今や全国的なブランドとなっている丹波黒大豆。そのおいしさは江戸時代の数々の史料に記述があるそうで、篠山藩主が丹波篠山市川北に…
約1300年前の開湯とされる豊岡市の城崎温泉。次々とできた共同浴場〝外湯〞は、湧出量が少ないこともあり、地域で大事に守られ…
神功皇后が神戸・生田神社の生田の森に立ち寄り、すりつぶした魚肉を鉾(ほこ)の先に塗り付け焼いて食したという伝説があるこ…
ロッククライミングを日本で初めて紹介したのは、1924(大正13)年に神戸で結成された「ロック・クライミング・クラブ(RCC)…
自分たちのふるさとの魅力を紹介する動画を兵庫県内の中学校から募集する、「ふるさと自慢映像大賞」を今年も実施(兵庫県教育委員会主催)、大賞が決まりました。
江戸時代、龍野のしょうゆ醸造業者の発案で、しょうゆもろみに甘酒を加えてみたら、なんと不思議、色が薄くて香りの良い「淡口…
今や世界中で愛用されるビーチサンダルはなんと神戸・長田生まれ。1952(昭和27)年、日本の草履にほれ込んだ米国人デザイナーと…
「日本書紀」によると、595年にお香の原料となる「香木」が日本に初めて漂着したのが淡路島。その香木を島民がかまどにくべると煙が…
パーマの日本上陸は1923(大正12)年。パーマネントの技術と機械の普及のために来日した米国のエンプレス父子から、神戸・三宮の紺谷…
日本のお菓子の起源といわれる橘(たちばな)を遠い海の向こう「常世の国」から持ち帰ったことから、お菓子の神様と呼ばれる田道間守命…
エピソードマンガ