県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
ないないあるあるエピソードを投稿する
なくなったものあるあるとは?

【ないある探検隊#3】ハチ北のマクドなるほド編

#ないないあるあるの投稿の中から特に気になるネタを取材する「ないある探検隊」。
今回は「ハチ北のマクドなるほド」に迫ります。
詳細はこちら>>>

【ないある探検隊#2】三宮のサソリと富士山・完結編!!!

今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョンの完結編!!!
三宮駅近くにあったとされる【巨大な富士山の看板】と【サソリの看板】。。。
ついにその全貌が明かされる!!そして、想像もしなかった意外な事実も!!!

【ないある探検隊#1】三宮のサソリと富士山

今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョン!兵庫県広報官をインタビュアーに、数ある投稿の中から特に気になるネタを徹底取材!

※動画内の効果音(フィルム)・・・OtoLogic提供
※写真提供・・・石津事務所

なくなったものあるある、新着エピソード 61/101

ニュースでノの字を取るって聞いて、
これで阪神阪急との区別付かへんなぁ…
って子供心に思いましたね。

甲子園そば
たろからさん

リニューアル前の駅には、東口改札の中に「甲子園そば」という名の立ち食いそばがあったのです。
リニューアル工事で店がなくなったけど、工事が終わったら復活するもんだ、と思っていたのに…
復活してほしい、と願ってやみません。

他にも、高速神戸駅西口の隣、JR神戸駅の前の広場にも噴水ありましたね。
昔に比べ、噴水って少なくなった気もします。

レストラン「TOMATO」
ウサギ座さん

豊岡市にあったレストラン「TOMATO」。今は別のチェーン店が建って賑わっていますが、当時はファミリーレストランといえばこの店でした。他所でTOMATOおじさんの看板みるとつい声をあげてしまいます。

今は、「デュオこうべ山の手」となってますが、1974年のオープン当初は「サンこうべ」という地下街でした。
高速神戸ー神戸駅間を結ぶ「空の見える地下街」という触れ込みで、中心の「泉の広場」には、確かに噴水がありました。
「サンこうべ」時代には、本屋さんもありましたっけ。

マンモスセンター
夜半の月さん

在来線西明石駅南口のダイエーの南側に1970年頃にはありました。

AOIA来いやおもろいや~神戸の出来立て遊園地~♪
みたいな歌をダチョウ俱楽部さんが歌ってた思い出。
閉園後、観覧車やその他遊具の一部がハーバーランドのモザイクの広場に移設されましたね。

10年ほど前まで円形の広場を囲むように花壇があったが、自分が幼いころは花壇の部分が小さな噴水だったような記憶があります。
お正月、湊川神社へ初詣に行った後に連れて行ってもらった思い出です。

急電
たろからさん

「急行電車」略して「急電」だった…自分も観たことはない。戦前だし。
ちなみに、急行券が要るのは「電車」じゃなくて「急行列車」。
戦後再登場したが、有料の急行も列車から電車に代わり、区別のために「快速」と改称された。
今の新快速の茶色主体の塗色は、この「急電」を受け継いでるそうだ。

「国鉄」の時代、神戸から姫路へ行くには、山陽電車がデフォだった。
国鉄の快速で姫路へ向かうと、明石から先は各駅停車だわ、特急や急行の通過待ちで長時間停車が何度もあるわで、えっらい時間がかかった。
快速電車は、オレンジと緑。白とブルーは、新幹線開通後に登場した新快速ですね。