花隈公園まえ東側高架沿い山側に 蓋が締まらないくらい入ってるから揚げが入ってるのが名物の「美味しんぼ弁当味一番」ってお弁当屋さんがありまして、美味しくてお弁当だけじゃなく晩ごはんのお惣菜代わりに買って帰ったりしたんですが覚えてらっしゃる方いらっしゃいますか?
野坂昭如原作のアニメ『火垂るの墓』の冒頭、「清太」が凭れたまま死んでいた三ノ宮駅中央コンコースの円柱は、下部こそ四角くパネルで覆われていますが、今も当時の姿をとどめています。 同じ三ノ宮駅の、フラワーロードを跨ぐガードには、艦載機による機銃掃射の弾痕が、今も残っています。
春には、別府海岸で潮干狩り。 秋には、明石公園の菊人形展。 小学校時代に…って、50年以上前だけど、遠足で何度も行った。 なので、今でも山陽電車に乗ると、「遠足気分」になってしまう。 須磨を過ぎ、海が見えると、気分はもうすっかり「遠足」だ。
祭りの時は、 大人はカニ。 子どもはシャコ。
昭和50年前後生まれの姫路人は、 ほぼ全員、 「姫路っ子5つの約束」のというフレーズを知っている。 ただし、その5つが何やったかを知る子は少ない。
姫路おでんとか、御座候とか、玉子焼き(明石焼き)とか、 そこに、こだわり出したんここ最近で、 姫路の人間は昔っから かんとだき、かいてんやき、たこ焼き で使こてる。 もちろん、 しょうが醤油のおでん、 御座候店の回転焼き、 出汁につけるじん粉の玉子焼きの意味でやけど。
先日、某漫画で知ったのですが、神戸の住吉川では、鰻が獲れるそうです。しかも結構大量に。 その鰻が捕食する鮎もいるそうで、住吉川、「直接飲んでも差し支えない」ほどの水質でもある、と。 言われてみれば、上流は山だけで耕地はないし、下水も流れ込むことはないので、さもありなん、ですね。
豊岡出身と言っても、兵庫県民でさえ「どこそれ」と言われてしまうことが…。城崎は通じるのに…。
「かつめし」は加古川のご当地B級グルメとわかってはいても、他所で知られてないと結構凹む。
ある分野の全国土壌調査は県ごとで一カ所だけだが、兵庫県は旧国別に5カ所測定するらしい・・・・。
明石の江洋軒の最高のディナーは、ワンタンメン+焼きそばです。
明石市樽屋町の「よふけ」は、半世紀以上、半分がお好み焼き・玉子焼き店で、半分がお寿司屋さんです。玉子焼きの匂いで握り寿司を食べるのもおつなものです。どっちも、とても美味しいですよ。
広島で「広島焼き」と言うと、「これは、お好み焼き、じゃ!」とマジ切れされます。 明石人にも、同じ矜持を持ち続けていただきたい、と思っています。 「玉子焼き」は、「卵焼き」と紛らわしい? あっちを「だし巻き」と呼べば済む話です。
明石「江洋軒」で、ワンタンメンと、焼きそばを注文したら、生まれも育ちも大阪の妻に「麺と麺?」と驚かれました。
50~60代の灘区民でも知らない人が多い、 「神戸焼き」 普通の卵の入らないたこ焼きを深めの皿に敷き詰めて、ソースどっぷり、青のりたっぷりふって、そこへお出汁を注ぎ込む! ぐっちゃぐっちゃにして食べるのがルール。 灘区の駄菓子屋、たこ焼きを出す屋台、どこにでもあったのになあ…
1970年代、「♪有馬兵衛の向陽閣へ」のCMが、東京でも流れていたのにびっくりした。 東京の友人が神戸に来た時には、「♪伊東へ行くならハ・ト・ヤ」がこっちでも流れているのにびっくりしていた。 出身地が有馬温泉の近くだと言うと、「ああ、あの兵衛向陽閣のとこ?」とよく言われた。
東京時代、下北沢で「明石焼き」との看板を見つけ「なんのこっちゃ?」と店に入ると、たこ焼き(玉子焼き)だった。 これは、たこ焼き、或いは玉子焼きと言うのだ。勝手に名前つけたらあかんわ、と言うと、「大阪ではそう呼ぶそうです」と教えられ、「え?」としばしフリーズしたのは、1985年。
尼崎市は、「アマ」という通称で呼ばれることが多い。 兵庫県はおろか、近畿、あるいは日本中を見渡しても、日常的に省略形の通称で呼ばれる都市は、ない。 横浜市も「ハマ」と呼ばれることはあるが、「アマ」ほど日常的ではなく、「ハマの○○」といった形容詞的な使用に限定される。
電車は東西に走るものだと思っている
美方郡新温泉町…他県民には、なぜ「新」なのか、何に対しての「新」なのかが、よくわからない。 ちなみに兵庫県は、昭和40~50年代には、日本の都道府県の中で唯一、「村」のない県なのでした。
神戸にも「明石焼き」を名乗る店が増えてきました。 「明石焼き」との看板を見るたび、「ちゃうやろ!」と、心の中で舌打ちをしています。 自分の中では、あれが“本物”の「たこ焼き」で、卵の入ってない、ソースがかかって青のりと鰹節をまぶした奴は「大阪焼き」です。
白い大きめの鳥を見つけたら、まずはコウノトリかどうか確かめる
明石と神戸市西区、垂水区辺りでは「玉子焼き」が一般的で、これを神戸では「たこ焼き」と呼んでいました。今も老舗ではそう呼びます。 「明石焼き」は、1970年代から80年代にかけて大阪で生まれた呼称で、明石では絶対に使われない呼称だったのに、今やその明石にも「明石焼き」との看板が…
街を歩けば必ず坂道があり、いつも山を眺めている神戸人が、初めて経験する播州平野の「どこまでも、まったいら」には、驚愕しかありません。 車で神戸の西区から西に向かうといきなりに、まったいらな田園地帯の真ん中を直線で地平線まで貫く道に出て、「北海道かよ!」と思わず声が出た。
旧・三田町は、旧・有馬郡の中心都市で、一時は郡役所も置かれていたそうです。 「三田=有馬」の時代が、確かにあったのですね。 有馬郡は、その後町村ごとに合併を繰り返し、1958年、“最後の有馬郡”だった三田町が市制に移行して消滅、現在は三田市、神戸市、西宮市となってます。
秋の味覚は栗・黒豆・松茸。山田錦が獲れる。言葉は播磨寄りで「べっちょない」し、「た」が濁りがち。神戸(北神)、三木(吉川)、丹波篠山(今田)と生活圏を共有。野球は西兵庫。地域区分は神戸・阪神。摂丹播の魅力を全部味わえるのが三田。こんなところがあっても良い。
同じ神戸市内ですが、西区と北区は別の国です。 北区で雪が積もっていた(10センチほどでしたっけ)ので、タイヤにチェーンを巻いて出ました。 区境を終えて西区に入ると、積雪は「ぴたっ」と無くなり、慌ててチェーンを外しました。
明石焼のことをたこ焼きと言っていた時が私にもありました。
神戸の不動産屋さんで聞いた話。 「神戸に住みたい」と、大阪から部屋を探しに来た新婚夫婦。 夫婦の希望が「阪急沿線の山手」とのことで、何軒か物件を案内するも、ことごとく「坂がある」との理由で却下。 6軒目を却下されたところで、遂に「あんたらに、神戸は無理です」とキレたそうです。
神戸市北区道場町生野高原…れっきとした神戸市内だが、神戸市内からここへ至る道はなく、西宮からしかアクセスできない。 市外局番も「078」ではなく「0797」だ。 小学校も中学校も、西宮市立の学校の校区となっている。 境界は繋がっているのだが、アクセス的には完全な「飛び地」だ。
花隈公園まえ東側高架沿い山側に
蓋が締まらないくらい入ってるから揚げが入ってるのが名物の「美味しんぼ弁当味一番」ってお弁当屋さんがありまして、美味しくてお弁当だけじゃなく晩ごはんのお惣菜代わりに買って帰ったりしたんですが覚えてらっしゃる方いらっしゃいますか?
野坂昭如原作のアニメ『火垂るの墓』の冒頭、「清太」が凭れたまま死んでいた三ノ宮駅中央コンコースの円柱は、下部こそ四角くパネルで覆われていますが、今も当時の姿をとどめています。
同じ三ノ宮駅の、フラワーロードを跨ぐガードには、艦載機による機銃掃射の弾痕が、今も残っています。
春には、別府海岸で潮干狩り。
秋には、明石公園の菊人形展。
小学校時代に…って、50年以上前だけど、遠足で何度も行った。
なので、今でも山陽電車に乗ると、「遠足気分」になってしまう。
須磨を過ぎ、海が見えると、気分はもうすっかり「遠足」だ。
祭りの時は、
大人はカニ。
子どもはシャコ。
昭和50年前後生まれの姫路人は、
ほぼ全員、
「姫路っ子5つの約束」のというフレーズを知っている。
ただし、その5つが何やったかを知る子は少ない。
姫路おでんとか、御座候とか、玉子焼き(明石焼き)とか、
そこに、こだわり出したんここ最近で、
姫路の人間は昔っから
かんとだき、かいてんやき、たこ焼き
で使こてる。
もちろん、
しょうが醤油のおでん、
御座候店の回転焼き、
出汁につけるじん粉の玉子焼きの意味でやけど。
先日、某漫画で知ったのですが、神戸の住吉川では、鰻が獲れるそうです。しかも結構大量に。
その鰻が捕食する鮎もいるそうで、住吉川、「直接飲んでも差し支えない」ほどの水質でもある、と。
言われてみれば、上流は山だけで耕地はないし、下水も流れ込むことはないので、さもありなん、ですね。
豊岡出身と言っても、兵庫県民でさえ「どこそれ」と言われてしまうことが…。城崎は通じるのに…。
「かつめし」は加古川のご当地B級グルメとわかってはいても、他所で知られてないと結構凹む。
ある分野の全国土壌調査は県ごとで一カ所だけだが、兵庫県は旧国別に5カ所測定するらしい・・・・。
明石の江洋軒の最高のディナーは、ワンタンメン+焼きそばです。
明石市樽屋町の「よふけ」は、半世紀以上、半分がお好み焼き・玉子焼き店で、半分がお寿司屋さんです。玉子焼きの匂いで握り寿司を食べるのもおつなものです。どっちも、とても美味しいですよ。
広島で「広島焼き」と言うと、「これは、お好み焼き、じゃ!」とマジ切れされます。
明石人にも、同じ矜持を持ち続けていただきたい、と思っています。
「玉子焼き」は、「卵焼き」と紛らわしい?
あっちを「だし巻き」と呼べば済む話です。
明石「江洋軒」で、ワンタンメンと、焼きそばを注文したら、生まれも育ちも大阪の妻に「麺と麺?」と驚かれました。
50~60代の灘区民でも知らない人が多い、
「神戸焼き」
普通の卵の入らないたこ焼きを深めの皿に敷き詰めて、ソースどっぷり、青のりたっぷりふって、そこへお出汁を注ぎ込む!
ぐっちゃぐっちゃにして食べるのがルール。
灘区の駄菓子屋、たこ焼きを出す屋台、どこにでもあったのになあ…
1970年代、「♪有馬兵衛の向陽閣へ」のCMが、東京でも流れていたのにびっくりした。
東京の友人が神戸に来た時には、「♪伊東へ行くならハ・ト・ヤ」がこっちでも流れているのにびっくりしていた。
出身地が有馬温泉の近くだと言うと、「ああ、あの兵衛向陽閣のとこ?」とよく言われた。
東京時代、下北沢で「明石焼き」との看板を見つけ「なんのこっちゃ?」と店に入ると、たこ焼き(玉子焼き)だった。
これは、たこ焼き、或いは玉子焼きと言うのだ。勝手に名前つけたらあかんわ、と言うと、「大阪ではそう呼ぶそうです」と教えられ、「え?」としばしフリーズしたのは、1985年。
尼崎市は、「アマ」という通称で呼ばれることが多い。
兵庫県はおろか、近畿、あるいは日本中を見渡しても、日常的に省略形の通称で呼ばれる都市は、ない。
横浜市も「ハマ」と呼ばれることはあるが、「アマ」ほど日常的ではなく、「ハマの○○」といった形容詞的な使用に限定される。
電車は東西に走るものだと思っている
美方郡新温泉町…他県民には、なぜ「新」なのか、何に対しての「新」なのかが、よくわからない。
ちなみに兵庫県は、昭和40~50年代には、日本の都道府県の中で唯一、「村」のない県なのでした。
神戸にも「明石焼き」を名乗る店が増えてきました。
「明石焼き」との看板を見るたび、「ちゃうやろ!」と、心の中で舌打ちをしています。
自分の中では、あれが“本物”の「たこ焼き」で、卵の入ってない、ソースがかかって青のりと鰹節をまぶした奴は「大阪焼き」です。
白い大きめの鳥を見つけたら、まずはコウノトリかどうか確かめる
明石と神戸市西区、垂水区辺りでは「玉子焼き」が一般的で、これを神戸では「たこ焼き」と呼んでいました。今も老舗ではそう呼びます。
「明石焼き」は、1970年代から80年代にかけて大阪で生まれた呼称で、明石では絶対に使われない呼称だったのに、今やその明石にも「明石焼き」との看板が…
街を歩けば必ず坂道があり、いつも山を眺めている神戸人が、初めて経験する播州平野の「どこまでも、まったいら」には、驚愕しかありません。
車で神戸の西区から西に向かうといきなりに、まったいらな田園地帯の真ん中を直線で地平線まで貫く道に出て、「北海道かよ!」と思わず声が出た。
旧・三田町は、旧・有馬郡の中心都市で、一時は郡役所も置かれていたそうです。
「三田=有馬」の時代が、確かにあったのですね。
有馬郡は、その後町村ごとに合併を繰り返し、1958年、“最後の有馬郡”だった三田町が市制に移行して消滅、現在は三田市、神戸市、西宮市となってます。
秋の味覚は栗・黒豆・松茸。山田錦が獲れる。言葉は播磨寄りで「べっちょない」し、「た」が濁りがち。神戸(北神)、三木(吉川)、丹波篠山(今田)と生活圏を共有。野球は西兵庫。地域区分は神戸・阪神。摂丹播の魅力を全部味わえるのが三田。こんなところがあっても良い。
同じ神戸市内ですが、西区と北区は別の国です。
北区で雪が積もっていた(10センチほどでしたっけ)ので、タイヤにチェーンを巻いて出ました。
区境を終えて西区に入ると、積雪は「ぴたっ」と無くなり、慌ててチェーンを外しました。
明石焼のことをたこ焼きと言っていた時が私にもありました。
神戸の不動産屋さんで聞いた話。
「神戸に住みたい」と、大阪から部屋を探しに来た新婚夫婦。
夫婦の希望が「阪急沿線の山手」とのことで、何軒か物件を案内するも、ことごとく「坂がある」との理由で却下。
6軒目を却下されたところで、遂に「あんたらに、神戸は無理です」とキレたそうです。
神戸市北区道場町生野高原…れっきとした神戸市内だが、神戸市内からここへ至る道はなく、西宮からしかアクセスできない。
市外局番も「078」ではなく「0797」だ。
小学校も中学校も、西宮市立の学校の校区となっている。
境界は繋がっているのだが、アクセス的には完全な「飛び地」だ。