県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
あなたの「ふるさとあるある」投稿求ム。 「なくなったものあるある」投稿求ム。

「神戸」に関するあるある

神戸・阪神 ごろたさん

神戸市民は広すぎもせず、狭すぎもしない神戸の事が気に入っている。
ただし北区と西区は除く。

神戸・阪神 ちょろしまさん

但馬、淡路、播磨、丹波、皆、旧国名!なぜ、(南)摂津とは言わずに、神戸・播磨なんだろう〜。それは、北摂(大阪)と一緒にして欲しくないからかな(苦笑)!

神戸・阪神 異人館さん

神戸市の東端にある
マンションでは
最寄り駅は芦屋と謳う。
芦屋市で阪神沿線に近い
マンションでも
最寄り駅は芦屋川と謳う。

播磨 ねこかわいいさん

神戸の友達に何してんの的な意味で「なんしょんけー」って聞いたら怖いからやめてと言われました。それからけ、は怖い汚いと散々言われて、色々違うんだなぁとしみじみ。

神戸・阪神 たろからさん

三宮は、雨だった。
新神戸トンネルを抜けると、そこは一面の銀世界だった。
川端康成を体感できるトンネルです。

雪が積もる道を走っていて、北区から西区に入った途端に、雪がなくなったのを経験したこともある。
「国境」って、こうして決められてたんだな、と実感した。

神戸・阪神 たろからさん

「ご出身は?」
「神戸です」
「あ、兵庫ですか」
「いや、神戸、です」
「だから、兵庫でしょ?」
「違います!神戸、です!」

神戸人は、「兵庫」と言われるのをとにかく毛嫌いする。
「兵庫」「神戸」は、もともとは別の町だったせい?
ちなみに、神戸人にとって「兵庫」とは、兵庫駅周辺の狭い地域を指すことが多い。

播磨 Mさん

どこ出身?
高砂(播磨)って言ったら、それどこ?笑
って言われ~姫路と加古川の間って伝えるがわからず、結局姫路と答える!しかし~意地をはるときは、神戸出身と伝える(笑)

ダボ!って何語?って言われる(笑)

播磨 ぐすたふさん

昔、神戸から姫路に転校してきた子がいて
自転車に乗る際、ヘルメットをかぶらなければならないというルールに
「絶対イヤや!死んでも自転車なんか乗れへん!」って言っていたのを思い出す。
このルールがあることからもわかる通り、姫路は地方都市と言えば聞こえは良いけど、田舎というコトがよく分かる。

播磨 とうばんさんさん

関東の方と話すとき、お住まいはどこですか?と聞かれて、きっとわからないだろうと、神戸です!と答えてしまう。神戸より西よりなんだけどね〜

神戸・阪神 Ftoniさん

阪急電車の一部で残ってる
「指づめ注意」他県の人が「さすが神戸」と一言
違う そうじゃない?

1 28 29 30 31 32 41