県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
あなたの「ふるさとあるある」投稿求ム。 「なくなったものあるある」投稿求ム。

エピソード一覧

播磨 さんこさん

明石の会社に勤めている時、10月13・14日が会社がなぜ休日なのかわからなかったが、高砂の会社に勤めだしてやっとわかった。社長が高砂市出身で祭りの日でした。

神戸・阪神 たろからさん

なぜか最近、神戸・阪神でも固有の文化のように語られる「いかなご釘煮」だが、あれは元々は播磨の郷土料理だ。
40年と数年前、垂水在住の友人の家で、毎年「釘煮」というのをを作っていると聞き、初めて見たそれを食わせてもらって「へ~え」と思った。
明石の親戚と長田に嫁いだ「姉ちゃんの家」でも同じものを作るのだと、そのとき聞いたが、自分の知る限り、少なくとも神戸の兵庫区以東、北区以北で、「作っている」という例は、当時では見たことがない。

神戸・阪神 たろからさん

先日、「ポートタワー」を「神戸タワー」と紹介するサイトがあって愕然とした。
「神戸タワー」は今は取り壊されてもうないが、、大正時代から昭和40年代まで、新開地にあったコンクリート造りの塔で、当時は「モダン神戸」の象徴だった。
自分は1956年生れだが、我々の世代が、「東の浅草、西の新開地」を、実体験として知っている、最後の世代だと思う。
元町・三宮は、買い物に行く街、新開地は、映画を見たり芝居を見たり、うまいものを食べたり(人によっては「H」方面も)、と遊びに行く街、という棲み分けがあった。
50年前の新開地本通りは、ことに年末ともなれば、人でごった返して身動きもとれなかった…のを、想像できるかな?

神戸・阪神 たろからさん

1970年代のことだが、神戸を舞台とした漫画で、「第二神明」を「第二名神」と誤記していて、抗議の葉書を送ったことがある。
「兵庫県三田市」に、「みたし」とルビを振っている雑誌もあった。

丹波 蘆田真衣さん

丹波から宝塚の方の高校に行って友達に 「○○ちゃん来ちゃった」と言ったら 「来たらあかんの?」と、 〜やりよった みたいな意味で伝わったこと。丹波の黒豆で丹波が伝わること。

神戸・阪神 まりんさん

明石の観光名所を聞かれても『明石海峡大橋』は言いづらい明石っ子。

但馬 まりんさん

『神戸ノート』は色を見るだけで教科がわかる。

神戸・阪神 まりんさん

県外と県内では『姫路』の発音が違うし、イメージも違う。

神戸・阪神 とよサンさん

高校野球の中継でアナウンサーが大阪府代表校を指して「地元のチーム」と言うのに対して、心の中ではちゃうのになーと思いつつ、もはやヌル~く許している。

但馬 ちりりんさん

豊岡の測候所が無人となった今、神戸で出される兵庫北部の天気予報よりも、鳥取の天気予報の方が当たる気がしてる

神戸・阪神 とよサンさん

なんかしらのアンケートで居住地を求められたとき、選択肢が「兵庫県」までしかないとモヤモヤする。別にそれで間違いないし、無理くり神戸市とまでは書かないんだけど。

播磨 さんこさん

高校生の時、友達のことを、おまんと呼んでいたら周りからいやらしい目で見られた。

神戸・阪神 ふきあいさん

JRが国鉄だったころ、中学校の修学旅行は「団体専用列車」が組まれ、3~4校まとめて利用していた。

神戸・阪神 たろからさん

何年か前だが、“丹波篠山の奥座敷”籠坊温泉で食べた牡丹鍋、猪肉の食感が「ぷりぷり」としていて絶品だった。
味噌と砂糖の味付けも絶妙だった。
あれから、他でも牡丹鍋を食べる機会があったが、あれ以上のものには、未だ出会ったことがない。

神戸・阪神 ふきあいさん

神戸市北区は電波障害地域がところどころにあり、通常のアンテナだと新聞のテレビ欄とはまったく関係のない放送局の番組しかはいらない。感度のいいラジオだとダイヤル選局の途中で、半島の放送や、佐世保米軍基地のFEN(現AFN)の放送が入ってくる。ということでしかたなくケーブル配信のサービスを受けている。

播磨 さんこさん

おでん,ひねぽん、なんでも姫路名物と言うのはおかしい、播州名物ちゃーうんけー.

神戸・阪神 たろからさん

「神戸ノート」だが、自分の知る限り、少なくとも60年以上前から存在した。
しかも、使用される写真は時代によって変遷しているが、基本デザインと科目別の「色」は、60年以上(70年以上、かも)にわたって、ずっと変わっていない。
あのノートが「神戸限定」だというのは、中学生になって初めて知った。
それまでは、全国どこでも、小学生はあのノートを使って…というか、全国どこでも地域ごとにノートがあるのだと思ってた。
「ジャポニカ学習帳」の登場は1970年だそうだが、それ以前、神戸以外の小学生は、どんなノートを使っていたのか、是非訊いてみたいが、知っている方はおられるでしょうか?

神戸・阪神 ふきあいさん

こどもが中学生になると、学校が主催するスキー教室のため、県内のスキー場に泊りがけで参加する。スキーの楽しさを覚えると、翌シーズンは保護者がスキー場に連れていかなければならなくなる。でも、県内のスキー場の多くは、そんな家族スキーに向いていて、とてもありがたい。

神戸・阪神 ふきあいさん

コーベブックス、流泉書房、漢口堂書店、日東館書林、丸善、海文堂、宝文館、かつて学習参考書や学校指定図書、話題の本、ベストセラー図書などをさがしもとめるゴールデンルートでした。

丹波 丹波市民Aさん

雨がピリピリ降ってる。
語尾「ちゃった」

神戸・阪神 おいおいさん

神奈川県横浜市神奈川区神奈川は地名としてよくネタにされるけど、兵庫県神戸市兵庫区兵庫町もネタと思いきやちゃんと実在します。全く負けてへん!!神戸にだって元町も大倉山もちゃんとあるしな。

神戸・阪神 たろからさん

神戸から西宮に引っ越したが、車のナンバーは「神戸」のままだ。
「阪神」ナンバーが欲しい、と思う今日この頃。
もっと言えば、尼崎、西宮、伊丹、川西、宝塚、芦屋で合併して「阪神市」になったら、「おもろいな」と思うが、多分…じゃなくて絶対に実現はしないだろうな、とも思う。

丹波 優衣さん

丹波市民の私立高校受験先はほぼ京都府福知山市。

神戸・阪神 まいちゅうさん

某民放番組(サンデージャポン)の宇垣美里アナウンサーの、特集のなかで、まどかマギカ扮する彼女が呟いた
「しらんしー」で癒されたあなたは、
間違いなく神戸っ子です。

神戸・阪神 わたなべ なおこさん

尼崎は、私は神戸・阪神という、、神戸・阪神は尼崎は大阪という、、、、

播磨 砂浜ダッシュさん

本州を東(北)から西へ陸移動する際、必ず兵庫県を通らないとたどり着けない事を、兵庫県民は心の何処かで誇らしく思ったことがある。

播磨 たなかさん

播磨地方は台風が夜に通過しがち。
学生達は明日が休校になる事を楽しみに寝るが、起きたら警報解除(笑)

播磨 コニーさん

姫路では南北で祭り文化が違う。
バイパスより北側の地域で、祭りといえば”ゆかた祭り”。浴衣姿の彼女と金魚すくいです。
南部では”祭り屋台”。まわし姿の男達と台場練りです。

播磨 コニーさん

ちょっと、そこの垂水区…
播磨ですから。

神戸・阪神 たろからさん

大阪にとって東京が永遠のライバルであるように、神戸のライバルは、ずっと横浜だ。
 が、近頃はやや押され気味……とは言え、海水浴場…は横浜にもあるのだが、「温泉」と「スキー場」は、横浜には「ない」ということで、溜飲を下げていた。
翻って、「神奈川vs兵庫五国連邦」では、姫路=小田原、六甲山=箱根、湘南=須磨~明石、までは互角だが、神奈川には「丹波」「但馬」「淡路」がない、という点で圧勝。
しかし、我が方には「鎌倉」がない、というのが、やや痛い失点なのだった。
…というバトルを、東京時代、なにかにつけて、横浜出身者と茅ヶ崎出身者を相手に、繰り広げていたのだった。

1 38 39 40 41 42 65