県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト
あなたの「ふるさとあるある」投稿求ム。 「なくなったものあるある」投稿求ム。

エピソード一覧

神戸・阪神 たろからさん

東京の青山といえば、日本中誰もが知るハイソシティだが、そのルーツは、丹波篠山だ。かつて、あの辺に丹波篠山藩・青山家の下屋敷があり、さらに今の原宿から渋谷辺りも領…

9
神戸・阪神 たろからさん

国宝&世界遺産の姫路城を、播磨人は自慢にするが、この城は、実は「箱モノ行政」の悪しき見本でもあった。江戸時代の姫路藩は、石高15万石。その税収に対して姫路城は巨…

3
神戸・阪神 たろからさん

「甲子園」と「宝塚」の所在地を、ともに「東京だ」と思い込んでいた人を、二人知っている。一人は北海道、もう一人は秋田県出身だった。関東より遠方には、テレビの全国ネ…

10
播磨 すすんさん

祭りの太鼓の練習の音がするだけでやたらとワクワクする

17
播磨 たぬきつさん

お城=姫路城なので、大阪城のなかへ初めて入ったとき博物館みたいになっててショックをうける

23
神戸・阪神 たろからさん

最近では往時の勢いはないとは言え、1970年代~80年代、神戸・阪神は、確かに、日本の流行の発信地だった。当時、この地域の女子大生が、主に好んで着ていた洋服やフ…

18
神戸・阪神 たろからさん

丹波篠山が「田舎の代名詞」になったのは、明治のころ「デカンショ節」が全国的に流行した故だ。明治時代に、元・藩主の青山家の援助で一高(東大)へ遊学した篠山出身の学…

5
播磨 あこすけさん

姫路城は、播磨全域の五十万石以上の姫路藩により建てられた。その後、姫路藩は石高を減らされても、城のメンテナンスを続けた。戊辰戦争や廃城令、戦前の焼夷弾による空襲…

20
播磨 あこすけさん

大河ドラマの岡田准一主演『黒田官兵衛』は素晴らしい播州人だが、『河合寸翁』も負けず劣らずの素晴らしい播州人だ。江戸時代、姫路藩主は幕府の重役を任されることが多く…

8
神戸・阪神 尼崎に城できたさん

尼崎城天守閣が復元された。
どちらかというと立派な方らしいんだけど、ふだんから西隣の姫路城、東隣の大阪城を見慣れているので、「ちっちゃぁ~」と思った。

25
神戸・阪神 もんちさん

北を上。南を下と言う。
例えば
「JRの上にあんねん」と言う説明を「JRの北にあるのか?JRの駅ビルの上階にあるのか」はニュアンスではんだんする。

15
神戸・阪神 もんちさん

私立の親和を、「しんな」とずっと言っていた。思ってた。

21
神戸・阪神 もんちさん

他府県の人に住所を聞かれ「神戸です」と答え更に神戸のどこ?と聞かれたので「兵庫です」と答えると混乱される

19
神戸・阪神 ふ~さん

神戸は坂の町なので、南北を上下で表現します。(JRの上とか阪急の下とか)ある時、一時期神戸に住んでた人と話していて、その人の居住地よりも「うちはもっと上のほう」…

24
神戸・阪神 MATYさん

出張や旅先でうえがきの鶯ボールが当たり前に売っておらず、神戸土産だと知った時の衝撃…。

16
神戸・阪神 チョイ丸親父さん

明石大橋は神戸にあるのになぜと聞かれると、本当は明石海峡大橋というのだと説明。変に正式名を略すと混乱を招く

14
神戸・阪神 もんちさん

神戸っ子は。
世界中のはどこよりも神戸が好き。

31
神戸・阪神 たろからさん

え?
「親和」は、「しんな」じゃないの?
どう読むの? 
昔は、ここの生徒自身も「しんな」って言うてましたぞ。

23
神戸・阪神 たろからさん

毎年12月に甲子園球場では「タイガースカップ」が開催される。中学生の硬式野球関西No.1を競う大会だ。これを経験してから、高校野球で再び甲子園に帰って来る選手も…

10
神戸・阪神 とりあたまさん

生まれも育ちも神戸の私。『神戸』という漢字の読みは、ずっと『こうべ』だけだけだと堅く信じていた。でも、三重県の賢島に旅行した折り、駅員さんに大阪からの賢島方面へ…

22
播磨 日本のへそ。めぐさん

「雨がぴりぴり降っとる。」
と言うと、「痛そうっ!」とびっくりされる。
雨量を表現し、しとしとでも、ぱらぱらでもありません。ぴりぴりはぴりぴりや!

26
神戸・阪神 たろからさん

「兵庫大仏」よりもっとマイナーなのが、「鵯越大仏」だ。北区山田町の鵯越墓苑にある。最寄り駅は神鉄鵯越駅。注意して見てると、電車からも「ちらっ」と見えます。神戸に…

13
神戸・阪神 とりあたまさん

生まれも育ちも「神戸っ子」(←ひょっとして、これもあるある?)の私は、いまだに自転車に乗れません。

18
神戸・阪神 ぴよこっこさん

『5倍、5倍 、ポイント5倍。お得な今日のお買いもの。ポイントご・ば・いっ♪』。これで、頭の中に歌がエンドレスに流れる。

35
神戸・阪神 投稿者さんさん

長崎とかよりも神戸の方が中華繁華街は良いと絶対的に自身を持ってる。

18
神戸・阪神 MATYさん

街を歩くイノシシに遭遇して対処法をググった。

9
神戸・阪神 もんちさん

晴れか雨かは六甲山を見て判断する。

16
神戸・阪神 もんちさん

六甲山の言い方で神戸っ子か否かわかる

15
神戸・阪神 TB&SHさん

「どこ出身?」「西宮……(言うてもピンとけぇへんやろから)、大阪と神戸の真ん中ですわ」「へぇ」「でもほら、甲子園も西宮ですし」「へぇ」「(まあそんなもんか……)…

12
神戸・阪神 たろからさん

明治時代、今の神戸の街の原型を形作ったのは、旧・三田藩主の九鬼隆義とその藩士だった白洲退蔵、小寺泰次郎の3人だ、と言っても過言ではない。三田藩という藩が存在した…

17
1 29 30 31 32 33 65