
【ないある探検隊#3】ハチ北のマクドなるほド編
#ないないあるあるの投稿の中から特に気になるネタを取材する「ないある探検隊」。
今回は「ハチ北のマクドなるほド」に迫ります。
詳細はこちら>>>
【ないある探検隊#2】三宮のサソリと富士山・完結編!!!
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョンの完結編!!!
三宮駅近くにあったとされる【巨大な富士山の看板】と【サソリの看板】。。。
ついにその全貌が明かされる!!そして、想像もしなかった意外な事実も!!!
【ないある探検隊#1】三宮のサソリと富士山
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョン!兵庫県広報官をインタビュアーに、数ある投稿の中から特に気になるネタを徹底取材!
※動画内の効果音(フィルム)・・・OtoLogic提供
※写真提供・・・石津事務所
なくなったものあるある、新着エピソード 48/101
私が物心ついた頃はキャブオーバーのバスで、ボンネットバスではなかったのですがドアが前と真ん中で、真ん中ドアを車掌が操作して乗降してました。カーブと道路幅の関係で今も中型車の運行です。朝だけ逆回りしてた記憶あります。歌敷山→高ヶ平→学園前の様に。

子どもの頃母親に連れられてうろちょろしてました。無くなってこんなに寂しいとは思わなかった…BS入って左側のお寿司屋さんも2階の本屋さんもレコード店も大好きでした。当時の画像お持ちの方がいらっしゃったら
お手数ですが載せていただければとても嬉しいです。
それでも開業当初はそのホームより50cmほど広かったんです。昭和29年まで阪神電車の幅は2.4m、今は2.9mですから(ただ幅を広げる計画そのものはトンネル駅ができた昭和8年にはあったらしい)。
思い出のイメージとしては、高架の線路に殆ど接して、富士山が「どし~~ん」と聳えていたような記憶があるのですが、その後、その間にポートライナーの駅ができた、てことは、結構間隔が空いてたのですね。
ンな風に記憶が改竄されるほどに、あの富士山は、やたらと大きくて目立ってました。
今はその下の山上道路沿いはアマチュア無線の人が良く車で来て電波を出してますが、米軍施設があった頃はどうだったんでしょうね? 通信施設に支障があるとかで追い払われたりしなかったのかな? 日本てちゃんと主権がある独立国家?