県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
あなたの「ふるさとあるある」投稿求ム。 「なくなったものあるある」投稿求ム。

「神戸」に関するあるある

神戸・阪神 ふ~さん

神戸は坂の町なので、南北を上下で表現します。(JRの上とか阪急の下とか)ある時、一時期神戸に住んでた人と話していて、その人の居住地よりも「うちはもっと上のほう」と言って、マウンティングととられて切れられたことがあった。

神戸・阪神 もんちさん

他府県の人に住所を聞かれ「神戸です」と答え更に神戸のどこ?と聞かれたので「兵庫です」と答えると混乱される

神戸・阪神 たろからさん

最近では往時の勢いはないとは言え、1970年代~80年代、神戸・阪神は、確かに、日本の流行の発信地だった。
当時、この地域の女子大生が、主に好んで着ていた洋服やファッション(「ニュートラ(ニュー・トラディショナル)」と呼ばれた)が、カレシの車で須磨や舞子のカフェやレストランでデートするライフスタイルとともに、「anan」や「JJ」などのファッション誌に特集され、流行として全国に広まった。
メディアで、やたらと「女子大生」がもてはやされるようになったのも、これが震源。
その後、神戸の「ニュートラ」をベースとして、横浜で生み出されたのが「ハマトラ」だった。

神戸・阪神 たろからさん

リドリー・スコット監督『ブラック・レイン』(1989)は、マイケル・ダグラス、アンディ・ガルシア、高倉健、松田優作、等々、日米豪華絢爛キャスト。
大阪がメインだけど、神戸でも撮影されている。
M.ダグラスと高倉健が、大阪の中央市場(だと思う)の、猥雑で薄暗い雑踏の中で尾行対象者を見失い、慌てて外に飛び出すと、なぜかそこは神戸・元町の大丸前、というシュールなシーンも見られる。
震災以前の元町・大丸界隈の景色も見られます。

神戸・阪神 ふきあさん

政令市神戸には「日本一短い国道」(中央区、フラワーロード南の174号、184メートル)や、日本で唯一地下鉄の線路の下を新幹線が通る(須磨区)というユニークな場所がある。

神戸・阪神 ふきあいさん

イギリス映画「007は二度死ぬ」(1967年)やキングジョーが登場したウルトラセブン「ウルトラ警備隊西へ」(1968年)では神戸ロケがあった。当時としては神戸ロケが珍しかったため、内容そのものよりも、神戸ロケという話題で盛り上がることがある。

播磨 おろしぽん酢さん

車のナンバーの話。
明石(東二見以東)が神戸ナンバーなのは、「まあ、しゃあないな」となるが、三木が神戸ナンバーである事には「何でや!」となる。

播磨 うぇんでぃさん

兵庫県の地元紙「神戸新聞」・・・どうも他所の地元紙のように感じる。

丹波 涼宮タンバの憂鬱さん

友達から丹波ってドがつくほどの田舎やんとか言われるけど正直神戸も田舎だと思うド田舎市民

神戸・阪神 たろからさん

神戸で一番影の薄い電車・神戸電鉄だが、実は「お召し列車」を仕立てた過去がある。
1980年、現在の天皇皇后両陛下、当時の皇太子ご夫妻が、確か三木市での植樹祭だったと思うのだが、新開地ー志染を電車で移動したのだった。
もちろん、一般客と一緒ではなく貸切列車だが、電車が通過する最寄駅へ旗を振りに行った母親によると、「皇太子はんも美智子さんも、吊り革に?まって手ぇ振ってはった」そうだ。

1 11 12 13 14 15 41