
【ないある探検隊#3】ハチ北のマクドなるほド編
#ないないあるあるの投稿の中から特に気になるネタを取材する「ないある探検隊」。
今回は「ハチ北のマクドなるほド」に迫ります。
詳細はこちら>>>
【ないある探検隊#2】三宮のサソリと富士山・完結編!!!
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョンの完結編!!!
三宮駅近くにあったとされる【巨大な富士山の看板】と【サソリの看板】。。。
ついにその全貌が明かされる!!そして、想像もしなかった意外な事実も!!!
【ないある探検隊#1】三宮のサソリと富士山
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョン!兵庫県広報官をインタビュアーに、数ある投稿の中から特に気になるネタを徹底取材!
※動画内の効果音(フィルム)・・・OtoLogic提供
※写真提供・・・石津事務所
なくなったものあるある、新着エピソード 87/101
東海道新幹線が開通する以前、神戸駅の1番線で発車を待つ東京行き「特急こだま」を、時々見かけました。
乗ったことはなかったのですが。
1番線に上がる階段の脇には、「京都・名古屋・東京方面」との表示もあったのですが、いつのまにかなくなりましたね。
小学生のころ、6番ホームで待っていると見えていたQBBチーズの工場。当時はスティックタイプのチーズだったと思います。
当時はチーズが苦手だったこと、西行きの普通電車が30分に一本だったこと、一緒に電車を待った友だちなどを思い出します。
母親の実家のあった押部谷町(まだ垂水区のころです)界隈では、神鉄とタイアップして集落あげての観光イベントでした。
お客が山で採ってきた松茸は、山を切り開いた広場ですき焼き宴会。別にお土産松茸も用意されてました。
秋は、残り物の松茸ばかり食わされて、松茸が大嫌いだった。
西区の学園都市から、大山寺方面へ坂を下った「前開」交差点近くにありました。
民家の壁面をめいっぱい使った大きなブリキ看板に、デカデカと「スーパー便所」。
90年代当時で、既にかなり古びてました。
何が「スーパー」な便所なのか、実態は今も謎です。