県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
あなたの「ふるさとあるある」投稿求ム。 「なくなったものあるある」投稿求ム。

エピソード一覧

神戸・阪神 岸 有希子さん

宝塚ファミリーランド内のスケートリンク。冬休み、朝の8時から(だったかな…)子供スケート教室。一般人が来る前の教室だからか、早い時間からのスタート、早すぎてしんどいと思ったこともあったけど慣れてくると朝早いと時間に余裕ができて、早起きっていいな、と教えてくれた。

但馬 此隅山こぞうさん

正午前に放送される関西地方の天気で、気温の変化グラフにほとんど差がない大阪と神戸とを比べているが、同じ受信料を払っているのだから、大きな差が出ることのある豊岡、舞鶴等の北部地域と比較して欲しいと思っている。

神戸・阪神 cbeansさん

Where are you from?
KOBE!
ジャパンとわかってもらえる。
ヨーロッパでは中学の地理の教科書に地震の項目で大震災の記事が載ってたりします。

神戸・阪神 やまもとまなぶさん

丹波、但馬、播磨がどこか分からない。。

播磨 たかさん

友人の実家は兵庫県だけど旧美作国にある。友人曰く「兵庫県庁からハブられたので、県民税を払う必要はない」らしい。

神戸・阪神 たろからさん

10年ほど前だが、東京から神戸へ出張してきた人と一緒に仕事。
夜、三宮のホテルで別れ際、その翌日の待ち合わせ場所を「神戸駅の改札前で」と決めたのは、目的地がハーバーランドだったから。
当日、時間になっても現れないので電話すると、その人は新神戸駅にいた。
「神戸駅」は、「新神戸駅」の略だと思ったそうで、新幹線駅以外に「神戸駅」があるとは、「思いもしなかった」そうだ。

神戸・阪神 全くイケてない元宝塚民さん

「なんぞいや」という謎の言葉
播磨は「なんどいや」か

神戸・阪神 城さん

三宮からかかる時間、地下鉄終点(西神中央駅)から各停しかないので約30分、阪急梅田駅まで特急で約30分。ちなみに岡山から新幹線で新神戸まででも約30分

播磨 ヒョーゴスラビアの民さん

時代劇でお城が映ると『姫路城』か確認する

播磨 きいさん

国道250号線は姫路以西では浜国、加古川のツレはめいかん(明姫幹線)と名前の変わる国道
姫路や高砂の人はなんと呼ぶのかな

神戸・阪神 藤江 龍登さん

神戸北野、新神戸、三宮の北では夜中にフツーにイノシシが歩いている。 これが丹波だったら即、鍋にされていると思う。 神戸はイノシシのユートピア。

丹波 どもどもさん

「丹波篠山(たんばささやま)から来ました」と、丹波篠山を知ってるでしょ?って感じで話しても、ピンと来てない人が意外と多いなと感じる。

丹波 どもどもさん

「丹波篠山」は丹波市と篠山市を合わせて言ってることでない!とよく言うけれど、この時代、いっそのこと丹波市と篠山市で「丹波篠山」と力合わせてやって、うまくいかば全然良いと思う。

播磨 みみかきさん

「サヨナラ三角またきて四角」というわらべ唄みたいなやつのローカル版。

おじいちゃん、おばあちゃん、ダイヤモンド買うて→ダイヤモンド高い→高いはお城
→お城は白い(後略)

このへんが実に姫路。

神戸・阪神 宇呂田タローさん

「三宮」なのか「三ノ宮」なのかで悩む

神戸・阪神 よっちゃんさん

神戸市営地下鉄の「快速」電車
震災前に短期間だけ本当に存在したのです。超早いのです。「名谷」から乗ると、次は「新長田」その次は「三ノ宮」でした。とっても早くて便利、そしてガラガラでした。震災と共に無くなってしまいました。今は知る人ぞ知る存在でしょう。

神戸・阪神 iojasさん

神戸・阪神というくくりだが、阪神北地域は神戸より大阪が行動圏内。神戸方面へ行くときは、県大会か免許のときぐらい。神戸のあるあるもよくわからんし、自分たちが何弁を喋っているのかもわかってない。よって、出身を聞かれたら神戸と大阪の間と言う。

神戸・阪神 たろからさん

東京での学生時代(もう40年以上も前だが)、有馬温泉が「神戸市内だ」と教えると、「ウソ!?」と言われた。
神戸市内には、スキー場と海水浴場がある、と言うたところ、やはり「ウソ!?」と言われた。
「城崎温泉」は、兵庫県だから「神戸の割とすぐ近く」と思い込んでいた奴もいた。

神戸・阪神 あいちゃんさん

阪急の西宮北口のことを北口、って呼ぶのは昔から住んでる人。西北って言うのは新参者。

播磨 あいちゃんさん

旅先で、どこから来たのか聞かれて、神戸以外は兵庫って答えるのは一般的で、あるあるの話。北関東のとある観光地で聞かれて、阪神に住む私は兵庫って答えた。しかし、たまたまそこに居合わせた人で「姫路」って答えた人がいた。近畿圏ならわかるが、北関東で姫路と言って、正確に兵庫県の一都市だとわかる人おるんか?って、心の中で突っ込んだ。

播磨 まーくんさん

実話です。7月のこと。同僚が「祭りの準備が忙しいねん。」「3ヶ月前やもんな」「違う、来年の祭りの用意が大変やねん」ちなみに、役員は三段階になっていて一年ごとに上の役を引き継ぎするそうです。自分の役をしながら、来年の役を覚えるそうです。

但馬 ゆっちさん

但馬人は、関西人というより山陰人だと自覚してたんだけど、昨今の人気バンドを紹介するテレビ番組で「山陰は島根と鳥取です!」と言われて「…そう…だったん?」となってる。でも言わない。

神戸・阪神 よっちゃんさん

山陽電車の別名「宇治電」! “うじでんで行こう”
明治生まれの私の祖母は、山陽電車のことを「うじ電」と呼んでいました。昔々、関電の前身の「宇治電気」という会社が山陽電車を経営していたからと聴いていました。ちなみに祖母は国鉄のことを「省線電車」と呼んでいました。

神戸・阪神 Tophandさん

伊丹空港に着陸する飛行機の逆噴射の騒音が気づかなくなったらJR伊丹駅付近の住民。

kobe 平松美和さん

中学の古典の授業で平家物語の熊谷次郎直実と平敦盛の章の暗唱テストがありました。
助け参らせんとは存じ候へども・・・のくだり。つっかえたら休み時間に職員室にいき
、初めから暗唱しなおし。職員室には毎回長蛇の列ができました。そのせいかそのくだりはまだ暗唱できたりする人も。

harima da1さん

姫路出身で県外で暮らしています。
「出身はどこ?」
と聞かれたとき
「兵庫県」
と答えると神戸を思い浮かべる人が多いので、
「兵庫の姫路」
と必ず答えるようにしています。

harima たかぼんさん

播磨には、播磨道交法というものが存在する

tamba あいちゃんさん

但馬の人が天気予報見る時は、松江や金沢を見る、というが、丹波の人は京都で見る。新幹線も新大阪や西明石、姫路じゃなく、京都から乗る。
兵庫県の天気予報は南部、北部しかないないが、丹波はどっちにも属さない。

kobe Sanariaさん

神戸の中央区や灘区に住んでる人が、北区や西区に住んでる友人に言いがちな事。「今日、神戸に出ておいでよ~」 そして突っ込まれる・・・「同じ神戸やっちゅーねん!!」

kobe Sanariaさん

生まれも育ちも現在も神戸市中央区です。昭和48年頃三越のデパ地下で玉子焼きを「明石焼き」という名で売り出してからこの名が浸透。明石焼きを玉子焼きという人は少数派。神戸で玉子焼きといえばベビーカステラ。卵焼きは出汁巻。

1 19 20 21 22 23 65