はじめて横浜を訪れたのは、1970年代。伊勢佐木町では、「三宮の方が賑やかや」と優越感にひたり、元町では「神戸の元町の勝ち」と断言。山手は、(神戸の山手と比べて)「まあまあやね」。が、中華街だけは「負けた」と思った。今も負けてると思う。
「水木しげる」のペンネームは、確かに、当時住んでいた兵庫区水木通りが由来です。そして「鬼太郎」もまた、神戸生まれです。「鬼太郎」の原案を作ったのは、昭和戦前の神戸の紙芝居作家、伊藤正美、辰巳恵洋という二人。その「ハカバキタロー」という紙芝居を、戦後、水木通りで紙芝居作家をしていた水木が、やはり兵庫区にあった紙芝居問屋(「阪神画劇社」といったそうです)の倉庫でたまたま見つけて、元の作者両名の了解を得た上で、水木版「鬼太郎」として、紙芝居でリメイクしたのです。その後、紙芝居から漫画、アニメとなって今に至ります。なので、「鬼太郎」に限っては、正真正銘「神戸生まれ」で、誕生年から言うと、「バットマン」「スーパーマン」と同世代です。
神戸市民でも知る人は少ない、兵庫大仏・・・
鳥取県境港市が、「ゲゲゲの鬼太郎のふるさと」と言われるのに少し抵抗がある。水木しげるのペンネームは、神戸市兵庫区水木通にあったアパート・水木荘に住んでいた事に由来し、そこで鬼太郎の原型となる話も描かれたというのに・・・しかし、水木しげるが妖怪に興味を持ったのが、境港に住んでいた時代であるだけに、強く反論出来ない・・・
神戸出身の横溝正史のイメージを、岡山県に取られているのが歯がゆい・・・八つ墓村、悪魔の手鞠唄、悪魔が来たりて笛を吹く等、一部神戸が出て来る作品もあるが・・・
神戸のライバルは横浜、と良く言われるが、平家ゆかりの地域に住む人は、密かに鎌倉をライバル視している。やっぱり神奈川県・・・
神戸港の歴史とか御影の歴史がやたら授業がある。
今の神戸・阪神、とくに神戸市須磨区から尼崎市・伊丹市あたりまでは、尼崎藩領と天領や旗本の知行地が、それぞれ飛び地となって、かなり複雑に入り組んでいたようだ。なので、西宮や伊丹、神戸市東部では、今も「従是南尼崎領(これよりみなみあまがさきりょう)」と刻まれた石の道標が、あちこちいたるところに残っている。ちなみに「南」のところには、場所によっていろんな方角が入る。うちの近所(西宮です)にある道標は、「従是東尼崎領」とあり、その裏面に「従是西他領」と刻まれている。
今年のNHK大河ドラマは、神戸・阪神ゆかりのドラマでもある。物語のキーパーソン・嘉納治五郎は、灘五郷の中でも「菊正宗」で知られる財閥・嘉納家の御曹司だ。
神戸は疑問系の時「〜しとん?」という。
ねとん、おきとん、なにしとん
はじめて横浜を訪れたのは、1970年代。
伊勢佐木町では、「三宮の方が賑やかや」と優越感にひたり、元町では「神戸の元町の勝ち」と断言。
山手は、(神戸の山手と比べて)「まあまあやね」。
が、中華街だけは「負けた」と思った。
今も負けてると思う。
「水木しげる」のペンネームは、確かに、当時住んでいた兵庫区水木通りが由来です。
そして「鬼太郎」もまた、神戸生まれです。
「鬼太郎」の原案を作ったのは、昭和戦前の神戸の紙芝居作家、伊藤正美、辰巳恵洋という二人。
その「ハカバキタロー」という紙芝居を、戦後、水木通りで紙芝居作家をしていた水木が、やはり兵庫区にあった紙芝居問屋(「阪神画劇社」といったそうです)の倉庫でたまたま見つけて、元の作者両名の了解を得た上で、水木版「鬼太郎」として、紙芝居でリメイクしたのです。
その後、紙芝居から漫画、アニメとなって今に至ります。
なので、「鬼太郎」に限っては、正真正銘「神戸生まれ」で、誕生年から言うと、「バットマン」「スーパーマン」と同世代です。
神戸市民でも知る人は少ない、兵庫大仏・・・
鳥取県境港市が、「ゲゲゲの鬼太郎のふるさと」と言われるのに少し抵抗がある。
水木しげるのペンネームは、神戸市兵庫区水木通にあったアパート・水木荘に住んでいた事に由来し、そこで鬼太郎の原型となる話も描かれたというのに・・・
しかし、水木しげるが妖怪に興味を持ったのが、境港に住んでいた時代であるだけに、強く反論出来ない・・・
神戸出身の横溝正史のイメージを、岡山県に取られているのが歯がゆい・・・
八つ墓村、悪魔の手鞠唄、悪魔が来たりて笛を吹く等、一部神戸が出て来る作品もあるが・・・
神戸のライバルは横浜、と良く言われるが、平家ゆかりの地域に住む人は、密かに鎌倉をライバル視している。
やっぱり神奈川県・・・
神戸港の歴史とか御影の歴史がやたら授業がある。
今の神戸・阪神、とくに神戸市須磨区から尼崎市・伊丹市あたりまでは、尼崎藩領と天領や旗本の知行地が、それぞれ飛び地となって、かなり複雑に入り組んでいたようだ。
なので、西宮や伊丹、神戸市東部では、今も「従是南尼崎領(これよりみなみあまがさきりょう)」と刻まれた石の道標が、あちこちいたるところに残っている。
ちなみに「南」のところには、場所によっていろんな方角が入る。
うちの近所(西宮です)にある道標は、「従是東尼崎領」とあり、その裏面に「従是西他領」と刻まれている。
今年のNHK大河ドラマは、神戸・阪神ゆかりのドラマでもある。
物語のキーパーソン・嘉納治五郎は、灘五郷の中でも「菊正宗」で知られる財閥・嘉納家の御曹司だ。
神戸は疑問系の時
「〜しとん?」
という。
ねとん、おきとん、なにしとん