県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
あなたの「ふるさとあるある」投稿求ム。 「なくなったものあるある」投稿求ム。

エピソード一覧

播磨 夏帰省中さん

いかなごのくぎに

をローカル食材と知らず、関東人との何気ない会話のなかで話したら

イナゴの煮物

と思われる。

但馬 床さん

夏に豊岡方面へ向かう車を見かけると夏だなぁ(海)と思うし、冬に香美町方面へ向かう車を見かけると冬だなぁ(カニとスキー)と思います。

神戸・阪神 cbeansさん

はばタンやわるタンを見かけるとテンションがあがる。

神戸・阪神 cbeansさん

のびのびパスポートやココロンカードは大人になって自分の意思で行動できる範囲が広がった今こそ使いたい。

播磨 なおったけさん

JR曽根駅のホームはカーブを描いており、停車時にはそのカーブにより列車が大きく傾く
空き缶が車内の床に倒れていると、転がってうっとおしい・・・

播磨 まるまるさん

「JR竜野駅ーJR本竜野駅」間の距離に比べたら、「JR網干駅ー山陽網干駅」間ゎカワイイもんだ。

神戸・阪神 たかしろなおみさん

夏の甲子園記念大会限定で兵庫は2代表になるが、東西の分け方がいびつ。何で東兵庫は摂津オンリーやねん!

播磨 播磨の自転車民族さん

祭りを理由に、工事の着工が延期される。職人さんが揃わないとか。

播磨 まるまるさん

551の豚まん、TVではよくみるけど…

播磨 まるまるさん

JR網干駅と山陽網干駅ゎ遠過ぎるから同じ駅名にしてゎいけないと思います(姫路駅〜飾磨駅…山陽電鉄3駅分くらいある)。

神戸・阪神 まるまるさん

兵庫県民的としてゎ尼崎の市外局番に違和感を感じている

但馬 ちりりんさん

甲子園では兵庫のチームも応援するが、鳥取や京都北部のチームが出てたら、そっちの勝負も気になってしまう。
但馬のチームが出る日は来るのだろうか…。

神戸・阪神 川淵浩幸さん

新幹線で大阪で乗務員が変わって姫路の発音が変わったら関西に帰ってきたと思う。

神戸・阪神 川淵浩幸さん

東京の風月◯が本家であることを知らない、又は認めない。

神戸・阪神 川淵浩幸さん

川が東西に流れるなんてありえない。

播磨 猫の事務所さん

春になると、スーパーの魚コーナーに一見場違いな醤油・酒・みりん・水飴が。
その理由は、播州人なら分かるはず。

播磨 猫の事務所さん

甲子園での野球の試合。
あんまり遅くまで長引いたら「加古川の人、帰られへん」。
(説明しよう!JRにおいては加古川以西とそれより東で、終電の時間がガラリと変わるのだ!)

但馬 れりぃさん

但馬人は投稿されたエピソードを見て、心の中で(あるある!)と連呼しつつボタンは押さないのでは?と思います。
少なくとも私は但馬ネタがそこに掲載されているというだけで満足なので。

神戸・阪神 まるまるさん

「西宮北口駅」は西宮市のまぁまぁ南の方にある。

播磨 まるまるさん

御座候の「担々麺」や「餃子」は姫路市民だけのヒミツかな?

但馬 まるまるさん

祭のご馳走といえば、「シャコ」と「コノシロ寿司」
…なのは我が家だけ??

播磨 まるまるさん

姫路には「灘中」卒業生がまぁまぁいます。

播磨 まるまるさん

今川焼や大判焼や蜂楽饅頭よりも「御座候」が美味しいと思ってしまう

播磨 まるまるさん

「姫路」の発音がおかしいと(「アワビ」的だと)、訂正したくなる(「サンマ」の発音)。

丹波 つやつやみおさん

のんびりしている人が多い。
デカンショ節も「半年ねて暮らす」「(勝手に)猪がとびこむ牡丹鍋)」とか
人じゃなくて「山家の猿が花のお江戸で芝居する」とか……。
そんなにあくせく働かなくてもいいやんって気質の人が多いような~。

神戸・阪神 むろろんさん

三田の気温のやばさ。
JRで大阪から三田に帰ってくると基本的に気温が3度くらい低くなる。
酷いときは冬に宝塚が雨でも三田に着くと雪に変わってる事がたまにあったりする。

播磨 なおったけさん

明石の町割りや、巌流島での佐々木小次郎との決闘などで有名な「宮本武蔵」
著書「五輪書」に「生国播磨」の記載があり、播磨生誕説がある。

神戸・阪神 神戸と一緒にされてもさん

神戸(西側)と東側の阪神地区はちょっと違う。
神戸は播州弁入ってるし、東側は摂津弁や。高校の時に阪神地区の大会で言葉が違うことに驚いた。

神戸・阪神 cbeansさん

高層ビルに囲まれた拓けた場所でも、山川海が無いと、何も無い所だなと思ってしまう。

播磨 なおったけさん

播州でクルマのナンバーが「4183」だったら、祭り好きの人の可能性が高い
4183=ヨイヤサ(祭りの掛け声)

1 27 28 29 30 31 65