
【ないある探検隊#3】ハチ北のマクドなるほド編
#ないないあるあるの投稿の中から特に気になるネタを取材する「ないある探検隊」。
今回は「ハチ北のマクドなるほド」に迫ります。
詳細はこちら>>>
【ないある探検隊#2】三宮のサソリと富士山・完結編!!!
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョンの完結編!!!
三宮駅近くにあったとされる【巨大な富士山の看板】と【サソリの看板】。。。
ついにその全貌が明かされる!!そして、想像もしなかった意外な事実も!!!
【ないある探検隊#1】三宮のサソリと富士山
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョン!兵庫県広報官をインタビュアーに、数ある投稿の中から特に気になるネタを徹底取材!
※動画内の効果音(フィルム)・・・OtoLogic提供
※写真提供・・・石津事務所
なくなったものあるある、新着エピソード 13/101
フルーツいっぱい入ったミルクープという名前でしたか、このケーキ、我が家の幼かった子供たち、風邪ひいて熱出して食欲なくても絶対食べてました。阪神大震災でマンションごと被災して無くなってしまいました。
ちょっと補足。「ゴミだらけ」というのは、当時の列車では、駅弁の空きガラやビールの空き缶、等々のゴミは、座席の下に突っ込んでおくのがデフォだったから、博多からはるばる米子まで来ると、すでにゴミだらけ、ということ。
途中から乗り込んだ係の人が、四角い大籠を引きずってゴミを回収してた。
記憶違いでした。福知山線の特急は、「まつかぜ」と「やくも」の2本があったらしい。
「まつかぜ」は新大阪発の博多行で、「やくも」は浜田行。福知山線内の停車駅は、ともに宝塚だけでした。
70年代に米子から「まつかぜ」に乗ると、車内は既にゴミだらけだった。
宝塚から神戸へ帰った。