2019/05/21
神戸・阪神
skさんの投稿
神戸の雨はすぐやむので、行く時は降る前、帰る時は降った後で傘がいらないことが多い。なので出かける時は雨の予報でも、上手く切り抜けられるのではないかと密かに自信を持っている。
22+
「神戸」に関するあるある
2020/08/13 たろからさんの投稿
野坂昭如・原作『火垂るの墓』、日本人の大半はアニメを見たことがある。
が、兵庫県以外の、ことに若い世代には、この物語が「神戸のお話し」とは、あまり知られていない。
以前、大阪の某学校でアンケートしたら、大半の学生が「大阪の話」と思い込んでいた。
舞台は「広島」と答えた人もいた。
5+
2020/06/01 たろからさんの投稿
鈴蘭台を含む北区山田町と、現在の東灘区は、元は同じ「武庫郡」だ。
なのに、東灘区が「神戸の代表」みたいな顔してるのに対して、山田町は「神戸のおまけ」的存在に甘んじている。
神戸市に編入されたのは、山田町の方がずっと早かったのに、実に不公平だと思う。
10+
2020/05/20 かるぺるさんの投稿
大学進学のため県外へ移住。
「どこ出身やった?」と聞かれるので
「兵庫県やで」と答えると、必ず
「あ!神戸やったね!」と言われる。
違います。
他府県の人、兵庫県には
神戸市しかないって思ってるぅ?
10+
「雨」に関するあるある
2019/11/26 ほうかんさんの投稿
山陽電車は止まりにくい!
大雨・台風・風に強い!
JRはすぐに止まるのに
19+
2019/08/13 中山優子さんの投稿
デカンショ祭にむけて踊りの練習に励むも、台風が。悲しんでいると、地元の人にしてみれば、デカンショ祭が雨になるのは常識だとか。デカンショが近づけば、黒豆などの農産物の暴雨対策を始めるとのこと。デカンショは雨になりがち、そう思っておけば無駄に悲しむこともない・・・・。
8+
2019/07/13 たーさんの投稿
「雨がぴりぴり」は但馬でも使います。
兵庫共通語かと思ったら、神戸・阪神、淡路では使わないみたいですね。
16+