実はポートタワーに登ったことはない人が多い……いや、うん。シンボルとしてはええねんけど、高さが微妙やしね、うん……
神戸に住んでた頃、サザエさん見てたらアラゴミを「粗大ゴミ」って言ってて「なんやソレ?」と思ったが、大阪に転住したらホンマに「粗大ゴミ」と呼んでてビックリ!。神戸…
高砂市で採掘されている銘石「竜山石」は、姫路城の石垣に使われている。 近現代では、皇居吹上御苑、国会議事堂、神戸旧居留地・高砂ビル、名古屋市公会堂の外壁に使われ…
ABCマラソンの紺色、全国車椅子マラソンの蛍光色スタッフジャンバーは丹波篠山市の一家に一着ある上着。みんなで持ち回りでボランティアやってます。だって、地域によっ…
秋の名物黒枝豆。実は祭りや地域の運動会で食べ比べると各家庭によってかなり味が違う。豆そのものの味、茹で時間、塩加減などなど。最近はオリーブオイルで炒めてペペロン…
大学で情報工学授業をとっていたとき、神戸×2人、加古川×1人、姫路×1人でおりましたら、姫路が「パソコンめげた」と言っておりました。神戸の二人がめげる(=落ち込…
阪神電車の「青木」駅を正しく読めるのは、東灘区民と阪神沿線住民だけ…かもしれない。 実は自分も、20年くらい前まで「あおき」だと思ってたのだが、これが「おおぎ」…
川西市は何か神戸弁と大阪弁が混じったような方言である
場所を表すまえには「~で」ではなく、「~から」を使いませんか。「今日のお昼ごはん、どっから食べる?」みたいに。初めて聞いたとき、「前菜から」とか「エビフライから…
アメリカ人の先生に「Ask her! アスカア」といわれ、にこにこし始めた高校生男子。どうやら、「アイスくわぁ」といわれたと思ったみたい。「食べよう」を「くわあ…
粗大ゴミは大ゴミ(オオゴミ)と言う。
車のナンバーにやたらと4183が多い。 よーいやさー!
カワサキのバイクは明石の工場で造られているので、カワサキのバイクオーナーは川崎重工業の明石工場へ行く事を「里帰り」と言う
普通、長く会わなかったら「久しぶり」と言いますが、播州地区では 少し会わなかったらあいさつ代わりに「せんどぶり」というような気がします。
神戸生まれ育ちで、尼崎在住。 仕事で東京に行って野球の話をすると、「いいねえ!甲子園球場があって!」と言うので聞くと、「だって、大阪府尼崎市甲子園球場でしょ? …
先ほど、和歌山の地域振興券のネタを投稿したのですが、香川は違ってました。すみません。訂正させていただきます。 香川ではなく徳島でした。 でも、目の前に淡路がいて…
和歌山行って、海峡を挟んだ淡路島を堪能。しかし、貰ったGotoクーポンの地域振興券には、淡路もすっ飛ばして、徳島の名前が…。何でやねん!。挙げ句、レオマリゾート…
コウノトリ但馬空港では駐機場のスペースに余裕があるため、定期便の出発時に180度ターンを行って、左右どちらの席に座っても送迎デッキからの見送りに手を振って応えら…
仕事でこちらへ来た東京人と電車に乗ったら、電車の行き先の「新三田」を見て「にいみた…?」 「しんさんだ」だと教えると、「なにげに難読地名ですね」と言われた。 言…
山陽電車滝の茶屋駅は、海辺に立地している割に標高が高い。元日は初日の出を見ようと、下りホームには人が並ぶ。
修学旅行、小学校は「伊勢」、中学では「東京・日光」、高校で「九州」、というのが定番だったのは、昭和30年代生まれまでかな? ちなみに、伊勢へは、近鉄「あおぞら号…
姿を現した 阪急神戸三宮駅の アーチ窓と丸いタワー。 見かけるたびに 小さくガッツポーズ…
明石の明石焼き(たこ焼き)には熱々の明石焼きを冷え冷えの出汁に浸して食べる店があるのが別に不思議でもなんともない事をご存知ですか? 一説によれば熱々の明石焼きを…
県立高校の修学旅行は、どの学校もスキーだったでしょうか? めっちゃ楽しかった …けど、冬山に閉じ込められ、自由行動の時間が全くなかったとも言えるような気が…
1967年に行った小学校の修学旅行は、今の北区、当時の兵庫区北部の小学校全部が集まった「北神連合」という団体で挙行された。 各小学校からバスで近鉄上本町駅に集結…
元日の朝、鯛の尾頭付きは箸をつけずに「にらみ鯛」 2日の朝は「とろろご飯」
東京に住み始めて感じたこと。大阪や京都に比べて、兵庫も神戸も存在感が薄い。新潟出身の上司から、「年末は大阪に帰るんだよね?」と言われ、内心イラっとした。新潟県民…
長田に実物大・鉄人28号が出来ると聞いた時、「なんや、太陽の使者(八十年代のリメイク版)バージョンちゃうんか」と、ガッカリした七十年代生まれ・・・ しかし実物見…
「つるつるいっぱい」「だんにゃー」と方言に同じ、あるいは似た言葉もあり、鯖のへしこ(糠漬け)も作ってる但馬・・・ 我が故郷、福井県とダブる・・・ やはり同じ日本…
但馬の冬は積雪も多いけど凍結が半端ない。そのため夜間に塩カルを撒かれるので 車体の下は錆びるし、消雪の水で車全体に被りながら兵庫南部に行くと、着いた時には どこ…
実はポートタワーに登ったことはない人が多い……いや、うん。シンボルとしてはええねんけど、高さが微妙やしね、うん……
神戸に住んでた頃、サザエさん見てたらアラゴミを「粗大ゴミ」って言ってて「なんやソレ?」と思ったが、大阪に転住したらホンマに「粗大ゴミ」と呼んでてビックリ!。神戸…
高砂市で採掘されている銘石「竜山石」は、姫路城の石垣に使われている。 近現代では、皇居吹上御苑、国会議事堂、神戸旧居留地・高砂ビル、名古屋市公会堂の外壁に使われ…
ABCマラソンの紺色、全国車椅子マラソンの蛍光色スタッフジャンバーは丹波篠山市の一家に一着ある上着。みんなで持ち回りでボランティアやってます。だって、地域によっ…
秋の名物黒枝豆。実は祭りや地域の運動会で食べ比べると各家庭によってかなり味が違う。豆そのものの味、茹で時間、塩加減などなど。最近はオリーブオイルで炒めてペペロン…
大学で情報工学授業をとっていたとき、神戸×2人、加古川×1人、姫路×1人でおりましたら、姫路が「パソコンめげた」と言っておりました。神戸の二人がめげる(=落ち込…
阪神電車の「青木」駅を正しく読めるのは、東灘区民と阪神沿線住民だけ…かもしれない。 実は自分も、20年くらい前まで「あおき」だと思ってたのだが、これが「おおぎ」…
川西市は何か神戸弁と大阪弁が混じったような方言である
場所を表すまえには「~で」ではなく、「~から」を使いませんか。「今日のお昼ごはん、どっから食べる?」みたいに。初めて聞いたとき、「前菜から」とか「エビフライから…
アメリカ人の先生に「Ask her! アスカア」といわれ、にこにこし始めた高校生男子。どうやら、「アイスくわぁ」といわれたと思ったみたい。「食べよう」を「くわあ…
粗大ゴミは大ゴミ(オオゴミ)と言う。
車のナンバーにやたらと4183が多い。
よーいやさー!
カワサキのバイクは明石の工場で造られているので、カワサキのバイクオーナーは川崎重工業の明石工場へ行く事を「里帰り」と言う
普通、長く会わなかったら「久しぶり」と言いますが、播州地区では
少し会わなかったらあいさつ代わりに「せんどぶり」というような気がします。
神戸生まれ育ちで、尼崎在住。 仕事で東京に行って野球の話をすると、「いいねえ!甲子園球場があって!」と言うので聞くと、「だって、大阪府尼崎市甲子園球場でしょ? …
先ほど、和歌山の地域振興券のネタを投稿したのですが、香川は違ってました。すみません。訂正させていただきます。 香川ではなく徳島でした。 でも、目の前に淡路がいて…
和歌山行って、海峡を挟んだ淡路島を堪能。しかし、貰ったGotoクーポンの地域振興券には、淡路もすっ飛ばして、徳島の名前が…。何でやねん!。挙げ句、レオマリゾート…
コウノトリ但馬空港では駐機場のスペースに余裕があるため、定期便の出発時に180度ターンを行って、左右どちらの席に座っても送迎デッキからの見送りに手を振って応えら…
仕事でこちらへ来た東京人と電車に乗ったら、電車の行き先の「新三田」を見て「にいみた…?」 「しんさんだ」だと教えると、「なにげに難読地名ですね」と言われた。 言…
山陽電車滝の茶屋駅は、海辺に立地している割に標高が高い。元日は初日の出を見ようと、下りホームには人が並ぶ。
修学旅行、小学校は「伊勢」、中学では「東京・日光」、高校で「九州」、というのが定番だったのは、昭和30年代生まれまでかな? ちなみに、伊勢へは、近鉄「あおぞら号…
姿を現した
阪急神戸三宮駅の
アーチ窓と丸いタワー。
見かけるたびに
小さくガッツポーズ…
明石の明石焼き(たこ焼き)には熱々の明石焼きを冷え冷えの出汁に浸して食べる店があるのが別に不思議でもなんともない事をご存知ですか? 一説によれば熱々の明石焼きを…
県立高校の修学旅行は、どの学校もスキーだったでしょうか?
めっちゃ楽しかった
…けど、冬山に閉じ込められ、自由行動の時間が全くなかったとも言えるような気が…
1967年に行った小学校の修学旅行は、今の北区、当時の兵庫区北部の小学校全部が集まった「北神連合」という団体で挙行された。 各小学校からバスで近鉄上本町駅に集結…
元日の朝、鯛の尾頭付きは箸をつけずに「にらみ鯛」
2日の朝は「とろろご飯」
東京に住み始めて感じたこと。大阪や京都に比べて、兵庫も神戸も存在感が薄い。新潟出身の上司から、「年末は大阪に帰るんだよね?」と言われ、内心イラっとした。新潟県民…
長田に実物大・鉄人28号が出来ると聞いた時、「なんや、太陽の使者(八十年代のリメイク版)バージョンちゃうんか」と、ガッカリした七十年代生まれ・・・ しかし実物見…
「つるつるいっぱい」「だんにゃー」と方言に同じ、あるいは似た言葉もあり、鯖のへしこ(糠漬け)も作ってる但馬・・・ 我が故郷、福井県とダブる・・・ やはり同じ日本…
但馬の冬は積雪も多いけど凍結が半端ない。そのため夜間に塩カルを撒かれるので 車体の下は錆びるし、消雪の水で車全体に被りながら兵庫南部に行くと、着いた時には どこ…