兵庫県で最も西にある駅は備前福河兵庫県は実は(ちょっとだけ)六国だったりして。
春が近づくといかなごの漁獲量が気になる。いかなごのくぎ煮でご飯何杯でもいけるくらい大好きなので豊漁ときくとテンションあがるんです。
店や医者(○○内科だったら○○さん)を呼ぶ時にさんづけになる。店名は人名じゃなくてもさん付けしがち。コープ共済はほぼみんな「コープさん」呼び。
幼稚園から祭りの英才教育は始まっている。ヨーイヤサー!
多くの神戸人が愛用するコップは、ヨーロッパ製のお洒落なグラスではなく、モロ◯フである
阪神とはいえ六甲山に隔てられた地元三田は、「阪神らしさ」よりも「丹波らしさ」を感じる町です。タウンページ丹波版、コープ個配丹波、丹有大会…と丹波と一緒のことが多いです。
漁師のおっちゃんは、句読点の代わりに舌打ちする
垂水区は摂津の国やなくて、播磨の国なんやけど、神戸市やし、神戸にしとってね。須磨浦山上遊園の観光リフト乗ったらわかるよ。
三田は雷も多い。「くわばら」は三田の地名。サンダだけにサンダー(thunder)ってか?
淡路島出身っていうと必ず「ホームランボールは海に落ちるよね」って言われる。どんだけ狭いって思っとるんや!
なに、しとん(しとー)ホンでからねー?これ、ほかしといてー?大阪弁ではない神戸弁です!
山を見たら北で、坂を下りて、海が見えたら南が、インプットされてるから、旅行中は南北わからず、方向音痴になる!?って、しっとお?
「甲子園=大阪」というフレーズを聞いたら、さすがに腹立つ…
神戸の価値は、何処かと比べて何かがNo.1というのでは無く、山や海に囲まれ恵まれた土地に加え、諸外国からの多様性を受け入れ取り込むという文化にあると思う。
BE KOBEのモニュメントができたとき、「絶対人気でぇへんやろ、すぐ廃れるわ。」と思ってたけど、人気がでてまだ継続していることに驚いている。
朝の西(姫路)行き通勤電車‥。冬になると加古川渡った辺りで寒さで一度目が覚める(苦笑)‥。
丹波には日本一低い中央分水嶺がある。もし海面が100m上昇したら、本州は兵庫(と京都)で東西に分断される。
スーパーや百均で、浅くて大きめのタッパーやパックの近くに、黄金糖が一緒に売られてるのを見て、春の訪れを感じる。そして春を実感するのは醤油の香り—と言いたいけれど、去年は高くてあまりみんな炊けなかったですよね、いかなご(涙)
うちトコの高校は夏に淡路島で水泳訓練があった。そのための専用ビーチがあった。他の人が来ないので毎朝海岸のごみ拾いから始めた。
福崎町を「ふくざき」と呼びます。家島諸島を「えじま」と呼びます。
ちなみに福崎の周囲には神崎と山崎と夢前があります。
宝塚線に乗るより、今津線で西宮北口まで行き、神戸線に乗り換えた方が若干早く梅田に着くため、地元民はこのルートを使う
小野市民です。みんなの神戸のイメージって、三宮とか元町やけど、私が神戸に着いたイメージってまず「新開地」駅なんだよぇ~
「山岳電車」とも言われる神戸電鉄粟生線たま~に、大阪とか都会の人が「よぉこんな電車乗ってんなぁ。強烈や」とか車内でディスってるけど、そいつらが揺れる車内で倒れそうになるのを密かにほくそ笑んでしまう。こっちは毎日鍛えられとんじゃい!
神戸のメロンパンはラグビーボールや!丸いのは「サ・ン・ラ・イ・ズ」
三木出身の僕。若い頃、姫路勤務でじもとのおばちゃん上司が「そうけ!」「ちゃんうんけ!」・・「け」って何なん?・・・ドン引きでした。
出身を聞かれた時に、神戸出身は『神戸』っていうけど、それ以外だと『兵庫』という。
西代駅は山陽電鉄の本社がそばにあるのに飛ばされがち
初夏の淡路島を自転車で走ると干されてる玉ねぎの匂いがすごい(特に南あわじ市)
昔、淡路出身の上司が語尾に必ず「だ」を付けてた。最初はニュアンスが分からず、叱られた最後に「そうだぁ」って言われたんで、結論なんだと思って「はい」って相槌打ったら「お前はんの意見を聞いとんじゃい!」ってまた叱られ・・・
「そうだぁ」ってじゃなくってなのね。。。
但馬が寒い、寒いと思われがちだが、意外と三田の冷え込みが半端ない。三宮で退社して三田駅に降り立つと身体がキーンと固まる別世界が待っている。
お洒落な建物が出来ていくのは楽しみだが、さんプラザだけはこのままでいいと思っている。
兵庫県で最も西にある駅は
備前福河
兵庫県は実は(ちょっとだけ)
六国だったりして。
春が近づくといかなごの漁獲量が気になる。
いかなごのくぎ煮でご飯何杯でもいけるくらい大好きなので豊漁ときくとテンションあがるんです。
店や医者(○○内科だったら○○さん)を呼ぶ時にさんづけになる。店名は人名じゃなくてもさん付けしがち。コープ共済はほぼみんな「コープさん」呼び。
幼稚園から祭りの英才教育は始まっている。ヨーイヤサー!
多くの神戸人が愛用するコップは、ヨーロッパ製のお洒落なグラスではなく、
モロ◯フである
阪神とはいえ六甲山に隔てられた地元三田は、「阪神らしさ」よりも「丹波らしさ」を感じる町です。
タウンページ丹波版、コープ個配丹波、丹有大会…と丹波と一緒のことが多いです。
漁師のおっちゃんは、句読点の代わりに舌打ちする
垂水区は摂津の国やなくて、播磨の国なんやけど、神戸市やし、神戸にしとってね。須磨浦山上遊園の観光リフト乗ったらわかるよ。
三田は雷も多い。
「くわばら」は三田の地名。
サンダだけにサンダー(thunder)ってか?
淡路島出身っていうと必ず「ホームランボールは海に落ちるよね」って言われる。どんだけ狭いって思っとるんや!
なに、しとん(しとー)
ホンでからねー?
これ、ほかしといてー?大阪弁ではない神戸弁です!
山を見たら北で、坂を下りて、海が見えたら南が、インプットされてるから、旅行中は南北わからず、方向音痴になる!?
って、しっとお?
「甲子園=大阪」というフレーズを聞いたら、さすがに腹立つ…
神戸の価値は、何処かと比べて何かがNo.1というのでは無く、山や海に囲まれ恵まれた土地に加え、諸外国からの多様性を受け入れ取り込むという文化にあると思う。
BE KOBEのモニュメントができたとき、「絶対人気でぇへんやろ、すぐ廃れるわ。」と思ってたけど、人気がでてまだ継続していることに驚いている。
朝の西(姫路)行き通勤電車‥。
冬になると加古川渡った辺りで寒さで一度目が覚める(苦笑)‥。
丹波には
日本一低い中央分水嶺がある。
もし海面が100m上昇したら、
本州は兵庫(と京都)で
東西に分断される。
スーパーや百均で、浅くて大きめのタッパーやパックの近くに、黄金糖が一緒に売られてるのを見て、春の訪れを感じる。
そして春を実感するのは醤油の香り—
と言いたいけれど、去年は高くてあまりみんな炊けなかったですよね、いかなご(涙)
うちトコの高校は夏に
淡路島で水泳訓練があった。
そのための専用ビーチがあった。
他の人が来ないので毎朝
海岸のごみ拾いから始めた。
福崎町を「ふくざき」と呼びます。
家島諸島を「えじま」と呼びます。
ちなみに福崎の周囲には
神崎と山崎と夢前があります。
宝塚線に乗るより、今津線で西宮北口まで行き、神戸線に乗り換えた方が若干早く梅田に着くため、地元民はこのルートを使う
小野市民です。
みんなの神戸のイメージって、三宮とか元町やけど、私が神戸に着いたイメージってまず「新開地」駅なんだよぇ~
「山岳電車」とも言われる神戸電鉄粟生線
たま~に、大阪とか都会の人が「よぉこんな電車乗ってんなぁ。強烈や」とか車内でディスってるけど、そいつらが揺れる車内で倒れそうになるのを密かにほくそ笑んでしまう。
こっちは毎日鍛えられとんじゃい!
神戸のメロンパンはラグビーボールや!
丸いのは「サ・ン・ラ・イ・ズ」
三木出身の僕。若い頃、姫路勤務でじもとのおばちゃん上司が「そうけ!」「ちゃんうんけ!」・・「け」って何なん?・・・ドン引きでした。
出身を聞かれた時に、神戸出身は『神戸』っていうけど、それ以外だと『兵庫』という。
西代駅は山陽電鉄の本社がそばにあるのに飛ばされがち
初夏の淡路島を自転車で走ると干されてる玉ねぎの匂いがすごい(特に南あわじ市)
昔、淡路出身の上司が語尾に必ず「だ」を付けてた。
最初はニュアンスが分からず、叱られた最後に「そうだぁ」って言われたんで、結論なんだと思って「はい」って相槌打ったら「お前はんの意見を聞いとんじゃい!」ってまた叱られ・・・
「そうだぁ」ってじゃなくってなのね。。。
但馬が寒い、寒いと思われがちだが、意外と三田の冷え込みが半端ない。三宮で退社して三田駅に降り立つと身体がキーンと固まる別世界が待っている。
お洒落な建物が出来ていくのは楽しみだが、さんプラザだけはこのままでいいと思っている。