県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

県公式・兵庫五国連邦プロジェクト

国鉄有馬線

2021/06/28 たろからさんの投稿

エピソード

1920年代…大正から昭和初期の有馬郡三田町及び道場村近辺の地図ですが、確かに、日下部に「しんだうぢやう」駅があります。
神戸電鉄は、この数年後に開通しますが、有馬温泉まで開通させた後は、国鉄有馬線に乗り入れて三田まで連絡するのが、当初の計画だったそうです。

7

他のエピソード

2021/06/11 あへりんさんの投稿

神鉄二郎駅近くのパンプキンの裏に鉄橋の跡がありますよ。
道場町日下部には国鉄有馬線の新道場駅があって、往時には道場商店街が栄えたそうです。今ではほとんどのお店が廃業して住宅街になり商店街の面影はありません。

7
2021/05/18 たろからさんの投稿

福知山線の三田から有馬温泉までの路線。
戦時中に廃止されたので、乗ったことも見たこともないが、神鉄道場駅東側の掘割がその廃線跡だと、中学生のころ土地の人から聞かされた。
「有馬口」駅があった山口町には、今も「駅前橋」という名前の橋が残っている。

3

「国鉄有馬線」のエピソードを投稿

    • 70文字まで: 0 / 70

    • 140文字まで: 0 / 140

    •  

    ※画像の取り扱いについて

    メールアドレスは公開はされません 個人情報の取扱について