
【ないある探検隊#3】ハチ北のマクドなるほド編
#ないないあるあるの投稿の中から特に気になるネタを取材する「ないある探検隊」。
今回は「ハチ北のマクドなるほド」に迫ります。
詳細はこちら>>>
【ないある探検隊#2】三宮のサソリと富士山・完結編!!!
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョンの完結編!!!
三宮駅近くにあったとされる【巨大な富士山の看板】と【サソリの看板】。。。
ついにその全貌が明かされる!!そして、想像もしなかった意外な事実も!!!
【ないある探検隊#1】三宮のサソリと富士山
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョン!兵庫県広報官をインタビュアーに、数ある投稿の中から特に気になるネタを徹底取材!
※動画内の効果音(フィルム)・・・OtoLogic提供
※写真提供・・・石津事務所
なくなったものあるある、新着エピソード 75/101
そうですね。
そして、忘れちゃいけない、元町商店街入ってすぐの「丸善神戸店」。
元町商店街には、海文堂よりまだ先の5丁目(だっけな?)に宝盛館書店。
震災を挟んで5,6年という短い期間でしたが、センタープラザ3階全フロアを占めていた駸々堂書店も、今はもう跡形すらありません。
神鉄・藍那駅から鵯越駅まで、山越えで源義経の進軍コースを辿るハイキングコースでした。
途中、今は鵯越墓苑になってる辺りからの市街地と海の眺望が絶景だった。
鵯越逆落としで知られる「一の谷」は「兵庫区だった」との前提に立ったコースで、筒井康隆の小説にも登場しています。
1970年ころ、昼行の急行「だいせん」で、皆生温泉まで家族旅行に行きました。気動車でした。
大阪を朝の10時ころに出て、米子着は夕方の4時ころだったと思う。
帰りは、博多発大阪行きの特急「まつかぜ」で、宝塚で下車しました。
母校がセンバツに出たとき、初戦の勝利の後、「甲子園球場の雰囲気はどうでした? 緊張した?」と訊かれた中心選手、「予選で何回も来てるから、別に…」と答えて、テレビのインタビュアーを慌てさせていました。
今やシャッター街と化してますが、かつては、三木…というより北播磨で一番賑やかな通りで、市内だけでなく近隣市町からも人が集まるスポットでした。
神戸市北区在のわが母は、つい数年前まで「ここが一番ええもん置いとる」と電車に乗って、この商店街に花や野菜の苗や種を買いに行っていた。
他県から「何事だ!」などと言われ、甲子園で予選やらなくなったんですよね。
大阪なんか大阪ドームでやってんじゃん。
私が西宮市内で少年野球やってた頃は、甲子園球場で試合するイベントがあった。
甲子園でショートゴロが大きく跳ねて3塁打になった。「甲子園で3塁打を打った男」になった。