
【ないある探検隊#3】ハチ北のマクドなるほド編
#ないないあるあるの投稿の中から特に気になるネタを取材する「ないある探検隊」。
今回は「ハチ北のマクドなるほド」に迫ります。
詳細はこちら>>>
【ないある探検隊#2】三宮のサソリと富士山・完結編!!!
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョンの完結編!!!
三宮駅近くにあったとされる【巨大な富士山の看板】と【サソリの看板】。。。
ついにその全貌が明かされる!!そして、想像もしなかった意外な事実も!!!
【ないある探検隊#1】三宮のサソリと富士山
今はないけどたしかにあった・・・そんな、私たちが覚えておきたい場所やモノを、みんなで語り合う投稿型コンテンツ、兵庫県U5H<なくなったものあるある>。
今回は、その特別取材バージョン!兵庫県広報官をインタビュアーに、数ある投稿の中から特に気になるネタを徹底取材!
※動画内の効果音(フィルム)・・・OtoLogic提供
※写真提供・・・石津事務所
なくなったものあるある、新着エピソード 8/101
「園」じゃなくて「亦楽山荘」ですね。
山桜がメインなのは、派手なソメイヨシノを笹部が「下品だ」と嫌っていたからだとか。
昔から、線路を歩く以外にここへ至る道はなく、笹部も武田尾から線路を歩いて通い、トンネルで汽車に遭遇して轢かれかけたこともある、と水上勉『櫻守』にありました。

1980年頃のハイウェイ。震災前に数度、震災後(移転)に一度お邪魔しました。オニオングラタンスープとウィンナー・シュニッツェルは絶品でした。奥に細長い店内は簡素で、大東さん(写真の男性)の温かくてさりげないサービスが心に残っています。
ニュートラディショナル、略して「ニュートラ」。
1970年代、神戸・阪神間の女子大生が好んで着ていた「お嬢様」ファッションを「anan」や「JJ」などの雑誌が相次いで特集し、神戸発のファッションとして全国的に流行。
横浜では、これを元にアレンジして「ハマトラ」と呼ばれました。

古本屋、古レコード店、古着屋、中古電気屋、骨董店にバッジ屋や、その他、何を売ってるのかわからん店まで…
雑多な店がひしめいていた「モトコー」。
かつては、外国船の船員もよく見かけました。
「再整備」が進んでいますが、あの猥雑さが消えたら、それはもう「モトコー」ではありません。
お宮は、25年くらい前?、火災に遭ったのを神戸新聞で見た記憶がある。
子どもの時に行った祭りは、前の道にものすごいたくさんの人がいて、何も見えずに電車に乗って帰った。近くの人が家の窓から見てたのがうらやましかった。
50年位まえ、友人とよく、立ちよりました。払い下げの、シュラフカバーには、血痕がついていたり、いろいろありました。ミリタリーブーツは、丈夫最高でした。安くて品数が多く、よい店でした。後期高齢者より