
【ないある探検隊#3】ハチ北のマクドなるほド編
#ないないあるあるの投稿の中から特に気になるネタを取材する「ないある探検隊」。
今回は「ハチ北のマクドなるほド」に迫ります。
詳細はこちら>>>
【ないある探検隊#2】三宮のサソリと富士山・完結編!!!
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョンの完結編!!!
三宮駅近くにあったとされる【巨大な富士山の看板】と【サソリの看板】。。。
ついにその全貌が明かされる!!そして、想像もしなかった意外な事実も!!!
【ないある探検隊#1】三宮のサソリと富士山
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョン!兵庫県広報官をインタビュアーに、数ある投稿の中から特に気になるネタを徹底取材!
※動画内の効果音(フィルム)・・・OtoLogic提供
※写真提供・・・石津事務所
なくなったものあるある、新着エピソード 78/101
南天荘書店は、六甲道駅前が本店で、阪急六甲に支店があり、東神戸の「顔」的書店でした。
南天荘は、サンチカの、今はラーメン街道になってる場所にあった「コーベブックス」にも関係していて、そのコーベブックスもまた、とてもスタイリッシュで、神戸らしいセンスを感じさせる本屋さんでした。
この時代の武田尾駅が、すごく風情のある駅でした。
駅前には、何軒かの商店と、その脇に温泉方面へ行く赤い吊り橋があって、山峡の鄙びた温泉の風情がたっぷり。
今の武田尾駅は、温泉から遠いし、なんだか地下鉄の駅みたいで、味気ないですね。
電化前の福知山線は、汽車の場合、ドアは開けっ放しだったけど、デッキがあったので、さほど寒さは感じませんでした。
気動車は、かなり隙間風が入ってきてた・・・ような記憶がありますが、さほどスピードは出なかった(大阪ー三田・所要90分)ので、我慢できる範囲内だったと思います。
湊川パークタウンのお好み焼き屋さん。
パークタウンができる前、前身の湊川商店街で営業してたころには、母親が買い物してる間、お好み焼きをあてがわれては、お店に預けられました。おっちゃんが、サービスで小さいお好み焼きを焼いてくれた。
アルコール飲料を置かない店でもありました。
冬場、大阪から三田、篠山方面へ向かうとき、西宮名塩を過ぎた辺りのトンネルを通過するたび、すきま風で車内温度が下がる。なので居眠りしてても目が覚めて寝過ごすことも少なかった。
今はすきま風が入る事もなく
店頭のガラス張りの部屋で、麺を手打ちしてました。
塊の生地を何度も伸ばして細い麺にしていく工程は、見ていて飽きなかった。
ラーメンも美味しかったのだけど、ここの担々麺(今でいう汁なし担々麺でした)は、できるならば是非ともに、もう一度食べたい味です。