県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
あなたの「ふるさとあるある」投稿求ム。 「なくなったものあるある」投稿求ム。

エピソード一覧

播磨 れはしかさん

「はーばータン!」と歌うとはばタンダンスの手拍子のところをやってくれる友達が多い

但馬 海が好きさん

播磨では「余部」は「よべ」。但馬では「余部」は「あまるべ」。

神戸・阪神 おぴさん

出身は四国なのですが、神戸に引っ越して来て、女子高生のファミリアのレッスンバッグ率にびっくりしました。

播磨 砂浜ダッシュさん

姫路市周辺に住んでいる人は、「兵庫県の何処から来られましたか」と訪ねられると、躊躇しながら姫路(方面)からですと答えてしまう。

神戸・阪神 まひるさん

イノシシは友達と思っていたが、お尻を咬まれてからは赤の他人と思うようになった。

神戸・阪神 たろからさん

横浜に神奈川区があり、県名が「神奈川」なのは、神戸に兵庫区があって県名が「兵庫」なのと、実は同じ理由だったりする。
摂津と播磨にまたがる神戸、そして武蔵と相模にまたがっている横浜、ふたつの港町は、その成り立ちから立地まで、実によく似ている。
その昔、東京住まいの先輩(西宮出身)から、「東横線が阪急で、京急が阪神や」と教えられた。

播磨 ユーティリティさん

播磨の中でも派閥が別れます。(西播磨、東播磨、北
播磨)
特に北播磨は東播磨と混同されることがよくあります。

但馬 くまさん

溝の読み方を『みぞ』と習っても、俺たちの呼んでいる『みど』の事だと気がつくのに時間がかかった。

淡路 とーみんさん

中学校の校外学習で電車の乗り方を学ぶ。

神戸・阪神 うぃっちさん

硬式野球の全国大会といえば、甲子園球場だが、
軟式野球の全国大会も兵庫県内で行われてる。(ただし、明石公園野球場)

播磨 砂浜ダッシュさん

第2新明道路を知っている人は、一度は第1新明道路が何処にあるか気になったことがある。

神戸・阪神 たろからさん

「播磨」を体感したい人に、神戸市西区の県道378号「神出-六分線」を車で走ってみる事をお勧めします。
地平線まで続く直線道路と、どこまでもま~~~ったいらで広々とした地面に畑が広がっています。
初めてここを走ったとき、「ここは、北海道か!?」と思ってしまった。

播磨 ぺぺぺさん

播磨町には警報が出ない。
兵庫県が真っ赤に塗られても播磨町だけ黄色ということがよくある。そして、小中学生は靴下まで濡らしながら学校へ行く。
ただ、たまーに晴れているのに警報が出て大喜びしながら帰る。

播磨 らんらんさん

加古郡在住です。
神戸と姫路は大都会、明石は都会、という認識で、大阪に行くと人はどこに住んでるのかと思います。

播磨 ぺぺぺさん

加古郡の人はあまりべたべたな播州弁を話さない。でも時々まじってるから神戸との間だなと感じる。

但馬 さぶろうさん

但馬の車も「姫路」ナンバー
田んぼ道通って泥だらけの車のまま瀬戸内側に行くと変な目で見られている気がしてしまう。
田舎者なので2車線に慣れてないの。煽らないで。できることなら「但馬」ナンバーをつけたい。

播磨 明石のタマさん

たこ・たい・あなご

そんな高級魚、食べたことがない

丹波 くまさん

子供が保育園に行くと、語尾が『○○やに』っとなる。丹波の人間になったなと感慨深くなる。

但馬 レモネードさん

高校は公立普通科が第1志望、滑り止めで私立のパターンが多い。豊高は頭のいい人が行くところ。

但馬 みかんさん

他地域の人と話すと「れ」の数がおかしいと笑われがち。
わかれへん、わかれれへん、わかれれれへん。(分からない、別れない、別れられない。)

但馬 みかんさん

中学生女子はだいたいみんな同じ髪型をしてる。オン眉おかっぱ。

播磨 あこすけさん

西西播地域は、カメムシがごじゃなぐらいよーけおる。ここらへんの人は、ガイダってゆーてる。姫路では使わへん表現や。

播磨 あこすけさん

小学校の夏休み、昼から学校のプールへの参加が義務的にあった。その待ち合わせ場所に、ぶいぶいがよーけおったから、よー捕まえてた。

丹波 やっちゃんさん

丹波地方にずっと住んでる人は知らないと思うけど、水道代の高さにびっくり!
2年前に宝塚市から篠山市に引越してきて水道料金が約2倍になった。全国1,263水道事業者の内1,167位とワースト100位にランクイン。ちなみに全国で1番安い同じ播磨の赤穂市の5.2倍。
丹波市も1,044位と下位。
住みやすいところなのに残念!
水源に近いところなのに不思議!

神戸・阪神 デブリンさん

関東に移住し3ヶ月、「ポールウインナー」が売ってないことを知る

イオン系列のスーパーで販売されていることを突き止めるが、関西のスーパーより100円以上高いレートで売られている

神戸・阪神 片岡さん

関東で同年代の兵庫県民に出会った時の最初の会話

「トライやる・ウィーク、どこいって何した?」

播磨 あこすけさん

播磨地域のアイランド、家島(えじま)は、一人称を「ぼー」と言う。また、帰ることを「いぬ」と言う。おんなじ播州人でも聞きなれんと違和感ある。ニュアンス的には、べっちょないねんけど。

播磨 てつこ65さん

山陽電鉄網干線住民として生まれ、19歳まで播磨で育ちました。幼少時は網干弁、高校では網干弁は怖いと聞き、姫路弁を使っていました。
その姫路弁も慣れない人には怖いらしいと聞き、予備校では他県出身者にも通じるよう、神戸弁をを使っていました。
今は北海道民です。すすきので酔客に絡まれた時など、網干弁は必殺技として有効です。
昨年、某局「月曜から夜更かし」で「播磨弁通じない問題」が取り上げられていましたよ。

神戸・阪神 たろからさん

昔…て、まあ、1960年代くらいまで、神戸に「ラーメン屋」は、なかった。
ラーメン屋はなかったが、「中華料理店」は、それより以前の昔から、掃いて捨てるほどあった。
ちなみに今の南京町は、一度戦災で焼失した後、1980年代に復興されたもの。
南京町として復興される以前、あの一帯には、ぼったくりの暴力バーとか怪しい店が軒を連ねていて、神戸で一番のデンジャラス・ゾーンだった。

神戸・阪神 元関学生さん

関学の神戸三田キャンパスは三田市にあるが、田んぼに囲まれたキャンパスを見て「神戸」のイメージとの落差に騙されたと思う子(特に県外出身者)が毎年いるらしい
先生曰く「神戸三田インターに近いから神戸三田キャンパス」とのこと

1 39 40 41 42 43 65