洋菓子屋のフランス語やドイツ語、ロシア語の屋号が振り仮名無くても読める。Morozoff、Goncharoff、Juchheim、Henri Charpentier、K?nigskrone、Freundliebなどなど。
ピンス焼は20年前くらいまでは全焼の方が多く池ピンのみ半熟でした。池ピンがあまりに行列出来るから真似していったのでは…と思いますがそこらへんは砂川商店さんや山勝商店さんに聞かんと分からへんねー。昨年夏の祭では『半熟』『全焼』両方売ってる店がありました。
真冬の寒い日、平野からの有馬街道の2つ目のトンネルを抜けると、雪国になっていた事が良くありました。最近はあまりなくなったなー。
なぜ「ミンチ」じゃなく、「メンチ」?メンチ、ってガンつけることやん。「メンチ切る」って言うやん。「ミンチ」のことを、「メンチ」って書かれてたり聞いたりすると、ものすごい汚ならしい肉に感じるの私だけ?気持ち悪い。
「片す」これ標準語?意味わからん
尼崎人は、兵庫県民でも、神戸より大阪キタ(梅田)に親近感がある。神戸はお上品過ぎて柄に合わないし、おばちゃんは「あめちゃん」くれないし〜。百貨店の買い物もそごう、大丸より、阪急、阪神が好き。
芦屋出身者に対して「山手?」と聞く。まあそれ言い出したら芦屋が高級住宅街になったのなんて近代以降なんですがね…
あるあるとは少し違いますが…出生地:神戸本籍地:播磨御先祖:但馬苗字の由来:丹波という人を知っています。ある意味、多国籍人?
追記、この記事を書こうと迷っていたら、投稿パスワードが一度「せやかて」と出ました。
神戸市の中央区(旧生田区)、兵庫区、長田区辺りでは、たこ焼きにソースを塗り、出汁で食べる。これがまた美味しいねん!
昔(50年以上前?)有馬街道の祇園さんの向いの山側辺りにビアホールの様な物が有った様な気がするのですが・・・ 祇園さんの頃になると、提灯がたくさんぶら下がり、人でにぎわい、子供ながらに楽しそうだなと思って見ていました。
昔(50年以上前?)三ノ宮の国際会館の南側位に、プールが有り、幼い頃に行った記憶が有ります。確か名前は三ノ宮プールだった様な気がします。長い滑り台が一つ有り、外国人の方も多く来られていたような気がします。
「甲子園球場〇個分」と、全国的に広さの単位になっているこの球場だが、では具体的に「甲子園球場1個」は、何m^2なのか? と問われると、地元民でも答えられる人は少ない。
福知山線「西宮名塩」駅、中国道の「西宮北IC」あるいは「西宮名塩SA」、これらを初めて目にしたとき、「なんで? ここが西宮?」と戸惑う人は、神戸市内にも福知山線の駅がある、という事実を知らない人と同じくらい、多く存在する。
とかく「江戸城」として時代劇に登場する事の多い姫路城。ごくまれに「姫路城」として時代劇に出てきた時は、妙にテンション上がった。私の知る例では、『変身忍者嵐』と『隠密奉行朝比奈』ぐらいだが。
日本の3名城は、姫路城と白鷺(はくろ)城と白鷺(しらさぎ)城と白すぎ城…えっと、3名城ではなく4名城でしたね(うちのトコでは第135話をオマージュ)
兵庫北部の人間は関西人か?と言われると「ん~?」ってなる(しっくりこない)。
そこが南部との大きな断絶だと思う。
知らなかった。 姫路城は、江戸城を模して造られたので、テレビの時代劇で「江戸城」として登場するのも、いわば必然なのだそうだ。 「ブラタモリ」が教えてくれた「目ウロコ」情報だった。
姫路城の改修で、白鷺城が、白が眩しい城に!
なんかちゃうねんな。 前のままでよかったやん。前のが、好き。 言うならば、 声が変わったネコ型ロボット
姫路のイントネーションと一緒ですが、難読地名、英賀保えいがほじゃねぇよ。あ↑がほでもねぇよあ→が→ほだよ。
なにかの記事で読んだんですが、2号線から、姫路加古川バイパスの交通量からすると、もっと交通事故が起こっていないとおかしいそうです。車線変更の割り込みも阿吽の呼吸だとか、他地域からすると、あぶなーてしゃーないんやけども、、、、
“神戸以外にこんな風に路順を言う所が有るんだろうか?”…(「うちのトコでは」で神戸と仲が良い)京都の「上る」「下る」とか?
コープでパートしてます。いつも、コープメイト仲間で、何でコープだけコープさん?って話題になってたんで、大笑い。ちなみに、お客さんの事も、「組合員さん」なんか和む~。笑。西宮神社も「えべっさん」これ、東京の姪に何?って伝わらない。えっ~!
西宮市といえば住みたい街として人気。主に海側〜山側で、山裏の山口、塩瀬地区は忘れていませんか?海側の都心部に行くには公共交通ならバスですが便が少なめ。道路も一部トンネルと峠道ですが不便で南北交通改良の余地あり。最寄りの街は、神戸市北区、三田市、宝塚市となる地区です。
相生市の隠れた名物は、「IHI羊羹」らしい。その辺には売ってなくて、IHI(石川島播磨重工業)の社員が出張の際の手土産や、お客さんへのお土産として、わざわざ作ってるんだとか。工場見学をするとお土産に貰えるらしい。とても美味である、と、昔なんかの本で読んだ。
アジアで人気のニュースポーツ「ドラゴンボート」の日本代表には、兵庫県のチームが何回も選ばれとうで!
まあ、ペーロンあるし…
芦屋市民は、関西弁ではなく標準語を話す、と思い込んでいる関東人は、結構多く存在する。ひと昔前までは、神戸もまた標準語圏だとイメージされていた…のは、1974年に映画とTVドラマでヒットした「華麗なる一族」では、誰も関西弁を喋っていなかったから、かもしれない。
現在福岡住みやけど播州弁が出ないようソフト関西弁で喋ってる。けど未だに「壊れる」という言い方に違和感ある。ああ、「めげる、めげた、めぐなよ…」って言いたい…
播磨は日本に於ける印刷・書体業界で神として有名な2人の著名人を輩出している。一人はモトヤの創業者の古門慶次郎。もう一人はモリサワの創業者の森澤信夫。モトヤは活版印刷で先行した企業として、一方のモリサワは写真植字機の雄として知られるが、両者が播磨出身と云う事は余り知られていない。
コウノトリ但馬空港で定期便を乗り降りする乗客は、ボーディングブリッジやバスを使わず、徒歩で駐機場内を移動するため、途中で搭乗した機体を背景に記念写真撮影をする人がいる。特に、コウノトリのデザインが描かれている機体が来た日は、このような撮影者で賑わう。
コウノトリ但馬空港が開港以降に豊岡周辺で育ったほとんどの小学生は、離島以外で同じ県内(伊丹空港と)を結ぶという国内でも極めて珍しい定期便を往復利用した遠足を経験している。
洋菓子屋のフランス語やドイツ語、ロシア語の屋号が振り仮名無くても読める。Morozoff、Goncharoff、Juchheim、Henri Charpentier、K?nigskrone、Freundliebなどなど。
ピンス焼は20年前くらいまでは全焼の方が多く池ピンのみ半熟でした。池ピンがあまりに行列出来るから真似していったのでは…と思いますがそこらへんは砂川商店さんや山勝商店さんに聞かんと分からへんねー。昨年夏の祭では『半熟』『全焼』両方売ってる店がありました。
真冬の寒い日、平野からの有馬街道の2つ目のトンネルを抜けると、雪国になっていた事が良くありました。
最近はあまりなくなったなー。
なぜ「ミンチ」じゃなく、「メンチ」?
メンチ、ってガンつけることやん。「メンチ切る」って言うやん。
「ミンチ」のことを、「メンチ」って書かれてたり聞いたりすると、ものすごい汚ならしい肉に感じるの私だけ?
気持ち悪い。
「片す」
これ標準語?
意味わからん
尼崎人は、兵庫県民でも、神戸より大阪キタ(梅田)に親近感がある。神戸はお上品過ぎて柄に合わないし、おばちゃんは「あめちゃん」くれないし〜。
百貨店の買い物もそごう、大丸より、阪急、阪神が好き。
芦屋出身者に対して「山手?」と聞く。
まあそれ言い出したら芦屋が高級住宅街になったのなんて近代以降なんですがね…
あるあるとは少し違いますが…
出生地:神戸
本籍地:播磨
御先祖:但馬
苗字の由来:丹波
という人を知っています。
ある意味、多国籍人?
追記、この記事を書こうと迷っていたら、投稿パスワードが一度「せやかて」と出ました。
神戸市の中央区(旧生田区)、兵庫区、長田区辺りでは、たこ焼きにソースを塗り、出汁で食べる。これがまた美味しいねん!
昔(50年以上前?)有馬街道の祇園さんの向いの山側辺りにビアホールの様な物が有った様な気がするのですが・・・ 祇園さんの頃になると、提灯がたくさんぶら下がり、人でにぎわい、子供ながらに楽しそうだなと思って見ていました。
昔(50年以上前?)三ノ宮の国際会館の南側位に、プールが有り、幼い頃に行った記憶が有ります。
確か名前は三ノ宮プールだった様な気がします。長い滑り台が一つ有り、外国人の方も多く来られていたような気がします。
「甲子園球場〇個分」と、全国的に広さの単位になっているこの球場だが、では具体的に「甲子園球場1個」は、何m^2なのか? と問われると、地元民でも答えられる人は少ない。
福知山線「西宮名塩」駅、中国道の「西宮北IC」あるいは「西宮名塩SA」、これらを初めて目にしたとき、「なんで? ここが西宮?」と戸惑う人は、神戸市内にも福知山線の駅がある、という事実を知らない人と同じくらい、多く存在する。
とかく「江戸城」として時代劇に登場する事の多い姫路城。
ごくまれに「姫路城」として時代劇に出てきた時は、妙にテンション上がった。
私の知る例では、『変身忍者嵐』と『隠密奉行朝比奈』ぐらいだが。
日本の3名城は、姫路城と白鷺(はくろ)城と白鷺(しらさぎ)城と白すぎ城…えっと、3名城ではなく4名城でしたね(うちのトコでは第135話をオマージュ)
兵庫北部の人間は関西人か?と言われると「ん~?」ってなる(しっくりこない)。
そこが南部との大きな断絶だと思う。
知らなかった。
姫路城は、江戸城を模して造られたので、テレビの時代劇で「江戸城」として登場するのも、いわば必然なのだそうだ。
「ブラタモリ」が教えてくれた「目ウロコ」情報だった。
姫路城の改修で、白鷺城が、白が眩しい城に!
なんかちゃうねんな。
前のままでよかったやん。前のが、好き。
言うならば、
声が変わったネコ型ロボット
姫路のイントネーションと一緒ですが、
難読地名、英賀保
えいがほじゃねぇよ。
あ↑がほでもねぇよ
あ→が→ほだよ。
なにかの記事で読んだんですが、
2号線から、姫路加古川バイパスの交通量からすると、
もっと交通事故が起こっていないとおかしいそうです。
車線変更の割り込みも阿吽の呼吸だとか、
他地域からすると、あぶなーてしゃーないんやけども、、、、
“神戸以外にこんな風に路順を言う所が有るんだろうか?”…(「うちのトコでは」で神戸と仲が良い)京都の「上る」「下る」とか?
コープでパートしてます。
いつも、コープメイト仲間で、何でコープだけコープさん?って話題になってたんで、大笑い。ちなみに、お客さんの事も、「組合員さん」なんか和む~。笑。
西宮神社も「えべっさん」これ、東京の姪に何?って伝わらない。えっ~!
西宮市といえば住みたい街として人気。
主に海側〜山側で、山裏の山口、塩瀬地区は忘れていませんか?
海側の都心部に行くには公共交通ならバスですが便が少なめ。道路も一部トンネルと峠道ですが不便で南北交通改良の余地あり。
最寄りの街は、神戸市北区、三田市、宝塚市となる地区です。
相生市の隠れた名物は、「IHI羊羹」らしい。
その辺には売ってなくて、IHI(石川島播磨重工業)の社員が出張の際の手土産や、お客さんへのお土産として、わざわざ作ってるんだとか。
工場見学をするとお土産に貰えるらしい。
とても美味である、と、昔なんかの本で読んだ。
アジアで人気のニュースポーツ
「ドラゴンボート」の日本代表には、
兵庫県のチームが何回も選ばれとうで!
まあ、ペーロンあるし…
芦屋市民は、関西弁ではなく標準語を話す、と思い込んでいる関東人は、結構多く存在する。
ひと昔前までは、神戸もまた標準語圏だとイメージされていた…のは、1974年に映画とTVドラマでヒットした「華麗なる一族」では、誰も関西弁を喋っていなかったから、かもしれない。
現在福岡住みやけど播州弁が出ないようソフト関西弁で喋ってる。けど未だに「壊れる」という言い方に違和感ある。ああ、「めげる、めげた、めぐなよ…」って言いたい…
播磨は日本に於ける印刷・書体業界で神として有名な2人の著名人を輩出している。一人はモトヤの創業者の古門慶次郎。もう一人はモリサワの創業者の森澤信夫。モトヤは活版印刷で先行した企業として、一方のモリサワは写真植字機の雄として知られるが、両者が播磨出身と云う事は余り知られていない。
コウノトリ但馬空港で定期便を乗り降りする乗客は、ボーディングブリッジやバスを使わず、徒歩で駐機場内を移動するため、途中で搭乗した機体を背景に記念写真撮影をする人がいる。特に、コウノトリのデザインが描かれている機体が来た日は、このような撮影者で賑わう。
コウノトリ但馬空港が開港以降に豊岡周辺で育ったほとんどの小学生は、離島以外で同じ県内(伊丹空港と)を結ぶという国内でも極めて珍しい定期便を往復利用した遠足を経験している。