正月の雑煮といえば関西では味噌味というが、神戸は比較的すまし雑煮。みかんゼリーといえばとくれん。ハーバーランドのプロミナを未だに「元オーガスタビル」と言う。西隣は「ハーバーサーカス」三宮の東急ハンズ付近の景観が大阪っぽくなって嘆いてる。近所なのに行かない異人館。
播磨では祭りは有名ですが、西播磨(網干以西)では海沿いでも結構縁遠い山方面に行けばそこまで、、、
海側・山側で東西南北を把握しがちと知られる神戸人だが、さらに「電車は東西に走っているもの」という認識があるため、他都市の環状線では地磁気が狂い混乱する。阪神・阪急・JR・山陽・地下鉄、全部東西やねんもん……
播磨科学公園都市はテクノと呼ぶ
まねきの駅そばがソウルフード昔は車内に持ち込んでたよね
神戸市民なので、エピソードも「神戸・阪神」で投稿すべきとは思うのだが、西区民なので「播磨、か……?」と葛藤が発生する。最寄りのJR駅、明石駅やし。
鴬ボールが全国区では無いと知って、震える。そして、安いので地方土産として活用。1人頭50円程度で配れる鴬ボールミニの小袋はホンマ有難い……
市内の駅から〇〇まで1泊2食と乗車券込で〇〇〇〇円。※出発駅道場を除く。ですよねー。北区は、神戸市に入れて貰えませんよね…。と、JRのツアー広告を見て悲しくなる。
阪神の小学校には「図工」専門の先生がおり、2年に1度は体育館全体に全校児童の作品を展示する大規模な「図工展」が行われる。ちなみに図工展がない年は「音楽会」が行われる。
車で送って貰ってる時「西北」ら辺で降ろしてって言うたら、阪急西宮北口に行かれそうになった時がある…176走っとんねんから、中国自動車西宮北ICって分かるやろ?神戸・阪神でも六甲山の裏と表で文化が違う時が…
有馬温泉の炭酸せんべい、宝塚市のウィルキンソン、川西市の三ツ矢サイダー。。炭酸好きです。
洋菓子屋のフランス語やドイツ語、ロシア語の屋号が振り仮名無くても読める。Morozoff、Goncharoff、Juchheim、Henri Charpentier、K?nigskrone、Freundliebなどなど。
ピンス焼は20年前くらいまでは全焼の方が多く池ピンのみ半熟でした。池ピンがあまりに行列出来るから真似していったのでは…と思いますがそこらへんは砂川商店さんや山勝商店さんに聞かんと分からへんねー。昨年夏の祭では『半熟』『全焼』両方売ってる店がありました。
真冬の寒い日、平野からの有馬街道の2つ目のトンネルを抜けると、雪国になっていた事が良くありました。最近はあまりなくなったなー。
なぜ「ミンチ」じゃなく、「メンチ」?メンチ、ってガンつけることやん。「メンチ切る」って言うやん。「ミンチ」のことを、「メンチ」って書かれてたり聞いたりすると、ものすごい汚ならしい肉に感じるの私だけ?気持ち悪い。
「片す」これ標準語?意味わからん
尼崎人は、兵庫県民でも、神戸より大阪キタ(梅田)に親近感がある。神戸はお上品過ぎて柄に合わないし、おばちゃんは「あめちゃん」くれないし〜。百貨店の買い物もそごう、大丸より、阪急、阪神が好き。
芦屋出身者に対して「山手?」と聞く。まあそれ言い出したら芦屋が高級住宅街になったのなんて近代以降なんですがね…
あるあるとは少し違いますが…出生地:神戸本籍地:播磨御先祖:但馬苗字の由来:丹波という人を知っています。ある意味、多国籍人?
追記、この記事を書こうと迷っていたら、投稿パスワードが一度「せやかて」と出ました。
神戸市の中央区(旧生田区)、兵庫区、長田区辺りでは、たこ焼きにソースを塗り、出汁で食べる。これがまた美味しいねん!
昔(50年以上前?)有馬街道の祇園さんの向いの山側辺りにビアホールの様な物が有った様な気がするのですが・・・ 祇園さんの頃になると、提灯がたくさんぶら下がり、人でにぎわい、子供ながらに楽しそうだなと思って見ていました。
昔(50年以上前?)三ノ宮の国際会館の南側位に、プールが有り、幼い頃に行った記憶が有ります。確か名前は三ノ宮プールだった様な気がします。長い滑り台が一つ有り、外国人の方も多く来られていたような気がします。
「甲子園球場〇個分」と、全国的に広さの単位になっているこの球場だが、では具体的に「甲子園球場1個」は、何m^2なのか? と問われると、地元民でも答えられる人は少ない。
福知山線「西宮名塩」駅、中国道の「西宮北IC」あるいは「西宮名塩SA」、これらを初めて目にしたとき、「なんで? ここが西宮?」と戸惑う人は、神戸市内にも福知山線の駅がある、という事実を知らない人と同じくらい、多く存在する。
とかく「江戸城」として時代劇に登場する事の多い姫路城。ごくまれに「姫路城」として時代劇に出てきた時は、妙にテンション上がった。私の知る例では、『変身忍者嵐』と『隠密奉行朝比奈』ぐらいだが。
日本の3名城は、姫路城と白鷺(はくろ)城と白鷺(しらさぎ)城と白すぎ城…えっと、3名城ではなく4名城でしたね(うちのトコでは第135話をオマージュ)
兵庫北部の人間は関西人か?と言われると「ん~?」ってなる(しっくりこない)。
そこが南部との大きな断絶だと思う。
知らなかった。 姫路城は、江戸城を模して造られたので、テレビの時代劇で「江戸城」として登場するのも、いわば必然なのだそうだ。 「ブラタモリ」が教えてくれた「目ウロコ」情報だった。
姫路城の改修で、白鷺城が、白が眩しい城に!
なんかちゃうねんな。 前のままでよかったやん。前のが、好き。 言うならば、 声が変わったネコ型ロボット
姫路のイントネーションと一緒ですが、難読地名、英賀保えいがほじゃねぇよ。あ↑がほでもねぇよあ→が→ほだよ。
正月の雑煮といえば関西では味噌味というが、神戸は比較的すまし雑煮。みかんゼリーといえばとくれん。ハーバーランドのプロミナを未だに「元オーガスタビル」と言う。西隣は「ハーバーサーカス」三宮の東急ハンズ付近の景観が大阪っぽくなって嘆いてる。近所なのに行かない異人館。
播磨では祭りは有名ですが、西播磨(網干以西)では海沿いでも結構縁遠い
山方面に行けばそこまで、、、
海側・山側で東西南北を把握しがちと知られる神戸人だが、さらに「電車は東西に走っているもの」という認識があるため、他都市の環状線では地磁気が狂い混乱する。阪神・阪急・JR・山陽・地下鉄、全部東西やねんもん……
播磨科学公園都市はテクノと呼ぶ
まねきの駅そばがソウルフード
昔は車内に持ち込んでたよね
神戸市民なので、エピソードも「神戸・阪神」で投稿すべきとは思うのだが、西区民なので「播磨、か……?」と葛藤が発生する。最寄りのJR駅、明石駅やし。
鴬ボールが全国区では無いと知って、震える。
そして、安いので地方土産として活用。
1人頭50円程度で配れる鴬ボールミニの小袋はホンマ有難い……
市内の駅から〇〇まで1泊2食と乗車券込で〇〇〇〇円。※出発駅道場を除く。
ですよねー。北区は、神戸市に入れて貰えませんよね…。と、JRのツアー広告を見て悲しくなる。
阪神の小学校には「図工」専門の先生がおり、2年に1度は体育館全体に全校児童の作品を展示する大規模な「図工展」が行われる。ちなみに図工展がない年は「音楽会」が行われる。
車で送って貰ってる時「西北」ら辺で降ろしてって言うたら、阪急西宮北口に行かれそうになった時がある…
176走っとんねんから、中国自動車西宮北ICって分かるやろ?
神戸・阪神でも六甲山の裏と表で文化が違う時が…
有馬温泉の炭酸せんべい、宝塚市のウィルキンソン、川西市の三ツ矢サイダー。。炭酸好きです。
洋菓子屋のフランス語やドイツ語、ロシア語の屋号が振り仮名無くても読める。Morozoff、Goncharoff、Juchheim、Henri Charpentier、K?nigskrone、Freundliebなどなど。
ピンス焼は20年前くらいまでは全焼の方が多く池ピンのみ半熟でした。池ピンがあまりに行列出来るから真似していったのでは…と思いますがそこらへんは砂川商店さんや山勝商店さんに聞かんと分からへんねー。昨年夏の祭では『半熟』『全焼』両方売ってる店がありました。
真冬の寒い日、平野からの有馬街道の2つ目のトンネルを抜けると、雪国になっていた事が良くありました。
最近はあまりなくなったなー。
なぜ「ミンチ」じゃなく、「メンチ」?
メンチ、ってガンつけることやん。「メンチ切る」って言うやん。
「ミンチ」のことを、「メンチ」って書かれてたり聞いたりすると、ものすごい汚ならしい肉に感じるの私だけ?
気持ち悪い。
「片す」
これ標準語?
意味わからん
尼崎人は、兵庫県民でも、神戸より大阪キタ(梅田)に親近感がある。神戸はお上品過ぎて柄に合わないし、おばちゃんは「あめちゃん」くれないし〜。
百貨店の買い物もそごう、大丸より、阪急、阪神が好き。
芦屋出身者に対して「山手?」と聞く。
まあそれ言い出したら芦屋が高級住宅街になったのなんて近代以降なんですがね…
あるあるとは少し違いますが…
出生地:神戸
本籍地:播磨
御先祖:但馬
苗字の由来:丹波
という人を知っています。
ある意味、多国籍人?
追記、この記事を書こうと迷っていたら、投稿パスワードが一度「せやかて」と出ました。
神戸市の中央区(旧生田区)、兵庫区、長田区辺りでは、たこ焼きにソースを塗り、出汁で食べる。これがまた美味しいねん!
昔(50年以上前?)有馬街道の祇園さんの向いの山側辺りにビアホールの様な物が有った様な気がするのですが・・・ 祇園さんの頃になると、提灯がたくさんぶら下がり、人でにぎわい、子供ながらに楽しそうだなと思って見ていました。
昔(50年以上前?)三ノ宮の国際会館の南側位に、プールが有り、幼い頃に行った記憶が有ります。
確か名前は三ノ宮プールだった様な気がします。長い滑り台が一つ有り、外国人の方も多く来られていたような気がします。
「甲子園球場〇個分」と、全国的に広さの単位になっているこの球場だが、では具体的に「甲子園球場1個」は、何m^2なのか? と問われると、地元民でも答えられる人は少ない。
福知山線「西宮名塩」駅、中国道の「西宮北IC」あるいは「西宮名塩SA」、これらを初めて目にしたとき、「なんで? ここが西宮?」と戸惑う人は、神戸市内にも福知山線の駅がある、という事実を知らない人と同じくらい、多く存在する。
とかく「江戸城」として時代劇に登場する事の多い姫路城。
ごくまれに「姫路城」として時代劇に出てきた時は、妙にテンション上がった。
私の知る例では、『変身忍者嵐』と『隠密奉行朝比奈』ぐらいだが。
日本の3名城は、姫路城と白鷺(はくろ)城と白鷺(しらさぎ)城と白すぎ城…えっと、3名城ではなく4名城でしたね(うちのトコでは第135話をオマージュ)
兵庫北部の人間は関西人か?と言われると「ん~?」ってなる(しっくりこない)。
そこが南部との大きな断絶だと思う。
知らなかった。
姫路城は、江戸城を模して造られたので、テレビの時代劇で「江戸城」として登場するのも、いわば必然なのだそうだ。
「ブラタモリ」が教えてくれた「目ウロコ」情報だった。
姫路城の改修で、白鷺城が、白が眩しい城に!
なんかちゃうねんな。
前のままでよかったやん。前のが、好き。
言うならば、
声が変わったネコ型ロボット
姫路のイントネーションと一緒ですが、
難読地名、英賀保
えいがほじゃねぇよ。
あ↑がほでもねぇよ
あ→が→ほだよ。