がら空きの新快速
2019/12/03 たろからさんの投稿
エピソード
いつも阪急か阪神だったのですが、ある日の午後、大阪から三宮まで、国鉄の新快速を使ってみたのは、1974年。
車内はがら空き、というより、6両編成の各車両に平均2~3人で、走り出すと、めちゃ揺れました。
停車駅は、京都-大阪-三ノ宮-明石-姫路だった。
7+
他のエピソード
2020/03/30 よっちゃんさんの投稿
ありましたねぇ~。急行型の165系だっけ、ドアが車両の端にしかないので、早めにデッキに行かないと降りれません。それに昼間しか走っていなかった。快速電車に冷房が無い時代だったから、揺れても涼しくて優等感がありました。
3+
2019/12/04 たろからさんの投稿
それ以来、京都へ行くときなど、あの座ってても尻が浮き上がるほどの揺れさえ我慢すれば、速いし確実に座れるしで、よく使うようになった。
国鉄時代の新快速は、複々線内側の電車線を走っていたのだが、新大阪にも停まらなかったので、北陸行きの特急を追い抜くことも度々でした。
5+
「がら空きの新快速」のエピソードを投稿