2019/02/27
播磨
Qさんさんの投稿
県外の方に秋祭りの「やったい」(担ぐ屋台)を説明するのが難しい。「お神輿」じゃないし、「やったい」なんだけどなぁ。チョーサ!!
5+
「屋台」に関するあるある
2019/11/17 ざわにぃさんの投稿
祭りが命の播州人。しかしそこには暗黙のルールが存在します。
(1)他町のやっさ(屋台)に触れない
やっさは村の宝なのです。気安く触れてはいけません。
(2)やっさに背を向けない
練り合わせ時のやっさは予測不可能です。
(3)他の祭りを悪く言わない
当然です
8+
2019/05/04 banbanさんさんの投稿
神戸の祭りは西と東で違う祭りをやっています。西(西区・垂水区)は(播州)屋台で東(灘・東灘)は(阪神)だんじりをしてます。
16+
2019/03/12 コニーさんの投稿
姫路では南北で祭り文化が違う。
バイパスより北側の地域で、祭りといえば”ゆかた祭り”。浴衣姿の彼女と金魚すくいです。
南部では”祭り屋台”。まわし姿の男達と台場練りです。
6+
「祭」に関するあるある
2020/11/16 向 茜さんの投稿
車のナンバーにやたらと4183が多い。
よーいやさー!
3+
2020/03/30 まーくんさんの投稿
実話です。7月のこと。同僚が「祭りの準備が忙しいねん。」「3ヶ月前やもんな」「違う、来年の祭りの用意が大変やねん」ちなみに、役員は三段階になっていて一年ごとに上の役を引き継ぎするそうです。自分の役をしながら、来年の役を覚えるそうです。
3+
2020/03/21 きいさんの投稿
播磨では祭りは有名ですが、西播磨(網干以西)では海沿いでも結構縁遠い
山方面に行けばそこまで、、、
2+