
【ないある探検隊#3】ハチ北のマクドなるほド編
#ないないあるあるの投稿の中から特に気になるネタを取材する「ないある探検隊」。
今回は「ハチ北のマクドなるほド」に迫ります。
詳細はこちら>>>
【ないある探検隊#2】三宮のサソリと富士山・完結編!!!
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョンの完結編!!!
三宮駅近くにあったとされる【巨大な富士山の看板】と【サソリの看板】。。。
ついにその全貌が明かされる!!そして、想像もしなかった意外な事実も!!!
【ないある探検隊#1】三宮のサソリと富士山
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョン!兵庫県広報官をインタビュアーに、数ある投稿の中から特に気になるネタを徹底取材!
※動画内の効果音(フィルム)・・・OtoLogic提供
※写真提供・・・石津事務所
なくなったものあるある、新着エピソード 86/101
今も少しだけ残ってますが、かつては「東の浅草、西の新開地」と並び称された一大興業街で、劇場と映画館が軒を連ねていたのが新開地。
昭和40年代には、まだその名残りがありました。
「始発電車まで」とのタイトルで、浅川マキのオールナイトコンサートがあったのは、70年代末の神戸東映でした
1990年代初めころまで、三宮の東門、新道界隈に、夜になるとあちこちに店が出てました。
炭火の網には巻貝が直接乗っていて、香ばしい匂いをあたりに漂わせてました。貝の中身は大貝でした。
冬、飲んだ後に、はふはふと食べると旨かった。
衛生面と道交法で姿を消したのだっけ。
旧神明道を西からいくと、鉄拐山トンネルに入る手前、しゃれたチロル風の外観と、なぜか「バカボンのパパ」が描かれた店名のギャップが衝撃的だった。
名前の故か、当時(80~90年代)はかなりの有名店で、旧神明は「バカボン街道」とも呼ばれていました。