
【ないある探検隊#3】ハチ北のマクドなるほド編
#ないないあるあるの投稿の中から特に気になるネタを取材する「ないある探検隊」。
今回は「ハチ北のマクドなるほド」に迫ります。
詳細はこちら>>>
【ないある探検隊#2】三宮のサソリと富士山・完結編!!!
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョンの完結編!!!
三宮駅近くにあったとされる【巨大な富士山の看板】と【サソリの看板】。。。
ついにその全貌が明かされる!!そして、想像もしなかった意外な事実も!!!
【ないある探検隊#1】三宮のサソリと富士山
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョン!兵庫県広報官をインタビュアーに、数ある投稿の中から特に気になるネタを徹底取材!
※動画内の効果音(フィルム)・・・OtoLogic提供
※写真提供・・・石津事務所
なくなったものあるある、新着エピソード 82/101
1932年創業。店名の名付け親は谷崎潤一郎。トアロードにあって、神戸洋食の老舗中の老舗…だったらしいが、店に入ったことはなかった。
創業当時には「ハイウェイ」なんて日本のどこにもないし、その意味がわかる人もなく、凄く斬新な店名だったとか。
一度行っとけばよかったな、と思う。
40年以上前、体育苦手すぎの私を見かねた母が、(高学年だけスケート授業があった)事前にスケート教室に通わせてくれました。リンク脇のカップヌードル自販も思い出です。
今は北海道民です。朝ドラ「てるてる家族」見てびっくり。
母に確認したら「そやで、手柄のやで。」
1956年に神戸新聞社に入社した横尾忠則さんは、後に神戸で下宿するまで、鍛冶屋線ー加古川線ー山陽線と汽車を乗り継いで神戸まで通っていたそうです。
「神戸は遠いから」と、お母さんが毎日傘を持たせてくれたとか。