湯村温泉を舞台とした吉永小百合主演のドラマ『夢千代日記』は、現地に銅像も建ってるし有名なのだけど、これに松田優作も出演してた、というのは、結構なトリビアだったりする。 樹木希林や緑魔子とかあがた森魚とか片桐夕子、等々、かなり“濃い”人たちも主演してた。
元町「蛸の壺」は、日本で初めて、たこ焼きを“酒のあて”にしたお店…かもしれない。 満州育ちの初代から伝わる「小餅(シャオピン)」「大餅(ターピン)」や水餃子も、美味しいです。
芸能人の出身地を聞いて、兵庫県出身の人より鳥取県出身の人の方が身近に感じる。関西弁の兵庫県出身者は他県のイメージなのです。
1960年代の日活アクション映画には、当時の神戸でロケされた作品が多い。石原裕次郎や渡哲也が、’60sの神戸の街や港を走り回ってます。 1970年代の神戸は『風の歌を聴け』に、80年代なら『べっぴんの町』に、震災前の姿がよく残されています。
北区にいた頃のある正月、徒歩で有馬に抜けて温泉へでもと、うろ覚えの登山道を目指した。 山に入ると結構な雪が積もっていて、ついに道を失った。マジで救助要請しようかと思ったら、携帯を持ってなかった。 なんとか元の道に辿り着き無事帰れたが、六甲山をなめるとえらい目に遭います。
姫路は新快速、普通、特急はあるけど、快速はない
地域によって少しずつ祭りのしかたが違う(よーいやさーとは言うけど太鼓のリズムや ブイ指しが違うかったり)
“北野の異人館街”が観光地化されたのは、1977年のNHK朝ドラ『風見鶏』放映後のことだったと思います。 ドラマで「異人館」がにわかに全国区になったのだけど、それ以前の北野は、異人館よりも“ラブホ街”として有名で、観光地になって後、廃業したホテルも何軒かあったと記憶する。
有馬ます池…小学生のころですが、一家5人で行って、父親と自分、弟の3人で挑戦したのに、誰も1尾も釣り上げることができず、帰りの電車では、皆が無言なのでした。
神戸市西区伊川谷町別府、旧神明沿いにある「長崎ちゃんぽん・淀川」は、知る人ぞ知る有名店。 店はボロだが、美味しいとファンも多い店。 かなりボロくてバラックにしか見えない外見だが、阪神大震災時、すぐ横の新幹線高架は崩れ落ちていたのに、この店は、倒れもせずに無事なのでした。
ボケ神、ダボ八、が分かるのは1960年代生まれの兵庫人
芦有ドライブウェイを初めて使ったのは、1985年。 きれいで走りやすく、便利な道なのに、なんでこんなに空いてんだろう? と思ったが、料金を払う段になって「なるほど…」と納得した。
今東光『悪太郎』は、関西学院を退学になり、豊岡の中学校に転校した後の破天荒を描く著者自身の自伝的小説。 1963年、鈴木清順によって映画化。物語の設定年代は昭和戦前だけど、豊岡の町や円山川でロケされていて、60年代当時の様子をよく伝えています。
花隈公園まえ東側高架沿い山側に 蓋が締まらないくらい入ってるから揚げが入ってるのが名物の「美味しんぼ弁当味一番」ってお弁当屋さんがありまして、美味しくてお弁当だけじゃなく晩ごはんのお惣菜代わりに買って帰ったりしたんですが覚えてらっしゃる方いらっしゃいますか?
野坂昭如原作のアニメ『火垂るの墓』の冒頭、「清太」が凭れたまま死んでいた三ノ宮駅中央コンコースの円柱は、下部こそ四角くパネルで覆われていますが、今も当時の姿をとどめています。 同じ三ノ宮駅の、フラワーロードを跨ぐガードには、艦載機による機銃掃射の弾痕が、今も残っています。
春には、別府海岸で潮干狩り。 秋には、明石公園の菊人形展。 小学校時代に…って、50年以上前だけど、遠足で何度も行った。 なので、今でも山陽電車に乗ると、「遠足気分」になってしまう。 須磨を過ぎ、海が見えると、気分はもうすっかり「遠足」だ。
祭りの時は、 大人はカニ。 子どもはシャコ。
昭和50年前後生まれの姫路人は、 ほぼ全員、 「姫路っ子5つの約束」のというフレーズを知っている。 ただし、その5つが何やったかを知る子は少ない。
姫路おでんとか、御座候とか、玉子焼き(明石焼き)とか、 そこに、こだわり出したんここ最近で、 姫路の人間は昔っから かんとだき、かいてんやき、たこ焼き で使こてる。 もちろん、 しょうが醤油のおでん、 御座候店の回転焼き、 出汁につけるじん粉の玉子焼きの意味でやけど。
先日、某漫画で知ったのですが、神戸の住吉川では、鰻が獲れるそうです。しかも結構大量に。 その鰻が捕食する鮎もいるそうで、住吉川、「直接飲んでも差し支えない」ほどの水質でもある、と。 言われてみれば、上流は山だけで耕地はないし、下水も流れ込むことはないので、さもありなん、ですね。
豊岡出身と言っても、兵庫県民でさえ「どこそれ」と言われてしまうことが…。城崎は通じるのに…。
「かつめし」は加古川のご当地B級グルメとわかってはいても、他所で知られてないと結構凹む。
ある分野の全国土壌調査は県ごとで一カ所だけだが、兵庫県は旧国別に5カ所測定するらしい・・・・。
明石の江洋軒の最高のディナーは、ワンタンメン+焼きそばです。
明石市樽屋町の「よふけ」は、半世紀以上、半分がお好み焼き・玉子焼き店で、半分がお寿司屋さんです。玉子焼きの匂いで握り寿司を食べるのもおつなものです。どっちも、とても美味しいですよ。
広島で「広島焼き」と言うと、「これは、お好み焼き、じゃ!」とマジ切れされます。 明石人にも、同じ矜持を持ち続けていただきたい、と思っています。 「玉子焼き」は、「卵焼き」と紛らわしい? あっちを「だし巻き」と呼べば済む話です。
明石「江洋軒」で、ワンタンメンと、焼きそばを注文したら、生まれも育ちも大阪の妻に「麺と麺?」と驚かれました。
50~60代の灘区民でも知らない人が多い、 「神戸焼き」 普通の卵の入らないたこ焼きを深めの皿に敷き詰めて、ソースどっぷり、青のりたっぷりふって、そこへお出汁を注ぎ込む! ぐっちゃぐっちゃにして食べるのがルール。 灘区の駄菓子屋、たこ焼きを出す屋台、どこにでもあったのになあ…
1970年代、「♪有馬兵衛の向陽閣へ」のCMが、東京でも流れていたのにびっくりした。 東京の友人が神戸に来た時には、「♪伊東へ行くならハ・ト・ヤ」がこっちでも流れているのにびっくりしていた。 出身地が有馬温泉の近くだと言うと、「ああ、あの兵衛向陽閣のとこ?」とよく言われた。
東京時代、下北沢で「明石焼き」との看板を見つけ「なんのこっちゃ?」と店に入ると、たこ焼き(玉子焼き)だった。 これは、たこ焼き、或いは玉子焼きと言うのだ。勝手に名前つけたらあかんわ、と言うと、「大阪ではそう呼ぶそうです」と教えられ、「え?」としばしフリーズしたのは、1985年。
湯村温泉を舞台とした吉永小百合主演のドラマ『夢千代日記』は、現地に銅像も建ってるし有名なのだけど、これに松田優作も出演してた、というのは、結構なトリビアだったりする。
樹木希林や緑魔子とかあがた森魚とか片桐夕子、等々、かなり“濃い”人たちも主演してた。
元町「蛸の壺」は、日本で初めて、たこ焼きを“酒のあて”にしたお店…かもしれない。
満州育ちの初代から伝わる「小餅(シャオピン)」「大餅(ターピン)」や水餃子も、美味しいです。
芸能人の出身地を聞いて、兵庫県出身の人より鳥取県出身の人の方が身近に感じる。関西弁の兵庫県出身者は他県のイメージなのです。
1960年代の日活アクション映画には、当時の神戸でロケされた作品が多い。石原裕次郎や渡哲也が、’60sの神戸の街や港を走り回ってます。
1970年代の神戸は『風の歌を聴け』に、80年代なら『べっぴんの町』に、震災前の姿がよく残されています。
北区にいた頃のある正月、徒歩で有馬に抜けて温泉へでもと、うろ覚えの登山道を目指した。
山に入ると結構な雪が積もっていて、ついに道を失った。マジで救助要請しようかと思ったら、携帯を持ってなかった。
なんとか元の道に辿り着き無事帰れたが、六甲山をなめるとえらい目に遭います。
姫路は新快速、普通、特急はあるけど、快速はない
地域によって少しずつ祭りのしかたが違う(よーいやさーとは言うけど太鼓のリズムや
ブイ指しが違うかったり)
“北野の異人館街”が観光地化されたのは、1977年のNHK朝ドラ『風見鶏』放映後のことだったと思います。
ドラマで「異人館」がにわかに全国区になったのだけど、それ以前の北野は、異人館よりも“ラブホ街”として有名で、観光地になって後、廃業したホテルも何軒かあったと記憶する。
有馬ます池…小学生のころですが、一家5人で行って、父親と自分、弟の3人で挑戦したのに、誰も1尾も釣り上げることができず、帰りの電車では、皆が無言なのでした。
神戸市西区伊川谷町別府、旧神明沿いにある「長崎ちゃんぽん・淀川」は、知る人ぞ知る有名店。
店はボロだが、美味しいとファンも多い店。
かなりボロくてバラックにしか見えない外見だが、阪神大震災時、すぐ横の新幹線高架は崩れ落ちていたのに、この店は、倒れもせずに無事なのでした。
ボケ神、ダボ八、が分かるのは1960年代生まれの兵庫人
芦有ドライブウェイを初めて使ったのは、1985年。
きれいで走りやすく、便利な道なのに、なんでこんなに空いてんだろう? と思ったが、料金を払う段になって「なるほど…」と納得した。
今東光『悪太郎』は、関西学院を退学になり、豊岡の中学校に転校した後の破天荒を描く著者自身の自伝的小説。
1963年、鈴木清順によって映画化。物語の設定年代は昭和戦前だけど、豊岡の町や円山川でロケされていて、60年代当時の様子をよく伝えています。
花隈公園まえ東側高架沿い山側に
蓋が締まらないくらい入ってるから揚げが入ってるのが名物の「美味しんぼ弁当味一番」ってお弁当屋さんがありまして、美味しくてお弁当だけじゃなく晩ごはんのお惣菜代わりに買って帰ったりしたんですが覚えてらっしゃる方いらっしゃいますか?
野坂昭如原作のアニメ『火垂るの墓』の冒頭、「清太」が凭れたまま死んでいた三ノ宮駅中央コンコースの円柱は、下部こそ四角くパネルで覆われていますが、今も当時の姿をとどめています。
同じ三ノ宮駅の、フラワーロードを跨ぐガードには、艦載機による機銃掃射の弾痕が、今も残っています。
春には、別府海岸で潮干狩り。
秋には、明石公園の菊人形展。
小学校時代に…って、50年以上前だけど、遠足で何度も行った。
なので、今でも山陽電車に乗ると、「遠足気分」になってしまう。
須磨を過ぎ、海が見えると、気分はもうすっかり「遠足」だ。
祭りの時は、
大人はカニ。
子どもはシャコ。
昭和50年前後生まれの姫路人は、
ほぼ全員、
「姫路っ子5つの約束」のというフレーズを知っている。
ただし、その5つが何やったかを知る子は少ない。
姫路おでんとか、御座候とか、玉子焼き(明石焼き)とか、
そこに、こだわり出したんここ最近で、
姫路の人間は昔っから
かんとだき、かいてんやき、たこ焼き
で使こてる。
もちろん、
しょうが醤油のおでん、
御座候店の回転焼き、
出汁につけるじん粉の玉子焼きの意味でやけど。
先日、某漫画で知ったのですが、神戸の住吉川では、鰻が獲れるそうです。しかも結構大量に。
その鰻が捕食する鮎もいるそうで、住吉川、「直接飲んでも差し支えない」ほどの水質でもある、と。
言われてみれば、上流は山だけで耕地はないし、下水も流れ込むことはないので、さもありなん、ですね。
豊岡出身と言っても、兵庫県民でさえ「どこそれ」と言われてしまうことが…。城崎は通じるのに…。
「かつめし」は加古川のご当地B級グルメとわかってはいても、他所で知られてないと結構凹む。
ある分野の全国土壌調査は県ごとで一カ所だけだが、兵庫県は旧国別に5カ所測定するらしい・・・・。
明石の江洋軒の最高のディナーは、ワンタンメン+焼きそばです。
明石市樽屋町の「よふけ」は、半世紀以上、半分がお好み焼き・玉子焼き店で、半分がお寿司屋さんです。玉子焼きの匂いで握り寿司を食べるのもおつなものです。どっちも、とても美味しいですよ。
広島で「広島焼き」と言うと、「これは、お好み焼き、じゃ!」とマジ切れされます。
明石人にも、同じ矜持を持ち続けていただきたい、と思っています。
「玉子焼き」は、「卵焼き」と紛らわしい?
あっちを「だし巻き」と呼べば済む話です。
明石「江洋軒」で、ワンタンメンと、焼きそばを注文したら、生まれも育ちも大阪の妻に「麺と麺?」と驚かれました。
50~60代の灘区民でも知らない人が多い、
「神戸焼き」
普通の卵の入らないたこ焼きを深めの皿に敷き詰めて、ソースどっぷり、青のりたっぷりふって、そこへお出汁を注ぎ込む!
ぐっちゃぐっちゃにして食べるのがルール。
灘区の駄菓子屋、たこ焼きを出す屋台、どこにでもあったのになあ…
1970年代、「♪有馬兵衛の向陽閣へ」のCMが、東京でも流れていたのにびっくりした。
東京の友人が神戸に来た時には、「♪伊東へ行くならハ・ト・ヤ」がこっちでも流れているのにびっくりしていた。
出身地が有馬温泉の近くだと言うと、「ああ、あの兵衛向陽閣のとこ?」とよく言われた。
東京時代、下北沢で「明石焼き」との看板を見つけ「なんのこっちゃ?」と店に入ると、たこ焼き(玉子焼き)だった。
これは、たこ焼き、或いは玉子焼きと言うのだ。勝手に名前つけたらあかんわ、と言うと、「大阪ではそう呼ぶそうです」と教えられ、「え?」としばしフリーズしたのは、1985年。