県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
あなたの「ふるさとあるある」投稿求ム。 「なくなったものあるある」投稿求ム。

エピソード一覧

播磨 卯月さん

姫路駅の南側を駅裏、姫路駅の北側を駅表と言う。

神戸・阪神 タイムキルさん

神戸の住宅業界では、フラワーロード境界線と言うものが厳然とあり~ここから西の人は東に越境して家を探さないし、東の人も同じく西には移住しない。

播磨 ぽんたさん

明石(特に東部)の人は、「明石は播州の一部である」ことに異論はないが、「明石に住んでいる人は播州人である」と言うと「あんなにガラは悪くない」と言う。

神戸・阪神 たろからさん

大学は東京でした。
「神戸出身です」と自己紹介したら、「ああ、大阪の人なんだ」と言われて、殴ったろか、と思いました。

関東人には、「大阪」=オール関西、なのです。

神戸・阪神 たろからさん

毎年、春と夏にJR甲子園口駅で目にする光景。
「あのぉ、甲子園球場へは、どう行けばいいんでしょうか?」
「あ、そこからバスに乗って下さい」
「え?」

あの駅名は、詐欺です。

神戸・阪神 おいおいさん

神戸っ子が西脇に行くと、播磨のイメージを良い意味で裏切られる。空気がおいしい。人が優しい。めっちゃのんびり。播州織のおしゃれなストールを大人買い。降ってくる雪がちゃんと六角形の結晶になっているのを見て感動。

丹波 こんさん

(篠山限定あるある)
飲み会のラストは「デカンショ締め」
「よーおーいよおーい」の掛け声に続いて、
「デッ」←太ももの横で手をパチン
「カン」←胸の横で手をパチン
「ショッ」←顔の横で手をパチン。片方の足を膝を曲げて上げる(フラメンコの決めポーズのイメージ)

意外と盛り上がらないwww

神戸・阪神 おいおいさん

全国放送を聞いていて、姫路「ひめじ」や、神戸・北野の「きたの」を、頭が高いアクセントで言われるとモヤモヤします。そこは平板でいいんだよ!!

神戸・阪神 おいおいさん

「兵庫県」というときの「ひょうご」と、「兵庫区」エリアを指すときの「ひょうご」のアクセントが違う(後者は「ご」が高い)。文脈とアクセントでしっかり聞き分けたい。

神戸・阪神 おいおいさん

阪神間から西神ニュータウンに引っ越し。地下鉄が地上に出るとめっちゃ晴れてるけど、ひょっとしてここは播磨!?そう、歴史的には播磨の東の端なんです。嬉しいような、悲しいような。

神戸・阪神 21さん

山陽電車の「S特急」が謎。

神戸・阪神 21さん

阪神電車と山陽電車は駅と駅の間隔が小刻みすぎる。(でも地元民には有難い)

神戸・阪神 21さん

六甲山がすぐ近くにあるため、町中に普通にイノシシがやってくる。

但馬 れりぃさん

以前、家族の間で自動車の「但馬ナンバーは可能か?」との話題が出た時、登録台数の関係から難しいだろうとの結論になりました。一家に一台どころか一人に一台所有が当たり前な感じなんですけどねぇ(^_^;)

神戸・阪神 ごろたさん

神戸ローカルチェーンのもっこすラーメン美味いよ!
お店によって微妙に味が異なります。

但馬 れりぃさん

「播磨道交法」が有名になって神戸や大阪の人に姫路ナンバーは運転が荒いと思われてしまっていますが、但馬人が運転してる場合もあるので優しくしてあげて下さい。後ろからクラクションを鳴らされたりすると余計挙動不審になりますので…。但馬人は運転が荒いのではなく片側2車線以上の道に慣れていないだけなんです(地元に殆ど無いため)

神戸・阪神 ごろたさん

神戸市民はみんなで一体となって何かを応援しようという意識が希薄なので、プロスポーツが根付きにくい。
でも頑張れヴィッセル神戸!

神戸・阪神 ごろたさん

神戸市民は広すぎもせず、狭すぎもしない神戸の事が気に入っている。
ただし北区と西区は除く。

神戸・阪神 ちょろしまさん

但馬、淡路、播磨、丹波、皆、旧国名!なぜ、(南)摂津とは言わずに、神戸・播磨なんだろう〜。それは、北摂(大阪)と一緒にして欲しくないからかな(苦笑)!

播磨 播磨のお国ちゃんさん

播磨の中でも東播磨は特に雨が少ない地域。そこら中にあるため池にソーラーパネルを設置したら、町中の電力を相当まかなえると思いますが…

神戸・阪神 異人館さん

神戸市の東端にある
マンションでは
最寄り駅は芦屋と謳う。
芦屋市で阪神沿線に近い
マンションでも
最寄り駅は芦屋川と謳う。

神戸・阪神 摂津国尼崎さん

市外局番も06の尼崎は、昔から大阪への帰属意識が高く、武庫川から西の地域に対する親近感は低い。
そんな尼崎を唯一兵庫につなぎとめているのが甲子園球場の存在。

播磨 ジミーさん

「おいくつ入れますか?」
エンジョイ勢(観光客など)
「四つください」
ガチ勢(兵庫県民)
「アカ二つ、シロ二つ」

但馬 ゆきさん

但馬の方言といえば「但馬弁」です。県外から引っ越してきた子が友達に「早くしねーや(但馬弁で「早くしてね」の意)」と言われたところ「早く死ねよ」と勘違いして泣いちゃったそうです。意味がわかった後は笑い話になって逆に友情が深まりました笑

播磨 大久保町さん

明石海峡大橋ができる以前のお話、台風が来ると淡路出身の子らは、フェリーが欠航になってしまうからって早退してたやんなぁ?

播磨 RUNAさん

小中と姫路市立の学校だったから祭りの日は当然休み。それが普通だと思ってたから、県立高校に進学したとき体育祭の 代休で祭りの日を休みにしてたのに驚いた思い出。祭りってだけで休み貰えてたのになんか損した気分だった。

播磨 ねこかわいいさん

神戸の友達に何してんの的な意味で「なんしょんけー」って聞いたら怖いからやめてと言われました。それからけ、は怖い汚いと散々言われて、色々違うんだなぁとしみじみ。

神戸・阪神 甲子園に(物理的に)最も近い学校さん

大阪の小学校に通い、中学以降兵庫の学校に行くと「上履きは小学生で卒業するもの」と勘違いする。

神戸・阪神 たろからさん

三宮は、雨だった。
新神戸トンネルを抜けると、そこは一面の銀世界だった。
川端康成を体感できるトンネルです。

雪が積もる道を走っていて、北区から西区に入った途端に、雪がなくなったのを経験したこともある。
「国境」って、こうして決められてたんだな、と実感した。

神戸・阪神 たろからさん

「ご出身は?」
「神戸です」
「あ、兵庫ですか」
「いや、神戸、です」
「だから、兵庫でしょ?」
「違います!神戸、です!」

神戸人は、「兵庫」と言われるのをとにかく毛嫌いする。
「兵庫」「神戸」は、もともとは別の町だったせい?
ちなみに、神戸人にとって「兵庫」とは、兵庫駅周辺の狭い地域を指すことが多い。

1 51 52 53 54 55 65