県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
あなたの「ふるさとあるある」投稿求ム。 「なくなったものあるある」投稿求ム。

エピソード一覧

播磨 ともさんさん

灘の人はまわし姿で山陽電車に乗れば只らしい。

神戸・阪神 Ftoniさん

青木さん
「“おおぎ”さん?」
「いえ、“あおき”です」

但馬 mara3366さん

兵庫以外ではほとんど「但馬」を「たんば」と読まれる。

但馬 ささささん

但馬には、セブンイレブンが一切ない。
だから、「近くて便利」ではなく「遠くて不便」。

神戸・阪神 Ftoniさん

他県の人に言われて衝撃
「西宮、芦屋、尼崎の人は仲悪い」
……けど確かに!

但馬 ささささん

住みたい田舎 関西トップ3は全て但馬。

神戸・阪神 風幾喃生さん

他地域における日直のことを日番と言い慣れすぎてて標準語と思ってしまう。

但馬 ささささん

姫路の友達が雪を見て喜んでいた。(私は見慣れていて、何も驚きはしなかったけど。)

神戸・阪神 りょ~ぽんさん

神戸の主要幹線道路を東西に車を走らせてる場合の右折左折は「そこ上(北)に曲がって」やら「下(南)に行って」と表現する。
”上”って、空飛ぶんかい!(笑)

但馬 ささささん

生野を越えると天気が変わる。

但馬 ささささん

但馬のなかでも、南の生野の方は、播磨弁に近いので、北に行ったときに但馬弁が分からず、但馬弁に圧倒される。

但馬 ヒカリアンさん

姫路方面に出かける時 家を出る時は雨が降ってるから傘を持って行くが
姫路に着いたら降ってなくて
傘が荷物になっちゃう

神戸・阪神 やまのりさん

なんだかんだいって「兵庫県」が大好きなので、たとえ他地域でもテレビで兵庫県が取り上げられていれば嬉しいし、大阪や京都よりも県内他地域と仲良くなりたいと思っている。

神戸・阪神 やまのりさん

「川は北から南に流れている」と刷り込まれているので、大阪東部の「南から北に流れる川(大和川の支流)」に違和感を感じてしまう。

神戸・阪神 ゆうきさん

子供番組で学習ノートのCMが流れても「神戸ノートあるし、使わんなぁ」と思ってしまう

神戸・阪神 ちょろしまさん

大阪空港ちゃうで!伊丹空港やで!

播磨 加古川は兵庫で一番長い川さん

「ごうわく」が明石越えたら通じなくなった。

播磨 さなさん

他地域の人の”姫路”の発音に対して口には出さないものの非常に悶々としている。”姫路市”や”姫路城”の発音は普通なのに、”姫路”と言うときだけだけアクセントが変わるのが謎。

播磨 ぐすたふさん

姫路市って1993年にユネスコ世界遺産に認定された姫路城があるけど、他の地域から姫路へ来た人からは「お城以外、何もあれへんやん!」と口々に言われる。

神戸・阪神 あずきさん

明石は播磨か神戸か論争が度々勃発するが、明石的には県外に行くと「どこから来たの?」「神戸(の隣の明石)です」と答えがち。ちなみに()の中は発音されない。

神戸・阪神 昼と夜さん

建前的には神戸・阪神に地域分けされているけど、実質どう考えても丹波とジャンル分けされてると自負している三田市。

播磨 うなぎんさん

たくさん作ったからと、ご近所に配るいかなごの釘煮、ご近所もたくさん作ってるんだよ。

神戸・阪神 西区区民さん

灘区、東灘区(三宮駅より東)は神戸市だという意識が少ない。また、神戸市の西の端は西神中央だと思ってる。by地下鉄ユーザー

神戸・阪神 大田 麗華さん

阪神間?大阪がイメージされるので、甲子園は大阪と言われるのが、一番嫌。

播磨 みやぶさん

サンテレビの『播州秋祭りシリーズ』見てツッコむ。
それは○○地区の屋台やのうて××地区の屋台や!(゚Д゚;)

神戸・阪神 ムニタのハハさん

三田に住んでいる時、神戸に行く事を南に下るイメージで「神戸に下りて行く」と言うと神戸の方々にとても嫌がられました。

神戸・阪神 とげぴさん

小学校で使うノートは神戸ノート

播磨 がいようしてや〜さん

生野の峠で突然天気が変わる。

播磨 とまとさん

県外で兵庫県出身の人に会い、「兵庫のどこですかー?私は赤穂です!」と言い、「私は芦屋です。」と神戸・阪神地域を出されるとマウンティングされた気持ちになる。

播磨 ムニタのハハさん

旦那の身体の85%は「どい」と「がい」で出来ている(笑)

そして上下白のジャージは播州のフォーマルスーツだそうです…。

1 56 57 58 59 60 65