県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
ないないあるあるエピソードを投稿する
なくなったものあるあるとは?

【ないある探検隊#3】ハチ北のマクドなるほド編

#ないないあるあるの投稿の中から特に気になるネタを取材する「ないある探検隊」。
今回は「ハチ北のマクドなるほド」に迫ります。
詳細はこちら>>>

【ないある探検隊#2】三宮のサソリと富士山・完結編!!!

今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョンの完結編!!!
三宮駅近くにあったとされる【巨大な富士山の看板】と【サソリの看板】。。。
ついにその全貌が明かされる!!そして、想像もしなかった意外な事実も!!!

【ないある探検隊#1】三宮のサソリと富士山

今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョン!兵庫県広報官をインタビュアーに、数ある投稿の中から特に気になるネタを徹底取材!

※動画内の効果音(フィルム)・・・OtoLogic提供
※写真提供・・・石津事務所

なくなったものあるある、新着エピソード 11/101

亡くなった父母とよく食べに行ってました。最高のお好み焼きでした。『美丁』で働いていた方が、同じスタイルでお店を出しておられます。昔の味を思い出しました。
〒652-0811 兵庫県神戸市兵庫区新開地1丁目4−16にある『一ソ十(いそじゅう)』です。店名は、平和の『平』が由来。

ホテルシェレナ
ヘタレンジャーブルーさん

オープン当時に半年働いていました。
当時パティシエ部門のNo.2にあの高杉さんがいらっしゃいました。

臨港貨物線
たろからさん

六甲道ー灘間にあった「東灘駅」から分岐して「神戸港駅」、更にその先「湊川駅」と各突堤へ。
兵庫駅から分岐する和田岬線は、途中で分岐して中央市場と兵庫突堤まで、和田岬線も三菱の構内までと、臨海部の突堤や工場内に毛細血管のように線路が伸びていた。
東灘駅の跡地が、今の摩耶駅ですね。

鈴蘭台センター
たろからさん

鈴蘭台駅近くにあった市場です。「横山診療所」近くに入口があって、八百屋、果物屋、肉屋、乾物店、などの食料品店と、衣料品店も入ってたかな。鈴蘭台唯一の市場で、往時はかなり賑わってました。
跡地は、マンションになってるみたいですね。
かつての西鈴蘭台には「公設市場」もありました。

かつて我が母校も持ち込んでましたが、高校野球の応援での和太鼓、近頃見ないな、と思ったら、うるさいと近隣から苦情が来るので、現在は禁止されてるそうです。
今は自分も近隣住民だけど、やってくれて一向構わない、と思うんだがな。

東急ハンズ三宮店
たろからさん

ハンズの、「グルグル」螺旋状のフロア配置は渋谷店が最初で、これが大成功だったので、ほぼ同規模の神戸店にも採用されたんだと思う。
ぐるぐると目的外のフロアを経巡ってるうちに、思いがけないなにかが見つかる楽しみがありました。
「イケア」もまた、同じ発想だと思う。

関西汽船と加藤汽船
たろからさん

50年前の「修学旅行のしおり」が出てきた。
これによると、朝の7:40中突堤発の関西汽船で別府着が21:30。その夜は城島高原まで移動して宿泊。
その後、阿蘇、熊本、鹿児島、宮崎を巡って別府に戻り、又も関西汽船で18:00別府発、翌朝10:00 神戸港着、という5泊5日だった。

体操教室と、プールに通っていました。頑張って通っているとたまにポテトの無料券とかもらえて嬉しかったです!

「白雪」のベンチや広告は、阪急とその関連施設でよく見かけたような記憶が…
今思うと、CMも、8チャンネルに多かったようにも思えてきた。
東宝映画でも、酒といえば白雪だったし、阪急グループと、なんかの関係があったんでしょうか。
ちなみに「アズナス」も、今や「ないない」です。

JR加古川線は元々、加古川の舟運との連絡を優先して敷設されたので、結果、どの駅も町からかなり離れたところになってしまったそうです。
人よりも、貨物優先の路線だったんですね。