県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
ないないあるあるエピソードを投稿する
なくなったものあるあるとは?

【ないある探検隊#3】ハチ北のマクドなるほド編

#ないないあるあるの投稿の中から特に気になるネタを取材する「ないある探検隊」。
今回は「ハチ北のマクドなるほド」に迫ります。
詳細はこちら>>>

【ないある探検隊#2】三宮のサソリと富士山・完結編!!!

今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョンの完結編!!!
三宮駅近くにあったとされる【巨大な富士山の看板】と【サソリの看板】。。。
ついにその全貌が明かされる!!そして、想像もしなかった意外な事実も!!!

【ないある探検隊#1】三宮のサソリと富士山

今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョン!兵庫県広報官をインタビュアーに、数ある投稿の中から特に気になるネタを徹底取材!

※動画内の効果音(フィルム)・・・OtoLogic提供
※写真提供・・・石津事務所

なくなったものあるある、新着エピソード 24/102

アイランド・カフェ
ケンイチさん

南野陽子さんの歌詞に入っていました
関東人なので分からなかったのですが、検索して見つけました
つか行ってみたいです

明石原人の骨
たろからさん

昭和戦前にアマチュア考古学者によって、西八木海岸で発見された古い人骨。
発見者は、石器時代以前の原人と主張し、東京帝大へ鑑定に持ち込まれるも「原人か(縄文時代以降の)新人か」の結論が出ないまま、戦災で焼失。
戦後に再発掘が実施されるも新たな発見はなく、永遠の謎になりました。

ここで、「てっちゃん」の歴史がわかります。
しかし、あの歌、「1番」はソラで歌えるほど耳にこびりついてましたが、2番、3番は、知らなかった。

https://www.kanetetsu.com/pages/keimou_kamaboko_shinbun

1960年代まで、神鉄沿線の現・北区の住人は、改まった買い物には上り電車で「湊川」でしたが、現・西区からは下りで「三木のナメラ商店街」なのでした。
母親の実家が押部谷町だったので、よく連れていかれました。
今は昼間でも人っ子一人いませんが、かつては本当に賑やかで活気がありました。

有馬ヘルスセンター
マサやんさん

神鉄の中吊りには、他にもジャッキー藤田&つやこのマジックショーや梅月流どじょうすくい等が定番でしたね。

昭和40年頃、垂水区(現西区)の櫨谷あたりにあったスカイガーデンでは、戸建てのコテージで焼き肉?ジンギスカン?が味わえました。コロナ禍の今、もしあれば家族にとって絶好の食事処になっていたと思います。

昭和40年頃、明石駅バス停に回数券をバラにして売っているお婆さんがいました。当時は市バスの職員だと思っていましたが、回数券をバラ売りして利ザヤを得ていたのですね。

明石にあった水族館
アカシマンさん

何度も行きました。大好きでした。エントランスを入った正面にタカアシガニの標本があって、イイダコの釣り堀があって、ペンギンがいて、アーチェリーで遊んで、半日は楽しめました。懐かしいですね。

ファミリーランド内に有った電車館がお気に入りの場所でした。往年の阪急電車が常時展示されており、鉄道少年にはたまりませんでした。

私は華僑の3世です。1970年小学校1年生の1年間寮生としてこの館で生活しました。1980年頃に寮は学校隣接地に移転、神戸市に売却?され、その後NHK朝ドラの舞台になり、2000年頃に30年ぶりに訪れて館内に入り、子供時代に日々寝泊まり食事した懐かしい思い出が鮮明に蘇りました。