらあかんで」「パン焼けたとことこですよー」など

丹波 たろからさん

「デカンショ節」の、「デカンショ」の由来は、「デカルト・カント・ショーペンハウエル」を略した囃し言葉、というのは、本当なのでしょうか?
篠山出身の一高(東大)生たちが、そう歌い始めたのが最初、と聞いたんですけど・・・

1 2 3