県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
あなたの「ふるさとあるある」投稿求ム。 「なくなったものあるある」投稿求ム。

エピソード一覧

神戸・阪神 瑠奈さん

何故か 山側と 海側で 自慢するものが 違う
同じ 市民なのに。

神戸・阪神 瑠奈さん

三宮に行くにも 梅田に行くにも 阪急電車でも 阪神電車でも JR西日本でも どれでもいい

神戸・阪神 瑠奈さん

西宮市民は 宮っ子と言うが 西宮に 住んでる人 以外には 通じない

播磨 レインボーママさん

実家に帰った時、
父が「朝とぉから、すまんな」と、
夫に言ったけど
尼崎生まれの夫は、理解できず

播磨 生まれ育ちは明石、住まいは神戸さん

(このサイトを見て)
え?明石はどこ…??
播磨?阪神?そもそも「明石」って括りはないの?

独自の文化が多いし、播磨と神戸両方の気質がありますね。

但馬 あかりさん

但馬に住んでいると冬の間は、曇りor雨or雪、たまーに晴れ、なので
青空が、太陽が、恋しいよー、早く春になれー

神戸・阪神 あねごんさん

神戸・阪神地域に住んでいる人がよそに引っ越すと、パン屋さんとケーキ屋さんの少なさにびっくりする。そして故郷のパンの種類の多さと美味しさが恋しくなる。

播磨 れはしかさん

ピリピリ降る雨がある。
ピリピリは兵庫の方言だと聞いた時は吃驚した。逆に他所では何て言うんだ?

但馬 あかりさん

但馬のコンビニって、ミニストップ、ローソン、ファミマはあるけど、セブンイレブンが無いのがちょっと悲しい。

播磨 banbanさんさん

2010年に終了したタコフェリー。終了しても
「頼む、タコフェリー復活して」と思う方もいる。理由は橋からではなく地上から行けて安いから

淡路 banbanさんさん

兵庫県の中で鉄道が走ってないところは淡路島ですがかつては淡路鉄道が走ってたことに県内でもあまり知られてない

播磨 banbanさんさん

山陽電車沿線の人はお得な切符があるため、神戸・大阪によく行く。こちらもよく使います。

播磨 banbanさんさん

姫路でも南方面はいまだ姫路人とは言わず飾磨人と強く言う人がまだまだいる。

神戸・阪神 にゃーにゃさん

芦屋市出身と言うとお金持ち扱いされるから、あえて神戸出身と言っている。

神戸・阪神 cbeansさん

新神戸トンネルの向こうは別世界

神戸・阪神 三木寄りの神戸民さん

同じ学校でも海側の人は神鉄を知らない。

神戸・阪神 あさがおさん

三ノ宮駅・元町駅の間の「三宮高架商店街」は単に「高架下」と呼び、「ピアザ神戸」の愛称があることを知らない人が多い。

淡路 海中時計さん

だんじりが出る祭りといえば春だ。

神戸・阪神 なぜ田舎暮らしさん

2組に分ける時は
「ウラオモテ」

神戸・阪神 ぱん屋さんさん

淡路はちょっと異世界。
「やばいだ(やばい)」「行けらん(行けない)」可愛すぎる。

神戸・阪神 ぱん屋さんさん

尼崎ってどこに属すの、

神戸・阪神 ゆーきゃんさん

神戸内も5国くらいに分かれてる。
但馬、丹波感じる北区、西区。播磨感じる垂水区、長田区。

但馬 Minoruさん

動物や落石や雪で、鉄道が、止まる。

神戸・阪神 氷雨さん

神戸や阪神間では阪急沿線とJR沿線と阪神沿線にヒエラルキーというか、所得格差というか、地域の雰囲気の良さの違いがあるので「神戸出身です」と言われたら「沿線どこ?」と探り入れたりします。
阪急沿いはハイソ、阪神沿いは庶民派みたいな。

神戸・阪神 とある神戸の人さん

神戸市の小中学校のほとんどは「校舎内を土足で歩く」ので、小学生の頃はテレビを観ていて靴箱で上履きに履き替えて歩くことに違和感を抱いていました。
数ヶ月に一度行われる床の「油引き(ワックスがけ)」がないのも中学に上がってから知りました。
油引きをしたばかりのにおいや滑りやすさは今でも鮮明に覚えています。

神戸・阪神 異人館さん

神戸市中央区の
国道174号線は
日本一短い国道。
187.1mしかないぞ。
短くても車線は11と多いぞ。

神戸・阪神 Qちゃん(・o・)vさん

とくれん、共進牛乳、ハラダのコッペ、鯨肉のノルウェー風。
市外に出て、よその国の給食メニュー聞いた時にはびっくりした。

神戸・阪神 とくさんさん

ヨソの地で、とりあえず山に向かって歩いたら余計迷った

神戸・阪神 とくさんさん

神戸人といえど神戸牛を食べるときは心構えがいる。

丹波 えみりんさん

「ささやまです~」ってもピンと来ないらしい。「丹波ささやまです~」と言うと、「あ~!枝豆の…」と一気に有名になる。

1 59 60 61 62 63 65