県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
あなたの「ふるさとあるある」投稿求ム。 「なくなったものあるある」投稿求ム。

エピソード一覧

淡路 淡路島三郎さん

ここ最近カフェが増えすぎてついていけない。

淡路 淡路島三郎さん

雪が1cmでも積もると島じゅうの交通がマヒする。

淡路 淡路島三郎さん

台風などで明石海峡・鳴門両大橋が通行止めになると「今、淡路島は陸の孤島や!」と必要以上に騒ぐ

播磨 おいおいさん

播磨の皆さん、姫路城も書写山もまつりも播州弁も良いですが、SPring-8とかSACLAとか、世のため人のためになる物凄い施設ですよ。あんな広大な敷地が必要な施設は我々のエリアではとても作れません、深く感謝しています。佐用町を知ったのもSPring-8がきっかけでした。もっと堂々自慢しちゃってください!!

淡路 淡路島三郎さん

淡路産以外の玉ねぎが食べられない

淡路 淡路島三郎さん

島外の学校に進学するとアダ名が「淡路」

淡路 淡路島三郎さん

「淡路島って野球すると海にボール入るんやろ?」と神戸方面の人に言われたことがある。

播磨 あこすけさん

播州人は、よく神戸(摂津)へ遊びに行くが、但馬や丹波、淡路へは行くことが、ほとんどない。

播磨 あこすけさん

播磨は、新幹線の駅が3つもある。実は、ひそかな自慢である。

播磨 あこすけさん

赤穂市の義士祭への想いは、とても強い。だから、赤穂浪○と安易に言うと、大変失礼になる。

播磨 あこすけさん

姫路の小学生は、姫路が県庁所在地だと思っている子が多い。たまに、中高生も姫路が県庁所在地だと思っている。

丹波 浅場泰則さん

他府県で神戸ですか?、私の車は「神戸ナンバー
」実は丹波市在住

神戸・阪神 灘のトラキチさん

電車に乗ると元町より西は非常に遠く感じる。

神戸・阪神 きたくみんさん

神戸の北区(山の上)に住んでると、昔は神戸や三ノ宮に行くことを「下におりる」って言うてた。
「今度の休み、下おりようや!!」みたいな…
今は言わないかなぁ?

神戸・阪神 灘のトラキチさん

教習所の教官に「危ないから初心者の間は六甲山で運転するのやめてね」と言われた。

神戸・阪神 灘のトラキチさん

阪神淡路大震災で被災した人は当時の事を話すとき、(無理やり)笑い話にしようとする。

神戸・阪神 灘のトラキチさん

30年位前だけど、神戸まつりの期間中、神戸市の学校は公休。

神戸・阪神 灘のトラキチさん

小学校低学年の遠足の行き先は須磨浦公園(現地集合)

神戸・阪神 灘のトラキチさん

いかなごのくぎ煮は自分の家で作るので気にしなかったが、販売されているいかなごのくぎ煮の金額を見て仰天した。

神戸・阪神 灘のトラキチさん

大阪国際空港と聞いてもピンと来ない。伊丹空港と言ってくれないと。

神戸・阪神 灘のトラキチさん

“阪神間”で括られると大阪も入ってしまう気がして実はやめてほしい。

神戸・阪神 灘のトラキチさん

名のあるスイーツ店も良いけど、神戸人にはそれぞれご贔屓の知られざるスイーツ店がひとつはある。「どこのお店?」と聞かれることが喜び。

神戸・阪神 灘のトラキチさん

甲子園球場までは電車1本、15分ほどの乗車で行けるので高校野球好きの友人(他府県在住)に羨ましがられた。

神戸・阪神 灘のトラキチさん

豚まんと言えば551より老祥記。

神戸・阪神 灘のトラキチさん

甲子園でのプロ野球の試合が長引いても阪神電鉄本線は運行してくれるみたい。
昔、延長戦での実況解説・福本豊さんの「これ加古川の奴帰られへんなぁ」という言葉が衝撃的だった。

神戸・阪神 灘のトラキチさん

生活協同組合(コープ)の事を「コープさん」とつい言ってしまう。

神戸・阪神 ふきあいさん

阪神国道線(路面電車)があったころ「阪神パーク前」という駅(停留所)があった。阪神三宮の切符売場の路線図を見て「阪神パーク前」まで切符を買うのだが、(路面電車に乗り換えるために)甲子園駅に降り立つと、阪神パークは徒歩の距離とわかり、路面電車を待たず、そのまま阪神パークまで歩いて行った。

神戸・阪神 たろからさん

ロシア人は、キノコが大好き。
1970年代に、在神戸ロシア人グループの、キノコ狩りの様子をレポートした新聞記事を読んだことがある。
10人ほどで六甲山中に分け入り、キノコとみれば手当たり次第採取して、10キロほども集めてきたそれをシチューにするのだが、中には、明らかに毒キノコ、というのも相当数混じっていて、記者が「あ、それ毒…」というと「大丈夫、大丈夫」とどんどんぶち込んでいく。
みんなわいわいとおいしそうに食べていて、記者にも勧められたらしいが、遠慮したそうだ。

谷崎潤一郎の「細雪」にも、近所に住むロシア人一家について、同じような記述がある。

但馬 ちりりんさん

長靴のことを但馬ブーツと呼ぶ

神戸・阪神 ふきあいさん

県外から移り住んだ人は、神戸の市営住宅などに表示されている市章を、当社は不動産会社のマークと勘違いする。

1 44 45 46 47 48 65