祭りの時期になると、鯖の棒寿司が入ったお手製弁当を職場に持って来る率が高くなる。
母校で地理を教えていた先生は、修学旅行の付き添いで東京へ行くと、しょっちゅう「三田」を「みた」と誤読される、と怒っていた。が、母校が選抜高校野球に出場して後は、正しく「さんだ」と読まれるようになった、とすごく喜んでいた。しかし、よく考えてみると、「三田」を「みた」でなく「さんだ」と読ませるのは、かなりへそ曲がりだ、と最近よく思う。いわゆる「重箱読み」だし。
たびたびここに投稿されていますが、「姫路」のアクセントのことです。新快速で時々流れる自動車内アナウンスの「姫路」のアクセントが違和感がある!JR西日本さん、標準語アクセントでなくてもいいと思います。平板で「姫路」と録音してください…
神戸にあって横浜にないもの、もうひとつ、あった。かつて日本の首都だった過去。
但馬のJRは雨や風で運行停止になっても、雪では通常運転
さきの投稿で「紅葉閣」と誤変換のまま投稿してしまった。「♪有馬兵衛の向陽閣へ」ですね。ちなみに、「有馬温泉」は、日本人なら大抵は知っているが、それが神戸市内にある、というのは、意外に知られていない。ところで、「ゴーフル」と「炭酸せんべい」は、同じようなもの、と長年認識してきたのですが、違うの?
JR姫路駅周辺が変化し続けており、帰省するたび、多くの播州人が驚いている。
「♪有馬兵衛の紅葉閣へ!」のコマーシャルを、東京でもやってるのを見て、「え!?」とびっくりしたのは1975年だった。その翌年、神戸へ遊びに来た埼玉の友は、「♪伊東へ行くならハ・ト・ヤ」のコマーシャルを見て、「こっちでもやってんだ…」と絶句していた。
但馬の柏原は、日本一標高の低い中央分水界があることで有名だが、神戸でも、平野から有馬街道を北上していくと、時々道に寄り添う川は、当初は南向きに流れている(明石川水系)のだが、北区大池を境に、北向きに流れが変わる(武庫川水系)。実は神戸にも分水嶺があるのだった。
「ええとこ、ええとこ聚楽館」「三角公園」「楠公さん」「みなと祭りの花電車」賑やかだったころの新開地を思い出すと、そんなフレーズが浮かんでくる。
神戸・北野町に観光客が押し寄せるようになったのは、1977年のNHK朝ドラ『風見鶏』がきっかけだった。それ以前の北野町~山本通り界隈は、実は「ラブホ街」だった。観光客が続々と押し寄せて、「カップルが入りにくくなった」と廃業するラブホもあったが、今なお結構残っている。
祭りの時、やっさが見えなくても太鼓の音でどこの町か分かる。
「兵庫県」とテレビなどで紹介されていても、「どうせ南部だろ…。」と、他人事のように感じてしまう。
玄武岩という岩石の名前の由来は豊岡の玄武洞が由来。でも言わない。
数万トン級の船の進水式が見れる。練習帆船日本丸と海王丸のランデブー入港が見れる、自衛隊の艦艇一般公開が見れる。潜水艦だって見れる。外国客船の入港数も盛り返しつつある。
大阪・梅田から三宮へ帰るとき、阪急の場合王子公園の観覧車がみえると、「もうすぐやな」と思い、阪神の場合地下に入ると「もうすぐやな」と思う。
ここを見て初めて、子どもの頃使っていたノートが神戸ノートと言われていて、神戸でしか使われていないと知った……マジかー
夏は猛暑、冬は豪雪でよくテレビに登場する豊岡
一度、神戸新聞にのりましたが東播地区辺りは夜になると空が黒ではなく赤になると言われましたね。でも今でもやはり赤いときがある。
明石の会社に勤めている時、10月13・14日が会社がなぜ休日なのかわからなかったが、高砂の会社に勤めだしてやっとわかった。社長が高砂市出身で祭りの日でした。
なぜか最近、神戸・阪神でも固有の文化のように語られる「いかなご釘煮」だが、あれは元々は播磨の郷土料理だ。40年と数年前、垂水在住の友人の家で、毎年「釘煮」というのをを作っていると聞き、初めて見たそれを食わせてもらって「へ~え」と思った。明石の親戚と長田に嫁いだ「姉ちゃんの家」でも同じものを作るのだと、そのとき聞いたが、自分の知る限り、少なくとも神戸の兵庫区以東、北区以北で、「作っている」という例は、当時では見たことがない。
先日、「ポートタワー」を「神戸タワー」と紹介するサイトがあって愕然とした。「神戸タワー」は今は取り壊されてもうないが、、大正時代から昭和40年代まで、新開地にあったコンクリート造りの塔で、当時は「モダン神戸」の象徴だった。自分は1956年生れだが、我々の世代が、「東の浅草、西の新開地」を、実体験として知っている、最後の世代だと思う。元町・三宮は、買い物に行く街、新開地は、映画を見たり芝居を見たり、うまいものを食べたり(人によっては「H」方面も)、と遊びに行く街、という棲み分けがあった。50年前の新開地本通りは、ことに年末ともなれば、人でごった返して身動きもとれなかった…のを、想像できるかな?
1970年代のことだが、神戸を舞台とした漫画で、「第二神明」を「第二名神」と誤記していて、抗議の葉書を送ったことがある。「兵庫県三田市」に、「みたし」とルビを振っている雑誌もあった。
丹波から宝塚の方の高校に行って友達に 「○○ちゃん来ちゃった」と言ったら 「来たらあかんの?」と、 〜やりよった みたいな意味で伝わったこと。丹波の黒豆で丹波が伝わること。
明石の観光名所を聞かれても『明石海峡大橋』は言いづらい明石っ子。
『神戸ノート』は色を見るだけで教科がわかる。
県外と県内では『姫路』の発音が違うし、イメージも違う。
高校野球の中継でアナウンサーが大阪府代表校を指して「地元のチーム」と言うのに対して、心の中ではちゃうのになーと思いつつ、もはやヌル~く許している。
豊岡の測候所が無人となった今、神戸で出される兵庫北部の天気予報よりも、鳥取の天気予報の方が当たる気がしてる
なんかしらのアンケートで居住地を求められたとき、選択肢が「兵庫県」までしかないとモヤモヤする。別にそれで間違いないし、無理くり神戸市とまでは書かないんだけど。
祭りの時期になると、鯖の棒寿司が入ったお手製弁当を職場に持って来る率が高くなる。
母校で地理を教えていた先生は、修学旅行の付き添いで東京へ行くと、しょっちゅう「三田」を「みた」と誤読される、と怒っていた。
が、母校が選抜高校野球に出場して後は、正しく「さんだ」と読まれるようになった、とすごく喜んでいた。
しかし、よく考えてみると、「三田」を「みた」でなく「さんだ」と読ませるのは、かなりへそ曲がりだ、と最近よく思う。
いわゆる「重箱読み」だし。
たびたびここに投稿されていますが、「姫路」のアクセントのことです。
新快速で時々流れる自動車内アナウンスの「姫路」のアクセントが違和感がある!
JR西日本さん、標準語アクセントでなくてもいいと思います。平板で「姫路」と録音してください…
神戸にあって横浜にないもの、もうひとつ、あった。
かつて日本の首都だった過去。
但馬のJRは雨や風で運行停止になっても、雪では通常運転
さきの投稿で「紅葉閣」と誤変換のまま投稿してしまった。
「♪有馬兵衛の向陽閣へ」ですね。
ちなみに、「有馬温泉」は、日本人なら大抵は知っているが、それが神戸市内にある、というのは、意外に知られていない。
ところで、「ゴーフル」と「炭酸せんべい」は、同じようなもの、と長年認識してきたのですが、違うの?
JR姫路駅周辺が変化し続けており、帰省するたび、多くの播州人が驚いている。
「♪有馬兵衛の紅葉閣へ!」のコマーシャルを、東京でもやってるのを見て、「え!?」とびっくりしたのは1975年だった。
その翌年、神戸へ遊びに来た埼玉の友は、「♪伊東へ行くならハ・ト・ヤ」のコマーシャルを見て、「こっちでもやってんだ…」と絶句していた。
但馬の柏原は、日本一標高の低い中央分水界があることで有名だが、神戸でも、平野から有馬街道を北上していくと、時々道に寄り添う川は、当初は南向きに流れている(明石川水系)のだが、北区大池を境に、北向きに流れが変わる(武庫川水系)。
実は神戸にも分水嶺があるのだった。
「ええとこ、ええとこ聚楽館」
「三角公園」
「楠公さん」
「みなと祭りの花電車」
賑やかだったころの新開地を思い出すと、そんなフレーズが浮かんでくる。
神戸・北野町に観光客が押し寄せるようになったのは、1977年のNHK朝ドラ『風見鶏』がきっかけだった。
それ以前の北野町~山本通り界隈は、実は「ラブホ街」だった。
観光客が続々と押し寄せて、「カップルが入りにくくなった」と廃業するラブホもあったが、今なお結構残っている。
祭りの時、やっさが見えなくても太鼓の音でどこの町か分かる。
「兵庫県」とテレビなどで紹介されていても、「どうせ南部だろ…。」と、他人事のように感じてしまう。
玄武岩という岩石の名前の由来は豊岡の玄武洞が由来。でも言わない。
数万トン級の船の進水式が見れる。練習帆船日本丸と海王丸のランデブー入港が見れる、自衛隊の艦艇一般公開が見れる。潜水艦だって見れる。外国客船の入港数も盛り返しつつある。
大阪・梅田から三宮へ帰るとき、阪急の場合王子公園の観覧車がみえると、「もうすぐやな」と思い、阪神の場合地下に入ると「もうすぐやな」と思う。
ここを見て初めて、子どもの頃使っていたノートが神戸ノートと言われていて、神戸でしか使われていないと知った……マジかー
夏は猛暑、冬は豪雪でよくテレビに登場する豊岡
一度、神戸新聞にのりましたが東播地区辺りは夜になると空が黒ではなく赤になると言われましたね。でも今でもやはり赤いときがある。
明石の会社に勤めている時、10月13・14日が会社がなぜ休日なのかわからなかったが、高砂の会社に勤めだしてやっとわかった。社長が高砂市出身で祭りの日でした。
なぜか最近、神戸・阪神でも固有の文化のように語られる「いかなご釘煮」だが、あれは元々は播磨の郷土料理だ。
40年と数年前、垂水在住の友人の家で、毎年「釘煮」というのをを作っていると聞き、初めて見たそれを食わせてもらって「へ~え」と思った。
明石の親戚と長田に嫁いだ「姉ちゃんの家」でも同じものを作るのだと、そのとき聞いたが、自分の知る限り、少なくとも神戸の兵庫区以東、北区以北で、「作っている」という例は、当時では見たことがない。
先日、「ポートタワー」を「神戸タワー」と紹介するサイトがあって愕然とした。
「神戸タワー」は今は取り壊されてもうないが、、大正時代から昭和40年代まで、新開地にあったコンクリート造りの塔で、当時は「モダン神戸」の象徴だった。
自分は1956年生れだが、我々の世代が、「東の浅草、西の新開地」を、実体験として知っている、最後の世代だと思う。
元町・三宮は、買い物に行く街、新開地は、映画を見たり芝居を見たり、うまいものを食べたり(人によっては「H」方面も)、と遊びに行く街、という棲み分けがあった。
50年前の新開地本通りは、ことに年末ともなれば、人でごった返して身動きもとれなかった…のを、想像できるかな?
1970年代のことだが、神戸を舞台とした漫画で、「第二神明」を「第二名神」と誤記していて、抗議の葉書を送ったことがある。
「兵庫県三田市」に、「みたし」とルビを振っている雑誌もあった。
丹波から宝塚の方の高校に行って友達に 「○○ちゃん来ちゃった」と言ったら 「来たらあかんの?」と、 〜やりよった みたいな意味で伝わったこと。丹波の黒豆で丹波が伝わること。
明石の観光名所を聞かれても『明石海峡大橋』は言いづらい明石っ子。
『神戸ノート』は色を見るだけで教科がわかる。
県外と県内では『姫路』の発音が違うし、イメージも違う。
高校野球の中継でアナウンサーが大阪府代表校を指して「地元のチーム」と言うのに対して、心の中ではちゃうのになーと思いつつ、もはやヌル~く許している。
豊岡の測候所が無人となった今、神戸で出される兵庫北部の天気予報よりも、鳥取の天気予報の方が当たる気がしてる
なんかしらのアンケートで居住地を求められたとき、選択肢が「兵庫県」までしかないとモヤモヤする。別にそれで間違いないし、無理くり神戸市とまでは書かないんだけど。